ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 野山北・六道山公園ボランティア
2012年7月3日
今年度、第1回目のボランティアミーティングが行われました。
午前中は、「初夏の歴史発見!公園ハイキング」!
武蔵村山郷土の会の石川伊三郎さんをお迎えし、
公園や周辺の歴史を説明してもらいました。
まずは、赤坂谷戸からスタート!
これまで公園で長く活動してきたボランティアも知らない話が聞け、
みんな興味津々に話に耳を傾けていました。
たくさん歩きましたが、あっという間にゴールの里山民家に到着!
これまで知らなかった公園の歴史を発見できました。
今日聞いた話をこれからも伝えていきたいですね!
午後からは、屋内でミーティング。
4月~6月の各活動報告や活動について話し合いました。
また、今年度から公園に設置する樹名板の話も進められ、無事デザインも決定!
今日話し合われたことを基に、
みんなでもっと魅力あふれる公園にしていきましょう!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年6月24日
7/7の七夕に向け、今日は来園者の皆さんと民家で七夕飾り作り!
折り紙くらぶのメンバーが星飾りや輪っかつづりなど教えてくれたので、
初めての方も上手に作ることができました♪
子ども達も自分で作った飾りや短冊に願いを込めて飾り付け。
おかげですてきな七夕が民家にできました!
作った七夕の前で記念写真!
今日作った七夕飾りは、母屋内と正面玄関に飾っています。
短冊も用意してありますので、みなさんも願い事を書いて飾ってみませんか?
里山の七夕に願いを込めましょう!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年6月24日
今日の民家では、朝早くから畑で小麦刈り!
台風によってほとんどの小麦が倒れていましたが、去年よりも実りが良く、
穂が重たそうに頭を垂れていました。
刈った小麦を2週間ほど乾燥させてから脱穀をします。
一方、お勝手では伝統食つたえたい♪の活動。
去年田んぼで獲れたお米でおにぎり作りをしました。
お昼に民家で配布し、「おいしい!」と大好評!!
そんなお米を作る田んぼでは、草取りイベントが開催され、45名の方が参加しました。
みんなで草を取って、稲が良く育つように田んぼのお手入れ♪
今年のお米も楽しみですね!
午後からは里山発見プログラムも行われ、
子どもたちに気に入った生き物を観察して、絵を描いてもらいました。
夏の里山は、生き物がいっぱいでどれにしようか迷っちゃうね!
今日の田んぼの草取りでも泥の匂いや感触を体で感じられ、
お米づくりの楽しさ体験をできました!
次回7/14の田んぼ草取り②もまだまだ参加者募集中です!!
夏の里山で田んぼ体験してみませんか?
ご参加お待ちしております!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年6月13日
今日は、雑木林(東の森)ボランティアの活動日!
作業だけが雑木林の活動ではありません!!
アドバイザーの平城尚史氏が解説をしながら、
メンバーと雑木林の植生調査を行いました。
昨年80種だったエリアから約90種の植物を確認しました!
その中から、今日見つけた植物の一部をご紹介します。
小さなお花のムラサキシキブ。
白と桃色の2色の花をつけたウメモドキ。
おいしそうなクサイチゴ♪
緑でいっぱいの林の中も探してみると色鮮やかな植物がいっぱいです。
雑木林活動によって、少しずつ林の中に仲間が増えています。
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年6月13日
今週末は、以下の2つの講習が同時開催され、初心に戻る2日間でした。
*「第2回 雑木林安全管理講習~夏の安全対策」(雑木林のボランティア向け)
*「夏の安全対策講習」(その他の野外で活動するボランティア向け)
計51名のボランティアが参加し、大いに学び合いました。
(1日目:28名、2日目:23名)
講師はもちろん、この方。
アドバイザーの松井一郎氏(森林インストラクター)です。
継続・新規ボランティア問わずに、気を引き締めて安全に活動できるように
みんなで夏の安全対策について学びました。皆さん、本当に勉強熱心です。
夏に注意すべき2大項目は、「熱中症」と「ハチ」
ハチ対策では、ポイズンリムーバーを実際に使ってみました。
いざという時にあわてないための実習です。
続いて、救急箱の中身の確認。
リストを見ながら一つ一つチェック!
午前中の「夏の安全対策講習」はここまで。
午後は引き続き、雑木林のメンバーによる安全管理講習。
まずは、野外での事故発生時の訓練から。
誰かがハチに刺されたらどう対応するか!?熱中症の場合には!?
座学で学んだことを生かして実際にシミュレーションしてみます。
一日目は雨だったので、屋内でも実施。
こちらは搬送方法を学んでいます。
渾身の演技で各班ごとに実演!
道が狭い場所ではこういった運び方も有効です。
さて、訓練後にふと脇を見るとミズイロオナガシジミが。
ほのぼのとした瞬間♪
さて、その後は課題解決ワークショップ。
1日目は、「活動中、カミナリが鳴り始めたが、あなたが班長だったらどうするか!?」
2日目は、携帯電話に関する事故の事例を踏まえ、「あなたなら携帯電話を活動場所に持っていくか!?」
のテーマについて班ごとにディスカッション。
事故が起こる可能性をそれぞれイメージして、活発な意見交換ができました!
最後は安全管理の心構えについて。初心に振り返ります。
そして、この言葉で閉めて頂きました。
しっかり講習を受けて、夏の危険に備えて活動に臨む準備が整ったようです♪
今年の夏も、無事故でボランティア活動が終わりますように!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年6月12日
今日は、伝統食つたえたい♪の活動「柏餅作り」!
6/5を「食い節句」といい、柏餅をたくさん作って食べる日とされていました。
昔は、この時期はきつい労働続きで体が疲れているので、
柏餅やご馳走をたくさん食べて栄養を付けたのだといわれています。
柏の葉で包んだ後、もう一度蒸すと
お餅に柏の葉の匂いが付きとてもいい匂いがします♪
調理場では、伝統食のおかあさん達に教えてもらいながら、子どももお手伝い。
「はやく食べたい~!」と言いながらも一生懸命作ってくれました。
自分で作った柏餅は特別おいしかったね♪
おいしくておかわりをしていた子もいました!!
出来上がった柏餅は、来園者のみなさんに振る舞われ、
「おいしい!」と大好評!
これからどんどん暑くなりますが、柏餅を食べて
暑い夏を乗り越えましょう!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年6月9日
田植えが終わり、すっかり初夏の風景に包まれた里山民家。
この日は、公園ボランティア「野の花守り隊!」の活動日でした。
新しく設置を予定している樹名札の話し合いや
田んぼの横にある「野の花小径」の植物調査をしたりと
盛りだくさんの一日。
活動中、初夏ならではの生き物たちに、
たくさん会うことができましたので、ご紹介します♪
まずは、とっても綺麗なウラナミアカシジミ!
みんなでうっとり眺めてしまいました。
イボタノキには、ウラゴマダラシジミのカップル。
瑞々しい緑の中でひときわ目を引く、白地に斑点模様です。
とっても人懐っこい、シュレーゲルアオガエル。
まだ寝起きなのでしょうか…。
この日来ていた、「野の花守り隊!のアドバイザー:泉健司」さんからは、
「10年前からすると、各段に生き物の数が増えた!」と嬉しい声をいただきました。
これまで関わってきたボランティアや市民団体のみなさんの
アツい想いと活動の賜物ですね!
最後に、色鮮やかなノアザミ。大事にしたい植物の一つです!
たくさんの生き物で賑やかな初夏の里山民家。
みなさんもぜひ、足を運んでみてください!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年6月9日
この日、一年を72に分けた季節「七十二候」では、
「麦時至(こむぎのときいたる)」。
昨年、10月に撒いた種がぐんぐん成長し、
まさに刈取りまでもう少し!といった色合いになってきました。
せっかく実りつつある小麦を小鳥たちに食べられないよう、
ネットを張っています。
ジャガイモもすくすく成長中。
立派な花がたくさん咲いています!
ボランティアのみなさんの丁寧な手入れがあってこその作物たち。
この日も、おしゃべりに花咲かせながら、
汗を流していました。
おかげで、草一本ない綺麗な畑に大変身!
写真は、サトイモ畑のエリアです。
冬にみんなで準備した苗たちの成長が見逃せない季節です!
公園にお越しの際は、畑の様子も見てみてくださいね。
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年6月6日
今日は、田んぼの一大イベント「田植え」の日。
182名もの方が集まってくれました!
気合を入れ、みんなで一列になって田植えのスタート!
田植え初体験の方も、大人も子どもも力を合わせて植えていきます。
まっすぐに植えるのはなかなか難しかったですね。
「どろ気持ちいい~♪」とお腹まで浸かって、田んぼを満喫。
午後は子どもたち対象に「里山発見プログラム」を実施。
藤本レンジャーと山田レンジャーに、田んぼに集まる生き物のことを
いろいろ教えてもらいました。
みんなが作業をすると、いろんな生き物も集まってくるんだよ。
里山発見シートも描きました。
カエルやアメンボ、なかには田植えの様子を描いてくれた子も!
最後に田植えの記念撮影。
みんな日に焼け、体も服もどろんこ。
でも、みんなで作業して、たくさん生き物を見つけて大満足。
なにより、普段何気なく食べているお米を作る大変さを実感できました!
次回の田んぼイベントは、6/23の田んぼの草とり!!
まだまだ参加募集中です!
御参加お待ちしております!
カテゴリー:イベントの報告|未分類|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年5月24日
木漏れ日があふれる木の下で、稲の種まきを行いました。
アドバイザーは、田んぼのプロ 岸田んぼ会のみなさん!
種蒔きが初めての方もいましたが、田んぼ会の方にレクチャーしていただき、子どもも上手に蒔けました♪
途中で機械が故障するトラブルもありましたが、みんなで協力して手を使い蒔きました。
「昔はみんな手で蒔いたんだよ~。」と田んぼ会の方が教えてくれ改めてお米づくりの大変さがわかりましたね。
今日の作業はみんなの頑張りで午前中に完了。
暑い中お疲れ様でした!
来週の5/26には代かき!その次の週の6/2には田植えがあります!! これからどんどん忙しくなりますね。
おいしいお米のためにもみんなで泥んこになって頑張りましょう!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。