ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2012年6月
2012年6月9日
この日、一年を72に分けた季節「七十二候」では、
「麦時至(こむぎのときいたる)」。
昨年、10月に撒いた種がぐんぐん成長し、
まさに刈取りまでもう少し!といった色合いになってきました。
せっかく実りつつある小麦を小鳥たちに食べられないよう、
ネットを張っています。
ジャガイモもすくすく成長中。
立派な花がたくさん咲いています!
ボランティアのみなさんの丁寧な手入れがあってこその作物たち。
この日も、おしゃべりに花咲かせながら、
汗を流していました。
おかげで、草一本ない綺麗な畑に大変身!
写真は、サトイモ畑のエリアです。
冬にみんなで準備した苗たちの成長が見逃せない季節です!
公園にお越しの際は、畑の様子も見てみてくださいね。
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年6月6日
今日は、田んぼの一大イベント「田植え」の日。
182名もの方が集まってくれました!
気合を入れ、みんなで一列になって田植えのスタート!
田植え初体験の方も、大人も子どもも力を合わせて植えていきます。
まっすぐに植えるのはなかなか難しかったですね。
「どろ気持ちいい~♪」とお腹まで浸かって、田んぼを満喫。
午後は子どもたち対象に「里山発見プログラム」を実施。
藤本レンジャーと山田レンジャーに、田んぼに集まる生き物のことを
いろいろ教えてもらいました。
みんなが作業をすると、いろんな生き物も集まってくるんだよ。
里山発見シートも描きました。
カエルやアメンボ、なかには田植えの様子を描いてくれた子も!
最後に田植えの記念撮影。
みんな日に焼け、体も服もどろんこ。
でも、みんなで作業して、たくさん生き物を見つけて大満足。
なにより、普段何気なく食べているお米を作る大変さを実感できました!
次回の田んぼイベントは、6/23の田んぼの草とり!!
まだまだ参加募集中です!
御参加お待ちしております!
カテゴリー:イベントの報告|未分類|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年6月5日
5月27日(日)。晴れ。
「実例から学ぶ!自然回復の理論と実践」講座2日目開催。
質問:さて、一体これは何をやっているところでしょうか?
(ヒント:ヒトではなく、地面の上をよ~く見てください!)
答え:赤いマークの付いた石を適当にばらまいて、ばらまかれた様子を観察しているところです。
とはいっても、石を撒いて遊んでいたわけではなく、この後の実習「フラクタル植栽」の事前学習。
ポイントは、『いかに自然風に植栽できるか』です。自然風に、自然風に…と考えて植えるほど、結局列植えになってしまうのが日本人。そこで、石をばらまき、そこに苗を植えよう、というわけです。
さっそく学んだことを活かして、植栽にチャレンジ!植栽を体験した受講生からは、「自然風に植えるって、案外難しい…。」と声が多数あがりました。適当(自然風)に植える大変さを実感したようです。
さて、今回講座の講師を務めたのは、公園ボランティア活動「野の花守り隊!」のアドバイザーでもある、泉健司先生(NPO法人グリーンワークス顧問)。今回のタイトル「自然回復理論と実践」の話を、数多くの実例を交えながら展開していただきました。
午後は都市における取り組みについて。
先生のご専門である、ビオトープ・ガーデンの具体例や実践方法を教えていただき、紙面上で実際に鉢植えを作ってみる、という寄せ植えワークショップを行いました。
「理論⇒具体的事例⇒実践」と組み合わせることによって、より参加者の理解度・満足度が高まったようです♪各仕事の現場、活動現場など、活躍されている方面で、今回の自然回復の理論を生かしてほしい!というのが私たちの願いです。
最後は、全員写真。「フラクタル~!」という掛け声の下、皆さんが思い思いのポーズを。理論が生かされているようですね♪と、泉先生もご満悦。
生物多様性に考慮しながら自然回復を行うことの難しさ、そして楽しさを学んだ2日間となりました!
今年度の泉先生の講座はこれにて終了。来年度の告知を楽しみにていて下さいね♪
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。