ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2012年8月
2012年8月30日
今日は公園ボランティアが丹精込めて育てた藍を使って、
「藍の生葉藍染め体験イベント」を開催しました。
まずは、生葉摘みから・・大きく育ち良い色が出そう♪
葉をとったら、布に輪ゴムやビー玉などを使って絞りを作ります。
どんな模様になるかは、できてからのお楽しみ!
次に、畑で収穫したばかりの葉っぱをミキサーにかけ染液を作ります。
できた染液にしばらく布を染みこませたら、乾燥をさせます。
この「浸ける→乾燥」の工程を3回ほど繰り返し、最後に水でよく洗って広げると…
藍染めのできあがり!!
最後にみんなで集合写真をパチリ。
同じ藍の葉で染めても人によって色の出方や模様が違いますね!
みなさん暑い中、1日かけて素敵な色と模様をつくることができました♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年8月30日
稲の穂が出始めた里山民家の田んぼで、案山子(かかし)づくりを行いました。
家族みんなでアイディアを出し合い、
あれやこれやと服を選んだり、顔を決めたり一生懸命考えます!
難しいところは公園ボランティアもサポートに入って協力。
大人も子どもに負けず夢中になっていました。
ギラギラとした日差しで、今年の田んぼイベント一番の暑さでしたが、
56名が参加し、計20体の案山子が完成!
完成した後は、案山子の発表会です。
案山子に込めた想いや頑張ったところなど紹介してもらいます。
みんなはずかしがりながらも自慢の案山子ができました♪
「これからがんばって田んぼを守ってね!!」
公園では9月30日(日)まで案山子コンテストを開催中!
来園者の皆さまに、お気に入りの案山子に投票して頂き、入賞案山子を決定します♪
投票してくださった方の中から、抽選で12月に行われる収穫祭へご招待します!
ぜひ、気にいった案山子へご投票ください♪
次回の田んぼでは、10月20日に「稲刈り」を開催します。
いよいよ春から育ててきたお米の収穫です!
みなさんのご参加お待ちしております。
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年8月29日
7/31の記事で「エサキモンキツノカメムシ」というおしゃれなカメムシを紹介しました。
しかし、おしゃれさだったら、このカメムシも負けていません。
名前は「アカスジキンカメムシ」。
公園のいろんなところで見かけます。
緑と赤のメタリックな体がとってもおしゃれ。
見惚れていると、触角のグラデーションも美しいことに気付きました。
そうなると鼻筋の二本線模様まで素敵に見えてきます。
普段は見過ごしがちな生きものも、実はとっても魅力的。
公園にお越しの際は、ぜひじっくり観察してみてください。
カテゴリー:生きもの情報
2012年8月28日
日当たりの良い林縁では、
ツル植物たちが幾種も絡み合いながら、
“ツルの展示場”のようになっています。
ヒヨドリジョウゴもツル植物の一つで、
ただ今、小さな白い花を咲かせています。
花びらが後方へ反り返り、雄しべがよく見えるのが特徴です。
この花の形、どこかで見覚えがあるような。。。
実は、ヒヨドリジョウゴは茄子の仲間です。
秋になると、朱紅色の艶やかな丸い実をつけ
秋を彩りますが、食べられませんのでご注意を。
花は、9月頃まで楽しめます。
一か所の“ツルの展示場”で、何種類のツル植物があるのか
数えてみるのも面白いですよ。
カテゴリー:生きもの情報
2012年8月25日
今日は公園のスタッフと生き物倶楽部のメンバーにより、
オオニガナの苗をビオトープに移植する作業が行われました。
オオニガナは数が減っている植物であるため、公園スタッフが
2年ほど前に湿地で種を採取し、大切に育ててきました。
生き物倶楽部のみなさんが地ならしや除草、植え付けまでを
手際良く進めていきます。さすがのベテランぞろいで作業が
早い!
どんな環境だとよく育つのか、まだはっきりとはわからないため、
湿り気や日当りが違う場所をいくつも用意し、色々な場所に植え
ました。どの株が大きく育ってくれるか、今後がとても楽しみです。
カテゴリー:公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年8月24日
田んぼの畔を歩くと、一斉に飛び立つコバネイナゴ。
田んぼでは、お馴染みのバッタですね。
あっちからこっちへ、人の気配を察して田んぼの中を飛びまわります。
コバネイナゴは、イネ科の植物を食べ湿った環境を好みます。
まさに、田んぼは格好の場所というわけです。
止まったコバネイナゴを観察していると
草の反対側に、くるりん!と回り込んで隠れてしまいます。
これは、天敵から身を隠すための彼らの習性ですが、
まるで「かくれんぼ」をしているようです。
稲刈りがある10月末まで、田んぼで見ることが出来ます。
ぜひ、草陰に隠れたコバネイナゴを見つけてみてくださいね。
カテゴリー:生きもの情報
2012年8月23日
日当たりのよい乾いた原っぱを歩いていると、足元から急に飛び
立ち、数メートル先まで、飛び続けて行くバッタがいます。
彼の名はトノサマバッタ。
その名にふさわしい立派な体と、高い飛翔力があります。
もともと、河原沿いの開けた草地などで良く見られるバッタなので、
野山北・六道山公園内では、里山民家周辺の原っぱや、管理所周り
などの原っぱで見られます。
(ちなみに、狭山公園では風の広場で多く見られます。)
飛ぶ力が高いので、一度飛び立つと追いかけるのが大変ですが、
姿勢を低くして、じわりじわりと寄って行くと、0.5mくらいまでは
飛び立たずに近づく事も出来ます。
間近で見てみたい方は、ぜひ試してみてください。
カテゴリー:生きもの情報
2012年8月22日
いよいよ来週(8月25日)は案山子づくりイベントです!
今日は、朝からあいにくの天気でしたが、
そして、最後はみんなのお手本!サンプル案山子づくりに挑戦。
まずは竹を切って骨組みづくり。
案山子の命である頭を作る様子です。
ワラをつめて案山子の頭を作ります。ちょっと頭が大きかったかな?
カッコイイ案山子になるよう、一生懸命形を整えます。
シャツとズボンを着せると、まるで人間の様…ですよね!?
案山子を作っている間は幸運にも
小雨で無事にサンプルの案山子が完成!
さぁて、誰がモデルでしょう?なかなか良い出来♪
案山子づくり本番は、きっと多種多様な案山子が出来る事でしょう。
とても楽しみですね♪
ボランティアのみなさん、暑い中お疲れ様でした!
案山子づくりは8/25(土)に開催されます。
案山子を作りたい方、定員まで残りわずか!!
ご参加お待ちしております!
カテゴリー:イベントのお知らせ|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。