ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2012年9月
2012年9月30日
9月9日(日)より、里山学校「雑木林マイスター入門講座」(全6回)が開講しました。
この講座では、雑木林のボランティアを養成するために、
雑木林の成り立ちから保全計画・手入れ方法など、林を守り・育み・生かす技術を体系的に学びます。
「自然に触れたい!」「自然の中で何かしたい!」
「初心に戻って学びたい!」「自分の活動に生かしたい!」
と、様々な想いを持ってご参加下さる、13名の受講生の皆さん。
これから始まる講座にワクワクドキドキ!!
まず始めに、“雑木林ボランティアは、どんなことを何のためにしているのか”
をみんなで考えてみました。
初めてのワークショップで、みなさんも少々緊張気味でしたが、ボランティアスタッフのサポートで和やかな雰囲気のなか作業が進みます。
「雑木林を守るため」「人と自然を結びつけるため」「自然を楽しむため」など、様々な意見が飛び交いました!!
そして、いよいよこれから雑木林ボランティア・里山と雑木林について基礎知識を学びます。
みなさん熱心にメモをとる姿が印象的でした。
この講座に寄せる想いが伝わります。
そして、午後からは里山ガイドウォークです♪
実際に里山を散策し、里山の自然形成や文化・歴史を体感して頂きながら、
森の見方やこれから関わっていくエリアについて学びました。
各場所で、ボランティアの雑木林活動紹介も行いました。
こちらの写真は、雑木林ボランティアが今年の春に
地域の子どもたちと一緒に植林をした活動を紹介しているところです。
第一回目の講座の終わりでは、「とにかく楽しかった!」「これからの活動が楽しみです!」
と次回の活動への期待が高まりました。
第2回目の講座は、9月15日(土)に行います。
みんなでどんな雑木林をつくりたいか“想い”を出し合い、現地調査や森の地図づくりを行います!
いよいよ、雑木林づくりの第一歩を踏み出します♪
2012年9月28日
木漏れ日が差し込む、少し湿った林床。
公園では、そういう場所のいくつかを選んで草刈りをしています。
目当てはキバナアキギリです。
草刈りのおかげでササに覆われず、今年も大きな群落が花盛りを迎えています。
なかなか個性的な形の花です。
この花を見つけたら少し足をとめて、下から覗いてみましょう。
それは昆虫の視点。
筒状になった花びらの奥に、雄しべと蜜腺が見えます。
手前にとびだしている紫色の細いものは雌しべです。
昆虫の気持ちになって眺めると・・・なるほど、雄しべにも雌しべにも触れずに、蜜だけいただくのは難しそう。
個性的な形にも、ちゃんと理由があるわけです。
不思議なものを見つけたら、いろんな角度で眺めてみましょう。
もしかしたら、新しい発見があるかもしれません。
カテゴリー:生きもの情報
2012年9月26日
公園の見回りの途中、ポスターの張替を行っていました。
ポスターをペラリとはがすと、なにやらカサカサパタパタ・・・
「!!」
ゲジやガが散り散りに去って行きます。
今日は小雨が降り気温も上がらなかったので、寒さを凌いでいたのでしょうか。
その中に、こんな仲間もいました!秋に鳴く虫の「カネタタキ」です。
鳴き声は、「チッチッチッチッ」と翅を擦りあわせ、高音で鳴きます。
鉦を叩いたときの音に似ているので、その名が付きました。
写真はメスなので、翅は退化してありません。
オスの翅も、体の1/5程度の大きさしかありませんが
ちゃんと耳元まで声が届くのだから不思議です。
ただいま、公園では毎日、秋の虫たちのコンサート中です!
カネタタキの他にも、エンマコオロギやツヅレサセコオロギなど
様々な演奏者がいますよ~
ぜひ、公園に遊びに来てください!
カテゴリー:生きもの情報
2012年9月22日
今日は、ボランティアミーティングの一環で、
「みんなでお出かけ!見学ツアー~トトロの森を見に行こう!~」を実施し、
公園ボランティア24名が参加!
同じ狭山丘陵の埼玉県側で活動している「トトロの森で何かし隊」ボランティアの
登録説明会に同行させていただきました。
※「トトロの森で何かし隊」は、公益財団法人
トトロのふるさと基金が、ナショナル・トラスト活動により取得した「トトロの森」を里山の雑木林として守り後世に残し伝えていくための、森の維持管理作業を行っています。
西武球場駅前を出発し、7つの「トトロの森(トラスト地)」めぐって「クロスケの家」に向かう贅沢なコースです!
案内は、なんと!トトロのふるさと基金 事務局長の荻野さん。
森の歴史や活動の経緯について丁寧に説明いただきました。
下の写真は、記念すべきトラスト第1号地。
この場所がきっかけとなり、現在は17号地まであります。
トラスト地になるまでの経緯や熱い想いに、思わず聞き入ってしまいました。
最後は、「トトロの森で何かし隊」の活動拠点であり、
「トトロのふるさと基金」の事務所でもある「クロスケの家」に到着!
蔵や古民家があり、昔懐かしい穏やかな空気が流れている場所です。
どこかにまっくろクロスケが隠れているかも?!
みなさんも訪れたら、ぜひ探してみてくださいね!
クロスケの家を見学し、今日の見学ツアーはおしまい。
同じ狭山丘陵で活動している皆さんのことを知ることが出来、
「私たちも頑張ろう!」そんな熱い気持ちになった一日でした。
「トトロのふるさと基金」、「トトロの森で何かし隊」の皆さま、
丁寧にご案内いただき、本当にありがとうございました!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年9月13日
公園に赤とんぼが増えてきました。
日影で休んでいる姿をよく見かけます。
眩しい光の中、原っぱを飛び交う姿も良いものですが、林縁の濃い緑の中に浮かび上がる鮮やかな赤色には、息を飲むような美しさがあります。
特に目を引くのがヒメアカネ。
小さな体にくっきりした黒筋模様、凛とした佇まいです。
林沿いの小道を歩くときには、小さな赤とんぼが休んでいないか、ぜひ探してみてください。
カテゴリー:生きもの情報
2012年9月12日
今日は雑木林ボランティア久々の活動日!神明入谷戸の整備を行いました。
計18名が集まり、久しぶりの活動でみなさん元気いっぱいです。
まずはコナラ救助班。
下草が繁茂してコナラの実生がどこかわからない状態に。
このまま放っておくとコナラの生育が阻害されてしまうため、
下草を丁寧に刈って、コナラを救助しました。
園路整備班は、力仕事。
歩きにくかった道を整えますが、これがなかなかの重労働。
雑木林には木づちの音が響き渡っていました。
古くなったベンチもリニューアル。
園路整備班は手先が器用ですね♪
次は園路草刈り班の活動。
アズマネザサやイノコヅチが道を埋めつくしてしまっていました。
じゃん!こんなにきれいになりました。
これなら歩きやすいですね。
最後にみんなで記念写真。
残暑厳しい中、みなさんお疲れ様でした!
きれいになった神明入へ、ぜひ遊びに来てください。
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年9月12日
8月25日に案山子づくりを行い、
みんなが作った計20体の案山子たちは暑い日も雨の日も
田んぼを見守ってくれています。
9月に入っても暑い日が続きますね!
公園の田んぼでは、8月にイベントで作った20体の案山子たちが
毎日、田んぼを見守ってくれています。
先日、久しぶりに雨が降りカラカラにひび割れていた田んぼもようやく潤いました。
稲はちょうど穂が実り始める頃。この時期は水が必要なんだそうです。
案山子たちが雨を降らせてくれたのかな?
この恵みの雨でご覧のように穂がずっしりと重そうに垂れてきました。
収穫が楽しみですね♪
公園では9月30日まで案山子コンテストを開催中。
入賞者にはすてきな賞品が・・・!
公園に来られた方はどなたでも投票できます。
投票してくださった方の中から抽選で、12月に行われる収穫祭へご招待!
ぜひ、今だけしか見ることができない、頑張っている案山子たちを見に来てください♪
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。