ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2012年10月
2012年10月31日
秋も深まり、朝夕も冷え込むようになりました。
公園の見回りをしていると、吐く息が白くなる日もあります。
そして、野山北・六道山公園の木々も秋の装いを始めてました。
こちらは、六道展望台からの風景です。
展望台東側は、手前にあるサクラが色付き始めています。
本日は曇り空で見ることは出来ませんでしたが、天気が良いと富士山も見ることが出来ます。
そして展望台西側は、紅葉の見ごろはもう少し先のようですが
夏に色濃かった緑ではなく、どことなく黄味がかった秋の緑に変わっています。
ぜひ、皆さまも秋の移り変わりを楽しみに公園へ遊びに来てください。
カテゴリー:生きもの情報
2012年10月28日
本日、雑木林マイスター入門講座の4回目が開催されました。
今回は、いよいよ雑木林での実習です!
しかし、天気予報によると、台風が近づいていて、午後から雨とのこと。
「今日はどうなるのかな~?」
お天気が心配される中、座学がスタート!
講師の松井先生から、雑木林の活動では「何よりも安全に気を付けること」
「グループみんなで作業を進めること」の大切さを教わりました。
写真は、作業の服装や道具の装着について教えて頂いているところ。
さあ、実習における基礎知識を学んだら、いよいよ実習地へ向かいますよ~!
先ほど先生に教えて頂いた通り、装備も服装もバッチリ!
今日は、「下草刈り」について学びます。
まずは、先生のお手本から。鎌の持ち方には、少しコツが要ります。
いざ、鎌を手にしてみるとどっしりとした重みがありました。
この重みを利用して、左から右へ鎌を水平に振ります。
鎌を使ったことがある方は、初心に戻り、
初めて鎌を使うという方は、学びながら丁寧に作業しました。
アズマネザサがみるみる刈られ、キレイになって行きます!
しかし開始15分で、大雨となり作業半ばで終了。
心残りはありましたが、「止める勇気=安全管理」は大切なことです。
身を持って勉強することが出来ました。
しばらくすると雨が止んだので、道具の手入れを教わりました。
写真は、松井先生から鎌の研ぎ方を教わっているところ。
道具の手入れをすることで、道具の特性を知ることができ
大切にしようとする愛着も湧きます。
最後に、ヘルメットも洗って終了です!みなさん、お疲れ様でした。
今回は台風のため短時間の講習となり、皆さんからは「雨で残念」とのお声と共に
「実習活動は楽しかった」「下草刈りをした後の場所を見て達成感を感じた」
「道具の手入れは、改めて勉強になった」など様々な嬉しいお言葉も頂きました。
さて、次回も「雑木林保全管理Ⅱ」と題しまして、一日実習地での作業になります。
今度こそ、お天気が良くなると良いですね!
次の講座第5回目は、10月7日(日)に行います。
2012年10月26日
10月13日(土)・14日(日)と2日間にわたって開催された「里山秋祭り」。
今年は天気にも恵まれ、合計2,574名の方が遊びにきてくださいました!
準備から当日の運営まで、一緒になって頑張った
公園ボランティアのみなさんは、なんと100名以上!
本当にありがとうございました◎
今年は、新コーナーも加わり、内容も充実。
みなさんの笑顔と共にお祭りの様子をご紹介します♪
まずは、「こんにちはー!」とみなさんをお出迎え。
8月にイベントで作った案山子達の中から、コンテストで選ばれた作品が皆さんをお迎えしました!
お出迎えは、裏手の自転車置き場にも!
さぁ、今年も登場!「里山トトロ」
んん~今年の里山トトロは、どこから見ても…!
みんなに人気の記念撮影スポットです。
「里山手づくり小舎」では、
里山の恵みを活用したボランティアの皆さんの作品がずらり!
祭りを盛りたててくれたのは、里山の風景に合う「オカリナLive♪」
里山ぬりえのコーナーは、好きな絵を選んでぬり絵をして持ち帰れるコーナー。
大人向けぬりえには、ブックマークをどうぞ!
クリや案山子、キノコなど秋の折り紙を作れる「折り紙コーナー」。
丁寧に教えてくれるから、初めてでも難しいのが作れたよ。
みんな大好き。ヤギさんふれあいコーナー(13日のみ)では、
大人も子どもも、国籍も問わず(?)ふわふわの子ヤギに夢中!
ボランティアが畑で大事に育てた、サツマイモは、
ふかしイモにして、お茶と一緒にみなさんに振る舞われました!
甘くておいしい~!と大好評♪
おいもと一緒にお茶もどうぞ!
コマやけん玉、お手玉が並ぶ、「昔のあそび」コーナーに挑戦!!
森のクラフトコーナーでは、小枝のキーホルダーや
松ぼっくりを使ったクラフトづくり。自然の恵みでこんなにいいもの作れるんだね~。
「おおお~~!」と歓声があがっているのは、
「雑木林体験コーナー(13日のみ)」の薪わり。
ガーコガーコ!とテンポの良い音を出しているのは、
「農具体験コーナー(14日のみ)」。
さて、2日間で100匹以上のたぬきを生み出した、
今年の新コーナーは、「たぬポンのスタンプラリー」!
たぬポンになりきって、里山を探検しました♪
蔵では、狭山丘陵の様々な施設を紹介!
みなさんに狭山丘陵の新たな魅力をお伝えしました◎
最後は、里山秋祭りを支えた公園ボランティアみなさん!
2日間の集合写真です。
公園ボランティアのみなさん、ご協力いただいた各施設、団体のみなさん、
本当にありがとうございました!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年10月20日
今日は、いよいよ春から育ててきたお米の収穫!
秋空の下、150名の人が集まり里山で稲刈りを行いました。
稲刈りの前に、まず9月の終わりに行った案山子コンテストの結果発表!
公園に来た来園者に投票してもらい全部で175票集まりました。
1~3位と特別賞の計5作品にはすてきなプレゼントが送られます。
開会式の後は、班ごとにわかれて稲刈りのスタート!
稲刈りの方法はボランティアが丁寧に教えて下さり、
初めての方も稲の刈り方、縛り方しっかり習得してから作業に臨むことができました!
ぬかるんでいて足元は悪かったけれど、ザクザクと刈る感触が気持ちよく、
午前中は2枚の田んぼを半分程刈り進めました!
午後からは子どもたち対象に里山発見プログラムを行いました!子ども達に田んぼで見つけた生き物や田んぼで頑張っているお父さんやお母さん、
里山の空など、里山で感じたものを自由に描いてもらいました。
日本で一番小さいネズミの「カヤネズミ」も発見!
稲刈り作業の方は、皆さんの頑張りで2枚の田んぼを刈り終えることができました!
最後に稲刈り作業の記念写真。
今日刈った稲は、この後11月に脱穀・もみすり・精米をして、
やっと私たちがいつも食べているお米になります。
このお米を使って、12月に行われる収穫祭でたくさんの人とお餅をついて
おいしくいただきます!
1年間荒起こしから田んぼ作業に関わった皆様、
本当にお疲れ様でした!
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2012年10月20日
野山北・六道山公園には数種類のカエルがいますが、中でも
ひときわ存在感があるのがこのアズマヒキガエルです。
夜行性で、夜に活動する虫などを食べているため、普段はあまり
目にしませんが、朝のうちや雨の日などの方が出会いやすいカエ
ルです。今日は高根の坂道で、じっとしていました。
彼らはジャンプが得意なわけでもなく、動きもゆっくりです。
飛び跳ねるというより、のしのしと歩きます。良く見ると腹を
こすらないように、少し体を浮かしているのがわかります。
彼らは動きがにぶいかわりに、体に毒を持っていて、ヘビにか
まれると、目の後ろのあたりから毒の液を出しますが、人が掴
んだりしても、滅多に出す事はありません。
とても大人しいカエルです。
カメラを向けても、まったく動じません。
出会ったときは怖がらずに、じっくりとご覧になってみてください。
カテゴリー:生きもの情報
2012年10月19日
野山北・六道山公園宮野入の湿地では、ただいま「タカアザミ」の花が見頃です。
公園内では、春から秋にかけて様々なアザミが咲きますが、
他のアザミとちょっと違うところは、とっても背が高くなること!
大株になると2m近くまで成長します。
そして、もう一つ。実は、一度公園から消えてしまった種でもあります。
タカアザミは、少し湿り気のある場所が好きですが
湿地は手入れをしないと、徐々に陸へと化し乾燥していきます。
そうなると、タカアザミは生きることが出来ません。
しかし、湿地再生の取り組みにより、地中で眠っていたタカアザミの種が芽を出し
再び公園で姿を見ることが出来るようになりました。
タカアザミの花には、様々なチョウもやって来ますよ♪
ぜひ、この秋はタカアザミを見に公園へ遊びに来てください。
(ビオトープでの観察は、園路の中からご覧下さるようお願い致します。)
カテゴリー:生きもの情報
2012年10月16日
野山北公園の各場所で、ミゾソバの花が見頃を迎えています。
この金平糖のような花の蜜を吸いに来たのは「テングチョウ」です。
この日は、10匹前後の群れが我先にと夢中でお食事をしていました。
テングチョウの一番の特徴は、名の如く天狗の鼻ように長く伸びた頭部です。
森林など、まとまった樹木があるところに生息します。
また、成虫で越冬するので、早春一番に飛翔するチョウの一種でもあります。
最近は、気温が低くなったせいか、日向で日光浴をする姿も時折見かけます。
ぜひ、皆さまも公園にお越しの際には探してみてはいかがでしょうか。
カテゴリー:生きもの情報
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。