ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2012年11月
2012年11月30日
野山北・六道山公園では、冬になるとさまざまな野鳥達が集まってきます。
海を渡ってくる種類もいれば、山地から平地に下りてくる種類もいます。
ルリビタキの場合は、後者になります。
ルリビタキは、すこし薄暗い林の「ふち」の部分などでよく見かけます。
杭の上や、枝先にもよくとまり、「ヒッ、ヒッ、カッ、カッ・・」と鳴きます。
オスは、背中から翼にかけて、その名の通り綺麗な瑠璃色をしており、胸のわき
にはオレンジ色が入ります。
一方、メスの場合オスのような鮮やかさはないものの、尾羽のあたりに瑠璃色が
入り、胸は雄同様にオレンジ色をしています。
雄に比べ地味めなのですが、その模様から目がぱっちりにも見えます。
綺麗なオスに、可愛らしいメス。
いずれも、野山北・六道山公園では冬にしかお目にかかれないので、ぜひ探して見て下さい。
(※なお、ルリビタキのオスは、若鳥の時にルリビタキのメスとよく似ており、識別が難しい場合があります)
カテゴリー:生きもの情報
2012年11月29日
黄色や紅が濃くなってきた里山の雑木林で、
「ちょこっとボランティア~雑木林の下草刈り~」を開催!
雑木林の下草刈りをちょこっとだけ体験できるイベントです♪
天気にも恵まれ、澄んだ青空の下、ちょこボラの参加者は13名。
その内、普段自転車でよく遊びに来ている公園に恩返ししたいと
レーシングクラブ・「ペルジタ」のみなさんが多数参加!
公園ボランティアもサポートに入って合計23名でに活動スタート!
親子で一生懸命作業中!
初めての作業でもボランティアの方が丁寧に教えてくれるから安心だね♪
こちらは「ペルジタ」のみなさん。
作業をしながらだと、いっそう話が弾みます♪
抜群のチームワークでどんどん刈り進めていき、あっという間に
目標の場所まで刈り終わりました!
ちょこっとの活動でも林の中はとてもきれいになるんですね。
きれいになった林で記念撮影。
お疲れ様でした。
みなさんの丁寧な草刈りのおかげで、春にはたくさんの
植物たちが元気に顔を出すはず!
手を入れた場所にどんな植物たちが顔を出しているか、ぜひ見にきて下さいね!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2012年11月29日
現在、園内の紅葉が見頃をむかえています!
武蔵村山市総合運動場の東側の道~赤坂駐車場にかけて、
「メタセコイア」の赤褐色や「トウカエデ」の黄金色が
とてもきれいで目を惹きます。
赤坂駐車場には、園内にはあまり多くない、「イロハモミジ」が色づいています。
緑色、赤色、黄色と同じ葉でもいろいろな色の葉が落ちていました。
こうやって並べてみると、色もそうですが、
形もさまざま。
(右からメタセコイア、トウカエデ、イロハモミジ)
ぜひ園内の紅葉を見ながら、その下にも注目してみてください。
紅葉の時期は形や色、両方とも楽しめますよ。
ぜひお待ちしています!
カテゴリー:見ごろ情報
2012年11月27日
日に日に寒さがきびしくなってきました。
冬鳥たちも到来し、バードウォッチャーの皆さんにはうれしい季節の到来です。
写真のウソ(アカウソ)も、そんな冬鳥の一種。
冬鳥は渡ってくる個体数が多い年、少ない年がありますが、多い年を「当たり年」
と呼んだりします。
ウソは今年、狭山丘陵や各地でよく見られており、どうやら当たり年のようです。
冬の間はリョウブやカナムグラの実を食べる姿が見られ、春になるとソメイヨシノの
芽を食べます。小さな嘴で、ポリポリと実を食べる姿が愛らしく、お気に入りの鳥だと
話す方もいらっしゃいます。
群れでいる事が多く、「フィッ、フィッ」とやや、か細い声で鳴きます。
当たり年の今季、見られるチャンスは普段より高いはずです。
ぜひ、探してみて下さい。
カテゴリー:生きもの情報
2012年11月26日
冬が近づき花は少なくなってきましたが、
そのかわり園内には色とりどりの実がたくさん見られます。
園内で、大きなオレンジ色の実が目に留まりました。
次に目についたのは、ムラサキ色の実。
そして、一際目を引いたのは、ピンクと青のコントラストの実。
今回ご紹介した写真は、1枚目がカラスウリ、2枚目はムラサキシキブ、3枚目はクサギの実です。
秋の色といえば、紅葉の赤や黄色をまず思い浮かべる方も多いかもしれませんが、それだけでなく、木の実に注目してみると、オレンジや紫、ピンク、青など実にたくさんの色がある事に気付きます。
紅葉だけではなく、秋の実にも注目してみてはいかがでしょうか?
カテゴリー:生きもの情報
2012年11月23日
今時期、シャクガなど蛾のなかまを見かけます。
本来、夜に動く虫たちなので、昼間に出会うのは難しく感じるのですが、
簡単な探し方があります。
それは、夜に明かりが灯る場所に足を運ぶ事です。
公園内では外灯の近くや、トイレの照明などがそれにあたります。
(※防犯上の理由を除き、夜間はタイマーで極力照明を落とすようにしています)
朝、トイレ照明の近くを探すと、そこには色々なシャクガのほかに、ウスタビガも
見つかりました。
ウスタビガの複雑な模様は、落ち葉のようにも見えます。良く見ると、目玉の様な
所に鱗粉はついておらず、向こう側が透けています。
また、冬に成虫になるため、体は毛でおおわれています。
この模様がちょっと苦手という人もいるかもしれません。
しかし良く見てみると、とても美しい虫だということに気づきます。
トイレで出会ってもびっくりせずに、この機会に、ぜひご覧になってみてください。
カテゴリー:生きもの情報
2012年11月23日
本日から、24節気の「小雪」です。
平地でもわずかながら、雪がちらつく頃と言われ
まだまだ先ではないかと思っていたら、車のフロントガラスに氷が張っていました。
季節は、あっという間に廻ります。
公園の紅葉も、一週間前よりも更に色づきが濃くなりました。
こちらは、「六道展望台」の景色。
瑞穂町が一望できますが、町の木々も色づき、山も街もほんのり温かな色に包まれています。
先日の晴れた日に展望台から見えた富士山は、もう雪化粧!!
夏、木陰が心地良かった「あそびの森」は、
秋の柔らかな日差しを透かして、遊具広場を明るく照らしています。
「宮野入」の雑木林も、コナラが色づき秋を装い始めました。
実は、紅葉するのは「木」だけではありません。
ふっと足元に目を向けたら、こんな鮮やかに紅葉した「野草」にも出会えるかもしれませんよ。
“センボンヤリの紅葉”
これからが、紅葉シーズン!ぜひ、公園へ遊びに来てください。
カテゴリー:見ごろ情報
2012年11月11日
着々と紅葉が進んでいます。
公園全体の染まり具合は、まだまだこれからといったところ。
そのなかに、ぽつりぽつりと赤や黄が混じり始めました。
六道山展望台から東を見ると、まだほとんどが緑色。
これからの変化に期待が高まります。
西を向いても、まだまだ。
今日は青い空と白い富士山が目をひきました。
さて、丘陵全体が染め上がる日はもう少し先ですが、雑木林のなかを歩くと、時折、一足早く染まった木々が目につきます。
よく日のあたる場所に生えたイロハモミジの中には、すでに燃えるような色に染まったものがありました。
黒々とした林がイロハモミジの赤を引き締めています
トチノキは今が見ごろ。
日の光を浴びて、いちはやく金色に光り輝いています。
少し暗い林床に浮かび上がるのはヤマウルシの赤。
見上げると、リョウブの葉もオレンジに変わり始めていました。
この時期、野山北・六道山公園の姿は日を追って変わっていきます。
緑の中に浮かび上がった赤や黄は、紅葉の最盛期には出会えない美しさです。
今しか出会えない景色と感動を、ぜひお見逃しなく!
カテゴリー:見ごろ情報
2012年11月9日
秋の移りはアッという間。
一週間前は、まだどことなく黄緑色だった木々も
今は少しずつ、うっすらと朱く色付き始めています。
こちらは六道展望台東側の風景。
サクラは、一足早く紅葉しています。
そしてコアジサイが、林内でいち早く黄葉し、ひときわ際立っていました。
コアジサイの上には、紅葉した桜の葉が乗っています。
秋のコントラストがとても美しかったです。
日に日に景色が移り変わり行く公園の景色を、ぜひ楽しみに来て下さい。
カテゴリー:見ごろ情報
2012年11月8日
雑木林マイスター入門講座の6回目が開催されました。
今日は、講座の最終日となります!!!
前回に続き、雑木林の手入れ(下草刈り)を実践しますが、今回は雑木林ボランティアの活動をしている皆さんと一緒に作業を行いました。
まずは、朝礼からスタート!今日は、総勢約30名での活動となります!!
3グループに分かれて、役割分担などを確認し、準備体操を行いました。
その後、早速本日の活動場所である神明入谷戸に移動。
はじめにどんな場所なのかサポートスタッフが説明し、実習地との特徴的な違いを平城先生にお話しいただきました。神明入谷戸はボランティア活動場所の一つで、「大人がしっとり楽しめる里山花木園」をコンセプトに手入れを行っている場所です。
さぁ、グループに分かれて作業開始!
下草に覆われていたマンリョウやヤブランなどが顔を出しました。
赤い実が秋を彩ります。
下草刈りをし始めて数十分。こんなに沢山の草を刈りました。
アッという間に草の山!
お昼休憩は、広場でみなさんとゆったりと楽しそうにお食事です。
グループが力を合わせて作業できるのは、こうした場でチームワークを育んでいるからかもしれません!?
そして、午後も引き続き作業をした結果、
作業前は、こんなに下草が繁茂していましたが…
作業後は、こんなにスッキリときれいになりました!
公園ボランティアと合同作業の実習をした後は、講座全6回のまとめを行いました。
“雑木林ボランティアは、どんなことを何のためにしているのか”を改めて考え直しました。
講座初回に意見を出し合った時は、「雑木林を守るため」「人と自然を結びつけるため」「自然を楽しむため」など意見が出されましたが、今回は更に「里山の生物多様性のため」「みんなで成果を楽しむため(=人と人がつながる場)」「未来のため」などの意見が出されました。
6回の講座を通して、技術を学ぶだけでなく、受講生それぞれ、考えや想いの変化もあったようですね◎
講座の最後に、修了証の授与がありました。
「毎回、講座に来るのが楽しみでした!」「とても楽しかったです!」「サポートボランティアの皆さんが良くして下さり感謝しています!」など沢山の感想を頂きました。
そして、受講生のほとんどの方が、プレボランティアに申し込んでくださいました。
これであなたも雑木林マイスターに仲間入りですね♪
講師のお二人からは、
「これで終わりではなく、これからがはじまりです!」
「平成24年度 雑木林マイスター入門講座(全6回)」はこれにて終了。
来年も、さらに磨きをかけて、皆さんとお会いしたいと思います。
講師の松井先生、平城先生、受講生の皆さん、サポートスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。