ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2013年1月
2013年1月29日
前回のブログで、ウソについて紹介しました。
ウソは、リョウブやソメイヨシノなど、地上から樹上へと食べ物が移り変わっており、
食べ物から野鳥を探すお話をしました。
今度は再び、地上で食べ物を探す鳥の紹介に戻ります。
園内でも比較的多くいる鳥で、シロハラといいます。
年末に紹介したツグミとも、大きさや体型が似ていると感じた方もいるかもしれません。
同じツグミ科の仲間なのです。
一方で、似ていない所もあります。
ツグミは草地や明るい林を好む一方で、シロハラはやや暗い林やを好むのです。
シロハラは、林の中で地面に落ちた実や落ち葉の下に隠れる虫などを見つけ出し、
食べています。このときに、嘴を使って落ち葉をひっくり返すのですが、
林の中からは「ガサガサ・・・」という音が聞こえてくるのです。
この音に気付くことが、シロハラを簡単に見つける方法です。
野鳥を探すときには、こうした「鳥たちの生活音」にも耳を傾けてみてください。
カテゴリー:生きもの情報
2013年1月24日
以前、八国山緑地のブログで、ツグミの食べ物について紹介し、木の上から、
木の下の広場へと、食事場が変わっていく様子を紹介いたしました。
都立野山北・六道山公園では、これと逆の事が起きていました。
ウソという鳥が、最近では地面から、木の上の方で見られる事が多くなって
きたのです。
理由は、やはり食べ物の変化です。
年末までは、カナムグラなどの実を主に食べていたのですが、それらが減って
きたことや、雪によって埋もれたことなどが原因かと推測しています。
では、木の上で何を食べているのでしょうか。
答えは、リョウブの実であったり、ソメイヨシノの芽です。
桜が好きな方にとっては「なんて事を…」と思われるかもしれませんが、
ウソがソメイヨシノをついばむのは毎年の事で、これによって全ての芽が
食べつくされる事はありませんので、ご安心ください。
冬の間、食べ物自体は決して豊富ではないですが、自然の中で野鳥たちは
多くの食べ物を探しだし、様々な種類のものを食べ、命を繋いでいるのです。
それによって植物種が散布されたりと、新たな命の繋がりも生まれて来ます。
全ての例にあてはまるわけではありませんが、「食べ物が少なくてかわいそう」
という感情から、安易に餌付けをすることは、場合によってはこれらの命の
繋がりを絶ってしまったり、多様な食性を単純にしてしまう事にも繋がること
も忘れてはいけません。
野鳥は、「野生の鳥」です。
野鳥と、それをとりまく環境を守り、これからも観察を楽しませてもらう
ためにも、野生との距離感を大切にしつつ、これからも観察を楽しんでみて下さい。
(レンジャー大畑)
カテゴリー:生きもの情報
2013年1月18日
真白に雪化粧をした里山民家では、地元岸で昔からの伝統を守り伝える活動をしている
『岸まゆ玉保存会』のご協力の元、まゆ玉飾りを作りました。
まゆ玉飾りとは昔、養蚕が盛んだった頃、養蚕の豊作を祈願して飾っていたものです。
まずは、公園の田んぼで昨年10月に収穫したお米の粉に、
お湯を少しずつ加えながらこね、丸めてお団子にしていきます。
まゆ玉保存会のみなさんが子どもの頃、このお団子はごちそうで
まゆ玉飾りを楽しみにしていたそうです♪
丸めたお団子を蒸したら、公園で採れたみかんと一緒に木に飾り付けます。
飾り付ける木は、雑木林ボランティアのメンバーが、
今日のために選んで伐ってきてくれたものです!
枝に次々とお団子とみかんが飾り付けられ、まるでお餅とみかんが実ったよう♪
飾り付けを終え、みんなで記念撮影。
素適なまゆ玉飾りをありがとうございます♪
このまゆ玉飾りは、1月いっぱいまで母屋に飾っています!
ぜひ、美しく飾り付けられた里山民家にお越しください♪
カテゴリー:おすすめ|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2013年1月18日
今年度、第3回目のボランティアミーティングが行われました。
午前中は、各活動場所を散策しながら活動報告。
今年度活動したことや、来年度チャレンジしたいことなど
各活動から、熱い想いを報告していただきました!
西の森、毎年恒例!「山の神」に新年のごあいさつ。
日頃の感謝を込めて、アドバイザーの松井一郎氏に祝詞をあげていただき、
ボランティア活動の安全を祈願しました。
皆さんが今年も楽しく、安全に活動できますように!
午後は、作業小屋でミーティング。
来年度のボランティア活動についての確認など意見交換を行いました。
来年度は、どんな活動になっていくのか期待に胸が膨らみます!
新規ボランティア募集についても話し合いました!
里山の風景づくりを担ってくれる仲間を募集中!!
みんなでより良い里山の風景づくりをしていきましょう!
登録希望の方、興味のある方は登録ボランティア説明会にご参加ください♪
http://www.sayamaparks.com/2012/12/13/001-32/
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2013年1月15日
冬鳥の紹介をしています。
今年は冬鳥の当たり年!!
ということで、園内ではバードウォーッチャーの方々も多く来園しています。
インフォメーションセンターでは、野鳥の見られるポイント等もお伝えできますので、初めての方でも楽しめること間違いなし!
ぜひお待ちしています。
※園内は、昨日の影響でまだまだ雪が残り、危険な箇所がありますので、散策の際は十分お気をつけ下さい。
カテゴリー:インフォメーションセンター
2013年1月11日
里山民家で開催される、おなじみ「里山×slow life」講座。
今回は、オギのほうき作りを行います♪
講師は、おなじみ長野修平先生(ネイチャークラフト作家)!
オギのほうきはこんな感じに仕上がります♪
里山の自然の恵みを活用して、手作りに専念します。
手作りのナチュラル雑貨のある生活、始めてみませんか?
チラシはこちらから↓
カテゴリー:イベントのお知らせ
2013年1月10日
青空が広がった暖かな冬の日、“里山キッズレンジャー”を開催しました。
レンジャーに変身した子ども達(以下、キッズレンジャー)と一緒に、
冬の里山を探検します!
さぁ、午前中はまず、生きもの探しにでかけるよ!
冬の里山にはどんな生きものがいるのでしょうか?
レンジャーが、キッズレンジャーにお題を3つ出しました。
一つ目は、岸田んぼで「銀色のぺったんこ草をさがせ!」というお題。
みんな、見つけられたかな?
よ〜く目を凝らしてみると、所々に銀色の葉っぱが…。ハハコグサです。
「このペッタンコな姿は、冬にしか見られないんだよ。植物も、寒い冬は苦手。
寒い風に当たらないように平たくなって、
陽をたくさん受けるために葉を大きく広げているよ。」
というレンジャーの解説に、みんなナルホドと納得したようす。
さぁ、次は広場へ行きましょう !
二つ目のお題は、「モグラの穴をさがせ!」。
広場には、ボコボコと数十個の土の山!これはモグラ塚。
「冬になると、寒さを避けて地面の奥深く潜ったエサを求めて、
モグラも穴を深く掘ると言われているんだ。
そうすると、たくさんの土が出て、こんなに土の山が出来るんだよ。」
モグラ塚の下から現れたトンネルに手を入れてみたら、
丸くって壁もツルツルして気持ちよかったね。
最後のお題は、雑木林で「ゴツゴツの木とツルツルの木を探せ!」
手で触れたり、ほっぺたを当てたりして、いろいろな木があることを発見しました。
「いろんな木があるから、いろんな種類の生きものが棲めるんだよ。」とレンジャー。
なんで里山には生きものが沢山いるのか、少し分かった気がするね。
さて、午後からはいよいよ、小枝のストラップ作りです!
雑木林で見つけてきた自分が好きな小枝を、熱心に削る子ども達。
こんなに、素敵なストラップが出来たよ!
お家へ帰っても、里山のこと思い出してね。
この一日を通して、冬でもたくさんの生きものが逞しく息づいていること、
様々な環境があるから色んな生きものがいること等を発見したね。
みんなはもう、立派な里山キッズレンジャー。
また、一緒に里山を探検しに行こう!いつでも遊びに来てね。
カテゴリー:イベントの報告
2013年1月9日
今日は、親子里山学校じっくり田んぼコース、最後のイベントの日。
公園ボランティアの田んぼスタッフと、西多摩マウンテンバイク友の会メンバーの協力の下、
1年間お米づくりを頑張ったメンバーで、おもちつきと1年のふり返りをしました。
まずは、もち米を蒸かす母屋のかまどの紹介から。
実際にかまどを使うのはみんな初めて!
お家で炊くのとは違ってなんだかわくわくしますね♪
お米を蒸している間に、レンジャーによるガイドウォーク♪
冬の田んぼの様子を見に行きました。
田んぼの中にはたくさんの霜柱が立っていて、踏んでみるとザクザクとした感触♪
子どもたちは夢中になって音を鳴らせました。
田んぼから戻ってきたら、おもちつきの開始!
「よいしょ~よいしょ~!」と掛け声を合わせてペッタン、ペッタンとリズムよくついていきます♪
つきあがったら、味付けをして、クマザサのお皿に乗せてできあがり!
来園者へもふるまい「おいしい!」と大好評♪
午後は、みんなで作ったおもちを食べながら、1年間の田んぼ作業をふり返りました。
泥んこになって田植えをしたり、暑い夏には草とりしたり、
稲刈りでは、刈った稲をみんなで力を合わせて運んだりしましたね!
また、作業をしながらたくさんの生き物に出会い、お米作りの面白さや大変さだけでなく、田んぼが多くの命を支えている環境であるということも学びました。
皆さんの作業のおかげで、田んぼが元気になり、お米が育ち、たくさんの生きものの命が育まれました。
本当にありがとうございました!
今年度のじっくり田んぼコースは、本日で終了となります。
1年間、お疲れ様でした!
またいつでも生き物でにぎわう岸田んぼに帰ってきてくださいね♪
平成25年度も「親子里山学校 じっくり田んぼコース(全12回)」を開講します!
参加受付を開始しました!(申込み締切3/8)
2013年1月6日
公益財団法人トトロのふるさと基金主催の展示・イベント「トトロの森の仲間たち」に
共催として狭山丘陵の都立公園をパネル展示し、紹介しています。
青山にある会場には、なんと高さ2m、幅1.5mの大きなトトロが出現!
狭山丘陵を愛するみなさんの想いが詰まったトトロです。
室内には、狭山丘陵の材を活用したウッドチップが敷き詰められ、
各団体の紹介ブースがあります。
狭山丘陵の魅力をより多くの方に知ってもらいたいですね!
1月26日(土)には、イベント「トトロの森まつり!」も開催。
どんぐりトトロづくり(参加費300円)や
折り紙トトロづくり、荷台で遊べる木の家の軽トラが登場するなど
賑やかな日になりそうです!
また、「トトロの森スタンプラリー」も実施中!
期間中の毎週土曜日に、青山の展示会場にて「スタンプラリーカード」が配布されます。
狭山丘陵と西川の森の施設8か所が会場となり、
スタンプを4つ集めるとオリジナルのミニポストカードがもらえますよ!
狭山公園パークセンターと野山北・六道山公園里山民家も
会場の一つとなります。
オリジナルスタンプをご用意してお待ちしていますので、
この機会に狭山丘陵をぐるりとまわってみてくださいね!
皆さまのお越しをおまちしております!
2013年1月5日
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。