ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2013年3月
2013年3月25日
先日の春模様とはうって変わり、肌寒い中でのオリエンテーション開催となりました。
平成25年度にはなんと39組115名ものご応募いただき、
13組42名のご家族にご参加頂くことになりました!!
親子里山学校では、田んぼ作業や生きもの調査などをしながら、私たちの暮らしと自然とのつながりや、荒起こしから収穫までお米作りを学べます!
一年間の活動初日で皆さん、わくわくどきどきです♪
丹副所長から公園の紙芝居です。
みんなの力で今の美しい里山の風景がつくられているのですね!
子どもたちも真剣に聞いています。
では、早速田んぼを見に行きましょう。
田んぼをのぞいてみると・・・。
あっ、さっそくカエルを発見!!
「きゃー」「よく触れるな~」と言いながらも
子どもたちも興味津々で近づきます。
田んぼの近くでツクシやヨモギも発見しました!
少し田んぼの道を歩くだけでも、たくさんの生きものに出会うことができました。
後半は室内に戻って1年間の活動のこと、
作業のことなどを確認してオリエンテーション終了。
春はまだまだ始まったばかり。
これから、田んぼでたくさんの生きものがどんどん目を覚ましていくでしょう!!
4月からの1年間が楽しみですね♪
2013年3月24日
都心では桜が満開!とのニュースが流れていますが、
こちらでは、楽しみはもう少し先になりそうです。
六道山展望台からの景色は、
つぼみが目立ち始め、ポツポツと咲き出し始めました。
満開になると、雑木林がほんわかピンク色に染まり、
とてもきれいで、おススメの場所です。
野山北公園では、満開まで進んではいないようですが、
きれいに咲き始めています。
桜よりも一足先に見頃を迎えつつあるのがカタクリです!
午前中に気温の低かった今日は、殆どの花びらが開いていない状態でしたが、
暖かい日には、見ごたえがあります!
六道広場は、全体的には2分ほどですが、一本だけソメイヨシノやヤマザクラと違う品種の桜があり、
そちらはほぼ満開!
現在とても目立っていますので、
探してみてはいかがでしょうか?
園内はとても広く、標高の高い場所や低い場所もあるので、
その関係もあるのでしょうか、進み具合は少しずつ違います。
園内を散策されながら、ぜひ春の花のお気に入りスポットを探してみてください!
カテゴリー:見ごろ情報
2013年3月21日
「里山×slow life」 は、
里山の恵みを生活の中に取り入れ、スローなライフスタイルを提案する講座です。
今回は、ビギナー編の竹箸づくり(2/10)に引き続き、
竹を使って、サラダトングを作りました!
講師はおなじみ、長野修平先生(ネイチャーワークス)です。
真っ青な良い気候の中、いざ!トング作り!!
まずは材選びのコツと、竹を活用するコツから学びます。
材の選び方次第で、完成品の姿も変わってきます。
難しい過程は、先生の指導を受けながら
熱心に自分だけのオリジナルトング作りに励みます。
完成したトングを使って、おやつをいただきます。
さあ、ちゃんとつかめるかな?
今年度の里山×slow lifeは以上で終了いたしました。
来年度も引き続き、とってもオシャレな長野先生の講座を開催予定!!
次回は4月29日(月・祝) 「竹盆づくりとソトカフェ」。
同じく、竹の恵みを使って、里山を丸ごとお持ち帰り!?
参加申し込み受付中!!!
2013年3月17日
里山では、ウグイスがさえずり、雑木林には
シュンランやウグイスカグラが咲きはじめ、だんだんと春が近づいてきました。
そんなぽかぽか陽気の里山で、今日は畑ボランティアが愛情いっぱいに育てた
ごまと野菜を使って、ごま団子と味噌汁作りに挑戦!
まずは、黒ごまを炒ってする作業から。
これが中々、力のいる大変な作業!
ゴリゴリと一生懸命すっていると
ごまの香ばしい香りが民家に広がってきました♪
すったごまに砂糖とちょっぴり塩を加え、丸めたお団子にまぶして出来あがり!
一緒に畑の野菜が入ったみそ汁も付けて、来園者に振る舞い
大人から子どもまで「おいしい~♪」「ごまの風味が最高!」と大好評♪
畑ボランティアのメンバーは、たくさんの笑顔に大満足でした♪
畑の活動では、1人でも多くの方に里山の恵みを味わってもらいたい!
と来年度に向けてやる気いっぱいです!!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2013年3月7日
晴天に恵まれ、気温も18度とボランティア活動日和の一日!!
暖かな風と共に梅の香りが、そよそよと吹いていました。
そんな春の中、17名のボランティアが集まり、
雑木林保全の活動が行われました。
里山の風景を守るためには雑木林を手入れが必要不可欠なのです。
みんなで準備体操をして、いざ出発!!
今日は、下草刈りと落ち葉かき、そして木の伐採などを行いました。
動くと汗をかくほどの陽気に、作業がどんどん進みます。
こちらでは、古くなってしまった杭をリニューアル。
伐採した木を活用して、新しい杭で打ち直しを行いました。
こうした活動を継続的に行うことにより、
雑木林が入りやすい空間かつ生き物も生活しやすくなり、
四季折々の雑木林が見る事が出来るようになります。
作業の後、菜の花にきているモンシロチョウを発見!
本格的な春を感じますね♪
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2013年3月5日
3月3日、北多摩西部消防署、武蔵村山消防団主催による消防訓練に、公園スタッフも参加しました。
訓練にそなえて、赤坂駐車場前の道には、たくさんの関係車両がずらーっと並び、見ごたえ十分!
想定は、園内で作業をしていた公園スタッフが、火災を発見!
すぐに119番通報と、ジェットシューターと呼ばれる背負い式の消化ポンプを使って消火を行いました!
しかし、火は燃え広がるばかり。。
しばらくして、消防車が駆けつけ、消火活動開始!
その後もぞくぞくと消防車がかけつけ消火していきます。
本部もあっという間に設置され、現場の状況を把握して、各隊員に指示を送っています。
そして、たくさんの消防隊員の消火活動のおかげで、無事延焼が阻止され、訓練終了!
消防訓練は臨場感があり、とても見ごたえがありましたが、
実際にこうなってしまっては、もう取り返しがつきません。。
まだまだ乾燥している時期が続いていますので、小さな火でも、あっという間に燃え広がってしまいます。公園スタッフも火を確認したら、一刻も早く119番通報の初期対応が大切だと実感しました。消防署、隊員の方々、迅速な対応ありがとうございました!
カテゴリー:インフォメーションセンター
2013年3月5日
ボランティアミーティングは、
ボランティア活動や公園づくりに関する活動報告や意見交換を行い、
みんなが楽しめる活動に繋げる話し合いの場です。
平成24年度 第4回目の本日は、
来年度の活動に向けた各活動の計画や目標、改善について、
じっくり一日話し合いを行いました!
「多くの人が楽しめるよう親子向けでも参加しやすい活動も!」
「初めてくる方にも入りやすい雰囲気作りを」
など、たくさんの熱いご意見、アイディアがありました。
これから暖かで、春の里山が賑わう季節となります。
4月からボランティア活動も本格的にスタート!!
平成25年度も、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2013年3月4日
強い南風が吹いた3月の始め、狭山丘陵に暖かな雨が降りました。
この雨と気温に反応した生き物がいます。
アカガエルです。
土の中での半年近い眠りから起き出して、一斉に山を下り、水辺を目指します。
例年は2月初めにヤマアカガエルが目覚め、少し遅れてニホンアカガエルが姿を現すのですが、今年は寒かったせいか、この時期になって両方のアカガエルがほとんど同時に活動を開始したようです。
一夜あけると、水辺にたくさんの卵塊が出現しました。
里山民家のある宮野入谷戸で卵塊を数えたところ、なんと242個が見つかりました。
一体どこにこんなに隠れていたのかと驚きます。
卵塊の周りでは、オス達がキュルル、キュルルルと盛んに鳴きながら、遅れてくるメス達を呼んでいます。
卵塊はまだ増えそうです。
運良く相手をみつけたカップルの姿もあちこちで見られます。
温んだとはいえ、まだまだ冷たい水の中。
それでも必死に世代を繋ぎます。
まだ新しい卵塊を、ひとつすくいあげてみました。
プルプルした触感と光を反射する命の輝きに、しばらく見惚れてしまいます。
暖かい日には、公園に出かけてみましょう。
これからしばらくの間は、カエルたちが合唱で迎えてくれます。
狭山丘陵の春、いよいよ始まりです。
(レンジャー藤本)
カテゴリー:生きもの情報
2013年3月3日
三日間の予定で行われているボランティア説明会ですが、
本日はついに3回目。
春一番の風が吹く中、39名の皆さんが集まって下さいました。
ボランティア説明会は、公園のことやボランティア活動のことをよく知っていただき、
里山の風景づくりのメンバーになってもらう目的としています。
まずは、丹レンジャーによる紙芝居で
公園の歴史や「こんな公園にしたい」という夢の絵図について説明がありました。
そして、実際にボランティア活動を行っているエリアをぐるっと一回り。
既に登録しているボランティアから熱い説明がありました。
歩いていると池や湿地からあちこちからアカガエルの鳴き声が。
生みたてのぷるぷるのタマゴに大人も子供も大興奮!
春の訪れを感じることができました。
じっくり活動エリアを探索した後には、
室内で具体的な登録方法についての説明を行いました。
参加したみなさんからは、
「明るく楽しい説明でとてもわかりやすかった!」
「何か社会に役立ちたい!と思って応募した。」
など嬉しいお声をたくさんいただきました。
説明会終了後には、すぐに登録して下さる方も。
平成25年度も新たな仲間が加わり賑やかになりそうです♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。