ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2013年6月
2013年6月24日
今日は、午前中はすこぶる快晴♪
里山折り紙くらぶ、野の花守り隊!と畑のメンバーが朝から元気に活動していました!
里山折り紙くらぶ
野の花守り隊!
畑
母屋では湯殿委員会を実施♪
湯殿委員会では、母屋の中にある「湯殿」を展示スペースとして、
どのように活用していこうか?何を展示しようか?などを話し合います♪本日は第一回目です。
里山クラフト工房、わら細工教室、里山折り紙くらぶ、藍などのメンバーが
活動を越えて参加しました!
さて、午後からは新たに活動が加わり、
草とりたい!、菜園隊、里の竹細工、生き物倶楽部が活動開始!
草とりたい!
菜園隊
里の竹細工
生き物倶楽部
たくさんの活動が行われる中、七夕飾りイベントで多くの来園者が一緒に飾りつけを手伝って
くれました!キッズも一緒に飾りつけ♪
みんなで一生懸命飾り付けたササ!
里山民家の母屋に立派に設置されました♪
最後は飾ってくれたみんなで記念撮影!
願い事がかないますように★
|
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2013年6月20日
水不足が心配されていた今年の田んぼでしたが、ついに恵みの雨が降りましたね♪
実は、水不足から田植えが出来ず、田んぼが5枚ほど残っていたので、
急きょ、作業内容を草取りから田植えに変更!
イベント参加者の皆さんに快くご理解して頂き、スタッフ共々感謝でいっぱいです♪
皆さんが、田植え作業をしている中。
調理場では、かしわ餅作りに大忙し!!
去年、公園ボランティアやイベント参加者が作ったうるち米で
かしわ餅を作ります♪
疲れた体に、元気がでますね!
午後から、杉山レンジャーによる里山発見プログラム。
今回はどんな生き物に出会えるかな?
森や田んぼを探検しながら、
雨が降って賑わう生き物たちに会いに出かけました!
5枚残っていた田んぼもみんなで作業を進めたら、あっという間に
植え終わりました♪
「草取りで来たけど、田植えになってラッキー♪」
「ゆるゆるできて良かった!!」
など嬉しいご意見も。
最後はみんなで記念写真。
無事植え終わって、水がたまって、
ようやく田んぼらしい田んぼになりましたね!!
次回は7月6日(土)
田んぼの草取り
~オトナの田んぼ作業~
背が高い雑草をとって美味しいお米を作りましょう!
里山ライフを満喫してみませんか??
参加者募集中!!
申し込みはこちら
http://www.sayamaparks.com/app/events/view/340
|
2013年6月10日
今回は暑い中、7名の方にご参加いただきました。
初めて来園された方もいたため、はじめに里山民家母屋について解説しました。
かやぶき屋根はどんなもので出来ているでしょうか?皆さんにクイズを出して答えてもらいました。
田んぼ近くの原っぱでは、小さなバッタたちがたくさん生まれていました。「バッタのかくれが」にはショウリョウバッタの幼虫たちが、田んぼに挟まれた上の広場には、コバネイナゴの幼虫たちが見つかるという、面白い差もありました。
雑木林、田んぼ、それぞれが生きものにとって大切な環境なのですが、その環境がうつりかわる場所(移行帯)の大事な場所です。ここで見られる草花、虫たちに注目してお話をしました。
産卵を終えたシュレーゲルアオガエルたちは、水路わきのヨシの上で休んでいました。ここならヘビもよじ登ってこれません。少しだけ失礼して、皆さんで観察をしました。
田んぼまわりでは、バッタ、チョウ、トンボなどの虫たちの活動が活発になり、カエルたちも見られる機会が増えています。
虫たちや、カエルに会いに、皆さんも足を運んでみてください。
2013年6月10日
今日は快晴!夏の暑さもこれから本格的になってくることでしょう。
野外はもちろんですが、室内でも熱中症等の恐れがあります。
夏の活動を安全・安心に行うため、今回は夏の安全対策編として、
熱中症やハチ対策など再確認しました。
まずは、アイスブレイキングのワークショップから。
『安全に活動するためにあなたが気をつけていることは何ですか?』
という議題でグループごとに意見を出し合いました!
「やっぱり個人の体調管理だよね。」
「グループでは、役割分担が大事!」など、
初心に戻って、たくさん意見を交換することができました。
安全管理講習の他には畑と里の竹細工の活動がありました!
今回はソラマメとグリーンピースの収穫♪
収穫物を使って美味しいごはんができました。
こちらは里の竹細工の活動♪
竹でバターナイフ作りをしています。
午後は雑木林安全管理講習。
午前の勉強の成果を活かして、いざ実践♪
様々なケースを想定して、みなさん名実技で訓練しました!
熱中症のケース
搬送の練習
実際に事故を想定して訓練することで、いざという時に備えます!
もうすぐ夏本番!
今日学んだ事を活かして、次の活動も安心・安全に♪
|
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2013年6月7日
今日は先週の代かきに続き、田植えを行いました!
公園ボランティア73名、一般参加者98名、じっくり田んぼコース(年間登録制)18名
の総勢189名の大所帯で作業を行いました。
今年度は天候に恵まれ小川が干上がってしまうという非常事態。
急遽、散水車が入り水をいれ、田植えの作業ができるようにしました♪
それから、田植え作業に入ります。
「はい、植えて~」
「そっち、もっと引っ張って~」
「了解!!」
みんなの声掛けで苗を均等に植えていきます!
小さい子も大人も一緒に田植え♪
午前の作業が終わり、お昼♪
去年、公園で採れたお米で伝統食つたえたい♪の皆さんが
心を込めて作ってくれたおにぎりとお汁を頂きました。
「おいしい、田んぼで採れたものなんだ!」と
皆さん大感激!!
午後は里山発見プログラム♪(子ども対象)
今回は生き物同士の関わりについて学びます。
みんな杉山レンジャーのお話ちゃんと聞けたかな?
きれいに並んだ苗がすくすく成長していくのが楽しみですね♪
最後はみんなで、記念撮影!!
次回、作業は田の草取り(6/15)
夏も近づいてきて、どんどん暑くなってきます。
皆さん、水分補給等、熱中症対策をして作業に臨みましょう!
カテゴリー:イベントのお知らせ|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2013年6月4日
春が通り過ぎ、すでに初夏の花が至るところで咲いています。
足元の花や、木の花に目が行きがちですが、つる植物たちも花を
咲かせています。今、花が見頃で比較的目立つのが以下の2種です。
スイカヅラは、園内のフェンスに絡まっている姿をよく見かけます。
黄色みを帯びたものと、白色の花が同時に見られるため、金銀花とも
呼ばれています。
また、園内の石垣沿いや他の木に絡まるようにして、花を咲かす
テイカカズラも花が見頃です。
スイカズラは比較的低い所でも見られ、見つけやすいのですが、
テイカカズラは高い場所に咲いていることもあり、見つけにくいこ
場合があります。
そんな時は、足元に落ちた花びらを探すと良いかもしれません。
花は扇風機の羽のような独特の形をしています。
また、近づくと甘い香りがしてきます。
ぜひ、探してみてください。
(大畑レンジャー)
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。