ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2013年7月
2013年7月26日
細田谷戸に群生しているウバユリは、
1/3程度が開花しはじめています。
谷戸の奥は少しヒンヤリとしていて薄暗く、
その中で真っ白なウバユリが目を惹きます。
タイミングによって、カナカナカナ~♪とヒグラシの大合唱を聞きながら
鑑賞する事ができて、その空間は別世界。
花期が短く今月中が見ごろかと思われますので、お早めにご覧ください。
カテゴリー:見ごろ情報
2013年7月23日
夏の思い出作りに田んぼで案山子を作ってみませんか?
里山にアートな案山子を並べて美味しいお米つくろう!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
東京の里山でひと夏過ごそう!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
カテゴリー:おすすめ|イベントのお知らせ|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2013年7月23日
お問合せや、心待ちにしてくださっている方の声を多くいただくようになりました。
細田谷戸のウバユリの開花はもうすぐです。
現在の状況はこちら。
ぎっしりと、中身の詰まっていそうなつぼみが沢山出ています。
ここから横につぼみが傾き、花を咲かせます。
半分以上のつぼみがまだ上を向いていますが、
何株かつぼみが横に傾いているものも出始めましたので、
今週には花を楽しむことができそうです!
赤坂駐車場のトイレ裏「細田谷戸」の看板の先に
群落がありますのでぜひご覧下さい。
花期が短いですのでお見逃しなく!
カテゴリー:見ごろ情報
2013年7月19日
流しそうめん日和!の暑い日となりました。
今回は、50名の申し込みがあり、24名にご参加いただきました。
なんと4回目の参加の方もいらっしゃいました!講師は今年もこの方、
長野修平氏(ネイチャーワークス)。
まずは、竹の伐りだしに向かいます。
里山の中での竹林の役割から、竹の選び方、注意事項まで詳しく解説。
その場で、器とお箸になるようにと枝を剪定していきました。
次に、伐りだした竹を使ってそうめん台を作りました。
みんなで協力して、節を砕いてゆきました。
節が割けるときのパーンという音が爽快!
伐ってきた竹で、器とおはしも自分たちで作ります。
そして、、、、
いよいよ並行してサポートボランティア達が作っていた流しそうめん台が完成!
待ちに待った流しそうめんがスタート!!
今日の一番人気は、色とりどりのフルーツ!
もちろん、そうめんも!
子ども達も必死に!
最後に、民家の菜園で採れたスイカを食べながら、
長野さんの講評と参加者の方々の感想を共有して、終了となりました。
参加者の方からは、楽しかった!また来たいとの言葉を頂き、
大盛況で大盛「涼」な1日となりました。
さて、今後も狭山丘陵の都立公園では、
スローなライフスタイルを提案する講座を長野修平先生と共に開催します!
開催1~2か月前を目安にHPのイベント情報ページに掲載いたしますので、
チェックしてね!
|
2013年7月17日
4月より、野山管理所内の一角に、「自然情報マップ」を掲示しています。
本日、巡回の中でみつけた昆虫やトカゲの情報を更新しました。
お立ち寄りの際には、ご覧になってみてください。
また、このマップは、レンジャーからの一方的な発信だけでなく、
皆さんからの手書きの情報も貼ることができるようになっています。
レンジャーが知らない情報や、まだ掲示されていない自然情報も沢山
あると思いますので、一早く見つけたものなど、皆さんからの情報提
供も、ぜひぜひお待ちしています。
※希少種や盗掘の恐れのある種に関しては、未記載であったり、
特定の場所は記さない内容になっています。
大畑レンジャー
カテゴリー:インフォメーションセンター|生きもの情報|見ごろ情報
2013年7月17日
朝から眩しいぐらいに快晴♪暑い日が続いております。
今日は雑木林マイスター講演会「雑木林の豊かな植生」を開催しました。
本日の講師は、星野義延氏(東京農工大学農学部 准教授)。
皆伐や択伐、萌芽更新に関する研究事例などを深く掘り下げてお話いただきました。
第1部の講演会を踏まえて、
第2部では、実際の林の違いや植生の違いを見ながらフィールド見学です。
様々な形態の雑木林を見ながら、
植生がより豊かになるための手入れの方法などをお話しいただきました。
また、択伐や皆伐の話にもふれ、植生面でどのような効果があり、
どういったことが期待できるかなど、星野先生にお話いただきました。
西の森
丸山
最後にフィールド見学に同行いただき各エリアの紹介をして下さった
雑木林アドバイザー松井氏、平城氏からまとめの言葉をいただきました。
そして、星野先生から講評をいただき、終了となりました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今後も、多様な自然環境が育まれるために、
講座等で学びを深める場をつくっていきます。
次回は、雑木林マイスター講座 秋編・冬編です。
内容、詳細は乞うご期待!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2013年7月6日
本日は田んぼの草取り作業!!
一般参加者、年間登録のじっくり田んぼコースのご家族、
公園ボランティアなど総勢50名で作業を行いました!
今日は太陽の日照りもそんなに強くなく、心地よい暑さで作業することが出来ました!
田んぼに入って一列でゆるゆる草取り♪
草取りには草を取るだけでなく、田んぼの土をかき混わすことで
田んぼに空気を入れてあげる役割もあります。
青年たちも一生懸命に作業をしています♪
休憩時には、畑で採れた蒸かしジャガイモをぱくりっ!
最後にみなさんから感想です!
「今日はバッタを見つけたよ!」
「手作業でやる大変さがわかりました!!」
「作業の合間にお母さん同士で話したり、子どもをしかったりと・・。
交流しながら、作業が出来て良かった!!」
みなさん思い思いの感想を頂きました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さて、次回の田んぼの作業は
8月24日(土)
10:00~15:00
【案山子(かかし)づくり】
おいしいお米づくりに欠かせない田んぼの案山子を作りましょう♪
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2013年7月4日
リョウブ、オカトラノオ、ノリウツギなどに、さまざまな虫たち
が集まっています。
(メスグロヒョウモン)
たとえば、チョウの仲間ではメスグロヒョウモンがよく飛来して
います。「雌黒」の名のとおり、雌は黒を基調とした色の中に、
白の帯が入っており、鮮やかな色をしています。
(ヨツスジハナカミキリ)
チョウのほかに、カミキリムシもやってきます。
カミキリというと、木をかじっているイメージが強いですが、
ハナカミキリの仲間は主に花の蜜を食べています。
意外に感じますが、よくよく考えてれば、木をかじるカミキリム
シも、別に木が好きなのではなく、樹液をなめるためにかじって
いるわけで、蜜が好きな虫たちなのです。
白い花が目立つ時期ですので、そこに集まる虫たちにも注目
してみてください。
(大畑レンジャー)
カテゴリー:生きもの情報
2013年7月3日
今日は第一回ボランティアミーティングを開催しました♪
午前中は六道広場まで活動エリアを見ながらピクニックです。
各活動メンバーに紹介して頂きながら、民家の庭からスタート!!
六道広場まで歩いて行きます♪
六道広場で、みんなでランチタイム♪
気温もちょうどよく和やかに過ごすことができ、
新しいボランティアも交えてみんなで交流出来ました!
午後から作業小屋にて、ボランティアミーティング!
各活動報告をはじめ、今後の活動のトピックについて話し合いました♪
次回は9月7日に第2回ボランティアミーティングです!
秋祭りの話し合いを行います!!
ぜひ、ご参加下さい♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。