ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2013年8月
2013年8月29日
夏も終わりに近づき、見られる生きものも日に日に変わっていきます。
こちらは「ヤマトシリアゲ」という、おしりがサソリのようにクルリと巻き上がっている昆虫で、葉の上によくとまっています。
実はこのヤマトシリアゲ、春と晩夏に見られるのですが、季節によって体の色が異なります。下の写真のように、春に出会ったものは体が黒色でした。
季節の移り変わりは、小さな生きものたちからも感じられます。
葉の上や裏側、花の上などをよく見ながら、今の季節ならではの生きもの探しをしてみてはいかがでしょうか。
(杉山レンジャー)
カテゴリー:生きもの情報
2013年8月29日
なんだか秋らしくなってきましたね。今日はとてもいい天気でした。
そんな中、雑木林ボランティア20名が参加し、
いつも作業に使っている道具の手入れを行いました!
まずは、道具の運び出し。
鎌やヘルメットは100個以上もあります。
分担してお手入れ開始。
選定バサミは水洗い&状態チェック。
鎌は研ぎなおします。たくさんあるから大変!
ヘルメットはシャンプーで洗っていきます。
干すと鈴なりです。
どの道具もますますきれい!そして、
安心して気持ちよく安全に使えるようになりました。
次回はますます安全に活動出来ますね!
その後はお楽しみ!親睦を深めるための昼食会♪
みんなで労をねぎらいました。
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2013年8月28日
この日は一日中雨の予報でしたが、昼には雨が上がり、無事にガイドウォークスタート!
気温も低く虫たちも今日はあまり見られないかと思いきや、さっそく田んぼで姿を見せてくれたオンブバッタやハネナガイナゴなどのバッタたち。足元で飛びはねるバッタを、子ども達は頑張って捕まえていました。
田んぼで生きものを探した後は、雑木林探検!
徐々に夏の昆虫たちの季節が終わりに近づいていますが、この日はなんと2匹のカブトムシを見つけることが出来ました。さすが昆虫の王様、子どもだけでなく、大人の皆さんも喜んでいました。
湿地では可愛らしいカヤネズミをご紹介。このネズミは、ヨシやオギなどの茎に枯葉を集め、鳥の巣のような家を作って子育てをする、日本で一番小さなネズミです。
他にもたくさんの生きものたちと触れ合うことができた、この夏最後のガイドウォーク。
秋にはまた違う生きものに出会えるので、ぜひ公園に来て、秋の生きものを探してみてください。
杉山レンジャー
2013年8月27日
荒起こしから始まった田んぼが今では綺麗な穂をつけています。
お米の守り神、案山子(かかし)づくりを開催しました!
イベント参加者や年間登録「じっくり田んぼコース」の皆さん、公園ボランティア、
岸田んぼ会など総勢人数80名ほど集まって、作業を行いました♪
思い思いの案山子を作ります。
どんな洋服を着せようかしら?
古着の前で、考えを巡らせます。
「これでちゃんと作れているのかな~」と、
みなさん初めての案山子(かかし)作りに奮闘中!!
小さな僕も、一生懸命に挑戦!
みなさんが案山子を作っている間に、
調理場では伝統食つたえたい♪の皆さんが
茹(う)でまんじゅうを作ってくれました♪
最後はみんなで記念撮影♪
皆さん、素敵な案山子ができましたね!!
暑い中、皆さんお疲れ様でした!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
案山子(かかし)コンテスト開催中!!
さぁ、いますぐ君も気に入った案山子(かかし)に投票してみよう!
20体の案山子(かかし)達が、田んぼを守ってくれています!
会いに来てね♪
入賞者には豪華プレゼント!
8/24~9/30まで里山民家の母屋で
投票用紙を配っています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|公園の取り組み|学校・団体のボランティア|見ごろ情報|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。