ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2013年11月
2013年11月29日
日に日に寒さが増し、里山民家では紅葉や落ち葉の絨毯が広がっています。
そんな中、雑木林で活動するボランティアを対象に安全管理講習が開かれました!
雑木林管理作業での安全管理や刃物の扱い方を再確認し、
安全を第一に考えた伐倒作業の方法を身に付けることが目的です。
午前中はアドバイザーでもある松井一郎氏による講義からスタート。
木の選び方からナタの使い方まで、基本的な知識を学びました。
そして作業の準備をしてデモストレーションへ。
より安全に伐倒するために、牽引ロープとコントロールロープを2本使いました。
1つ1つの工程を正確に行い、慌てずに行動することが求められます。
午後は各班に分かれていよいよ実戦に入ります。
ここでは何よりもチームワークが重要!
倒す方向や、水平にのこぎりが入っているかなどを、
周りの人と確認しながら進めます。
準備が整ったら牽引ロープを引っ張ります。
ミキミキと音が響き渡り、ゆっくりと倒れていく木にみなさん視線を追いかけます。
どの班も無事に、そして安全に木を倒すことができました!!
伐倒した木はスリングベルトを使って運搬。
手足を挟まないように気を配り、掛け声を合わせて運びます。
滑りやすい坂道は最新の注意を払いました。
最後は道具の手入れ方法を再確認し、振り返りの時間です。
班ごとのまとめを共有し、最後には松井氏から講評をいただきました。
参加者は危険が伴う作業に普段以上に真剣な表情で取り組んでいました。
安全管理講習で学んだことを生かし、安全な雑木林での活動を続けたいですね!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2013年11月27日
待ちに待ったみかん狩りの日!
朝からわくわくした様子の参加者のみなさん。
まずは村山みかんのパイオニアである下田みかん園の下田義雄氏より、
歴史や育て方などの話を伺いました。
ふだん聞く機会が少ないだけに、「肥料はどうしてるの?」「みかんの木の寿命はどのくらい?」など、質問も活発でした。
そして準備体操をしてみかん畑へ移動。
山道を歩き視界が開けた先にはすっきり晴れた空と、たわわと実るみかんが!!
さっそく収穫作業に取りかかります!
急斜面に面したみかん畑では立っているのにも一苦労。
今年の味はどうかな〜と期待に胸を膨らませながら採っていきます。
背の低い場所になるみかんは、子どもたちが収穫担当♪
はやく食べたい気持ちを抑え、引っ張ったりくるくると回して、無事に収穫!
自分で採ったみかんに喜びもひとしおです!
袋につめたら一列に並び、隣の人に次々と渡してトラックへ詰め込みます。
これぞバケツリレーならぬ“みかんリレー!”
みんなの協力であっという間に運ぶことが出来ました!
さて、今年の収穫は何キロでしょうか。
結果は・・・971kg!!なんと去年の2倍の量!
気になる味は、「甘酸っぱくて美味しい」と好評でした♪
こうやって楽しい時間を過ごせたのも、みかん畑を手入れしているボランティアのおかげ。きれいに整備された畑でケガなく終えることができました。
また来年も和気あいあいと収穫したいですね♪
本日収穫したみかんは、収穫祭のお土産コーナーで出品される予定!
皆様のご参加お待ちしています!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2013年11月25日
先週の土曜、日曜日は、お天気もよく、公園にもお客さんが沢山散策しにきていただき、
ありがとうございます。
ただ今、紅葉が見頃を迎えています!
園内にはモミジ等の赤く色づく樹種は比較的少ないのですが、
インフォメーションセンター入口のウワミズザクラ
赤坂駐車場のイロハモミジ
武蔵村山市総合体育館東側の林内
宮野入の雑木林
など、色々な樹種の違いや、環境の違った場所での紅葉を楽しめます。
今日の夕方、随分と風が強く吹き、段々と葉も落ちているものもありますので、
まだ紅葉を楽しんでいない方はぜひいらしてください。
お待ちしております。
カテゴリー:見ごろ情報
2013年11月22日
雑木林全体が黄色く色づき、見ごろを迎えています。
出会いの広場の周辺では暖かな日の光を浴びて黄金色に輝く雑木林が楽しめます。
アオハダの黄葉が目を惹き、クヌギやコナラもどんどん色に深みを増してきています。
深まる秋の里山へぜひ散策にお越しください!
カテゴリー:見ごろ情報
2013年11月22日
真っ青な秋の空が広がった日、ボランティア視察会が開かれました。
今回は早稲田大学、湿地保全活動を約30名で見学してきました♪
ボランティア視察会とはより良い活動や公園づくりに生かすために、
毎年1回他団体や他公園などを皆で訪問しています。
前半は学生2人による取組み紹介!
みなさん、公園の湿地や田んぼと比較しながら熱心に耳を傾けていました。
なかでも、田んぼは水をはったまま稲刈りをすることに驚きでした。
質問タイムでは活発な議論が飛び交いました!
そしていよいよ湿地見学へ。
木道の上を歩くことで湿地の様子が間近に分かりました。
広い湿地を抜けた後は、狭山丘陵で最も美しいと言われる比良の丘へ。
1日を振り返り、「似ている環境だと分かった」「これからも交流を深めていきたい」「みんなで丘陵をよくしていきたい」「湿地は大切な場所だからこれをきっかけに皆に興味を持ってほしい」など、様々な意見がありました。
天気も良く、本当に充実した視察会となりました!
早稲田大学のみなさん、ボランティアのみなさん、お疲れさまでした!
一方、民家ではわら細工教室が開かれ、正月飾りづくりが行われました。
わらを丁寧に編んでいき、オリジナルのものを作ります。
最後は里山で採れたみかんをつけて完成!!
みなさん、完成した正月飾りにとっても満足そうな様子でした。
少し早いですが、よい年を迎えられそうですね♪
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2013年11月18日
落ち葉の中からひょっこりと顔を出したヤマカガシ。
よく見ると、体の一部が膨れていました。
カエルなどの小さな生きものを食べて体が重くなったせいか、
ゆっくりと茂みの方へ移動していきました。
冬眠の前に、たくさん食べておかなければならないのでしょう。
生きものたちは、冬支度に大忙しのようです。
(ヤマカガシの奥歯には毒があります。見つけても触らないようにしましょう!)
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
2013年11月17日
冬鳥のツグミがやってきました。
渡ってきた直後は、あまり地上には降りず、木の上で実などをついばむ姿を目にします。シロハラなどもそうです。
実が落ちきる頃に、地上で落ち葉をひっくり返したり、落ちた実を食べる姿が見られるようになります。
他にも、シロハラ、アオジ、シメ、カシラダカ、ウソ、カケスなど、冬に見られる鳥たちがそろってきました。
ルリビタキ、トラツグミ、ミヤマホオジロなどが目立つようになるのも、そろそろでしょうか。
鳥好きにとっては、うれしい季節の到来です。
カテゴリー:生きもの情報
2013年11月17日
2013年11月17日
2013年11月14日
本日から、『イオンモールむさし村山』で、
狭山丘陵フェアの展示がスタート!
期間は、11月14日~21日までの8日間。
もちろん、
フリーペーパー「SAYAMA HILLS」の配布も行います。
ぜひ、足を運んでくださいね!
イオンモールむさし村山での展示は、こんな感じ。
HPにも掲載してくださっています!
嬉しい限りです。
http://musashimurayama-aeonmall.com/news/event/
これで、狭山丘陵近辺にお住まいのより多くの方が、
身近な狭山丘陵の素晴らしさに気づいてくださると嬉しいですね。
狭山丘陵絵図やマップを指さして、
「ここはさぁ・・・」とか「こんどいこうね」
とか言ってくださる様子を目の当たりにするととても嬉しいですよ♪
カテゴリー:おすすめ
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。