ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > じっくり田んぼコース「お餅つき」(1/12)
2014年1月16日
この日は、親子里山学校じっくり田んぼコースの最後の日!
4月の荒越しから秋の収穫まで、みんなで作ったお米を使ってお餅をつきます。
まず、お餅を蒸かすかまどの紹介からスタート。
初めて使う、かまどにみなさん興味津々!
これから蒸し上がるもち米を楽しみに、ガイドウォークに出かけます。
ガイドウォークでは、お米を育ててきた田んぼへ。
ぬかるんでいる時は膝まで埋まってしまう田んぼですが、
真冬の寒さですっかりカチカチに!
ザクザクと音を立てて田んぼの上を歩く不思議な体験でした♪
ここでレンジャーからクイズ!
1年間で、一緒にお米を作った人数はなんと約1600人!
収穫できたお米も大人の茶碗で約4000杯だそうです。
数字の大きさに驚きの声が上がりました♪
母屋に戻ると、さっそくお餅つきを開始です♪
「よいしょー!よいしょー!」と、周りからのかけ声に合わせて、
力強くついていきます。
力を合わせてつき上がると、次はお餅の味付け。
いそべ、きなこ、砂糖醤油、あんこの4種類を手際良くまぜていきます。
そしていよいよお餅を食べる時間。
みんなで苦労して育てたお米。お餅の味はひと味もふた味も違ったようです!
「美味しい!」「頑張ったね!」と、一緒に作業を頑張ってきた仲間同士、
笑顔が絶えません♪
そして、写真を見ながら1年間の振返り。
「大変だったけれど、とっても楽しかった!!」「子どもの成長が見られて嬉しかった!」「家族で思い出が作れた!」など、それぞれ充実感にあふれる表情と想いが詰まったご感想をいただきました!
1年間、お米作りを通して、作業のことはもちろん、里山のこと、食べ物(恵み)のこと、生き物(命)のこと、たくさんの学びがありました。天候に左右されながらも手をかけられて立派に育ったお米。みなさんのご協力で、豊かな里山の風景を守ることに繋がりました。10組31名の受講生の皆さん、本当にお疲れ様でした!岸田んぼで皆さんに再会できるのを、楽しみにしています!
また、ご指導いただいた岸田んぼ会をはじめ、田んぼに関わる公園ボランティアの皆さんや、イベント協力に参加した方々などなど、たくさんの人のご協力のおかげで、無事に一年間の活動を終えられました。ありがとうございました!
さて、平成26年度も「親子里山学校 じっくり田んぼコース(全12回)」の受講生を募集します! 公園にある岸田んぼで、私達と一緒に一年間のお米作りに関わってみませんか?ここならではの、たくさんの人や生き物にも出会えます!興味のある方はぜひお申し込みください♪
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。