ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2014年2月
2014年2月28日
2月~3月にかけて、雨上がりの気温が上がる条件の日には、
アカガエルが冬眠から目覚め、産卵をします。
昨日は雨が降り、今日は気温が18℃まで上がりました。
まさにそのような条件です。
宮野入に足を運ぶと、予想通り、中池から盛んに
アカガエルたちの声が聞こえてきました。
ヨシ原の所々で波紋が立ち、オスがメスを求めてカエル合戦をする姿も見られました。
今日の時点でまだ卵は見られませんでしたが、後日、きっと見つかることでしょう。
今後もモニタリングをしたいと思います。
人の気配を感じると鳴き止んでしまいますが、そっと近づけばその姿を見られます。
ぜひ、観察をしてみてください。
(※通路を外れての湿地内への立ち入りや、生きものや卵の捕獲はご遠慮ください)
カテゴリー:生きもの情報
2014年2月28日
先週の大雪から1週間がたちました。
里山民家では晴れの日が続いていますが、それでも朝晩は冷え込んでおり、降り積もった雪がなかなか融けません。
そんな中、伝統食つたえたい♪による「さつま団子づくり」が開催されました!
さつま団子はさつま粉(さつまいもを石臼でひき、粉にしたもの)を使った
食糧難の戦時中のおやつだったそうです。
まずは、さつま粉に少しずつ水を加えていきます。
さつまいもの甘い香りがしてきます!
生のさつまいもを切ったものも一緒に混ぜ、
耳たぶくらいの固さになったら「ぎゅー!」っと、手をグーにして握ります。
みなさん、握るのが楽しそう♪
蒸す前の団子はこんな状態♪
せいろを使って、20分ほど蒸します。
すると、ほっくほくのさつま団子の出来上がり!
綺麗な紫色をしています。
来園者にもふるまわれ、「甘くて美味しい!」「懐かしい味がする」
と、大好評でした♪素朴な味は子どもにも大人にも大人気!
午後にはお雛様が母屋に飾られました。
暦では春が近づいて来ているのを感じられますね。
美しく立派な雛飾りを、ぜひ見にいらしてください♪
こちらは駐車場の様子です。
雪はだいぶ解けていますが、氷が張り滑りやすい状態が続いています。
ご来園の際は、ぜひお気をつけてお越しください。
**************************************************************************
野山北・六道山公園では、ともに里山の風景をつくる新規公園ボランティア(年間登録制)を募集中!
自然が好きな方、伝統文化を学びたい方、公園づくりに関わりたい方など、
興味のある方は登録ボランティア説明会にご参加ください。
次回(3/1)、最終回!登録申込み最後のチャンス!!お待ちしています♪
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年2月24日
2月23日、まだ雪の残る中ガイドウォークを開催しました。
寒さに負けず、7名も参加して頂きました。
雪が残っているので、その上についた生きものの足跡をさがしにいきます。
細長いノウサギの足跡が見つかりました。
「なんでこんなかたちになるんだろう?」みんなで考えます。
ウサギのマネをしてみる子の姿も。
「跳ねるから脚がそろうんだね!」みなさん納得の表情でした。
足跡を探しながら進むと、ヨシ原から音が聞こえてきます。
そっと耳を澄ませて聞いてみると・・・。パキッ、パキッ、パキッ・・・。
よく見ると、シジュウカラなどの鳥が何かをつついています。
シジュウカラのつもりになって、枯れたヨシの隙間を探してみます。
小さなカイガラムシが見つかりました。
雪でエサがとれなかったのか、鳥たちは夢中になっていて全く逃げません。
おかげで間近で観察することができました。
最後に雪の下の生きものも観察します。
出てきたのは丸々と太ったカブトムシの幼虫!
本来は掘り起こしたり、つかまえて持ち帰ったりすることはできませんが、
今回は特別に姿を見てみました。
今回紹介したのは、人間の関わる里山を好む生きものたちです。
カブトムシをはじめ、みなさん身近に感じられるようになったのではないでしょうか。
これから春本番。どんどんにぎやかになる里山にまた一緒に出かけましょう!
2014年2月22日
雪の影響か、野鳥たちは普段よりも食べ物に執着しているように感じられます。
あまり逃げていきません。宮野入ではルリビタキが間近に見られました。
どうやらフユシャクを狙って食べているようです。
(ルリビタキ)
特に雪どけに鳥たちが集まっています。
何か実を見つけたようで、口いっぱいにほおばっていました。
(アオジ)
一般駐車場から里山民家の残雪の上には、あまり見かけない足跡がありました。
(ウサギと金本レンジャー)
足跡のならびや、形から、ノウサギのようです。
(ウサギ)
生き物にとって厳しい冬ですが、その見え方が普段と違って面白いことがあります。
ご来園の際には、普段との違いをぜひ探してみてください。
2014年2月22日
市街地はかなり雪が溶けていますが、園内ではまだ雪の深いところが
残っています。
(出会いのトイレ)
通常の靴での歩行は滑りやすく、足元が濡れたり汚れてしまう可能性が
高いです。
冬山用の登山靴やレインウェアに、ロングスパッツを付ける程度の装備
が理想的です。
(北狭山)
長靴も便利ですが、場所によっては滑りやすく、浅いものだと雪が入って
しまう恐れもあります。
ご来園の際には引き続き十分に注意して頂くほか、雪が深い場所へ入り込
まないなどの、無理のないご利用をお願いいたします。
(管理所周辺)
カテゴリー:その他|インフォメーションセンター
2014年2月19日
本日は日差しは暖かいものの、冷たい風が吹いています。
朝は氷が張り、積もった雪の上を歩けるほどの寒さでした!
母屋の北側の屋根には3日前の雪がまだ残っています。
屋根から落ちた雪も、盛り上がったまま固まってカチカチに!
宮野入り谷戸の周辺を歩くと、青空と真っ白な雪がとてもきれいでした!
雪景色を観たり写真を撮りに訪れる来園者の方も、数名いらっしゃいました。
野の花小径を進んでいくと、だんだんと雪が深くなっていきます。
足跡はあるものの、ずぼずぼと埋まってしまい、歩くのにも一苦労!
春に向けて活動の準備を進めているのでしょうか。
さて、里山民家駐車場は除雪を進め、駐車ができる状態になりました。
ただ、雪が多少残っており、大変滑りやすくなっております。
ご利用の際は、十分にお気をつけください。
カテゴリー:公園の取り組み
2014年2月19日
まだまだ雪が積もっている里山民家。
そんな中でも、真っ青空が広がった気持ちのいい日、
登録ボランティア説明会の第一回目が開催されました!
「初めて来たよ」という方から「何度も遊びに来ているよ♪」という方まで、
ボランティア活動に興味があり、登録を考えている皆さんが参加してくださいました。
まずは、母屋の紹介から。
とても古く見える母屋ですが、築13年ということにみなさん驚かれていました!
その後、ボランティアが活動しているエリアの見学に出発♪
雪のため、田んぼ周りや宮ノ入エリアを歩いて周ることはできませんでしたが、
近くで眺めながら活動や見どころをご紹介。
サポートボランティアからも、活動の醍醐味や楽しさを伝えます♪
外を周った後は、室内へ移動。
この日は消防設備の点検が入っていたため、母屋のスプリンクラーが作動!
ふだん見る機会がない光景に、みなさん興味津々でした♪
室内に入った後は、公園の概要や登録方法について説明。
一年を通した活動の様子をスライドでご紹介すると、
みなさん、活動のイメージがぐんとわいたようです。
休憩中には、“里山クラフト工房”の作品を見ていただきました♪
説明会の後は、さっそく登録ボランティアへのお申込がありました!
「どんなふうに活動がされているのか知れてよかった」
「参加したい活動がいっぱいあります♪」
など、嬉しい言葉をいただきました!
第2回目は2月23日(日)、第3回目は3月1日(土)となっており、
両日ともに、まだまだ参加者を大募集中です!
公園ボランティアに登録できる、年に一度のこのチャンスです!
自然が好きな方、伝統文化を学びたい方、公園づくりに関わりたい方など、
興味のある方は登録ボランティア説明会にご参加ください。お待ちしています♪
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年2月17日
主要道路の雪どけや、バスの運行再開などに伴い、巡回中に来園者の方とお会い
するようになりました。
しかし、野山北・六道山公園はまだ近隣の市道の除雪も不十分で、各所の駐車場
や園内の除雪もままならない状態が続いています。車両でのアクセスが困難です
ので、残念ながら無理なご利用はお控えいただくのが良い状況です。
まだ尾根道や通路のところどころに倒木や、しなった木などがあります。
特に、しなった木は、雪どけや傍を通った際の振動で、急に跳ね上がることがあ
り大変危険です。傍を通ることは極力お控えください。
昨日今日の晴天でだいぶ雪が溶け、固くなりましたが、それでも場所によっては
膝下の深さまで雪が残り、埋もれるところもあります。歩くことが困難です。
道が不明瞭であったり、溝が見えにくい場合もあります。
土地感のある方でも、普段とは異なる危険が多い状況であることをご理解いただき、
十分にご注意いただきたいと思います。
市道の開通に伴い、園内の除雪も徐々に進んでいく予定です。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたしま
す。
※現在、公園駐車場各所はご利用が難しい状況です。
2014年2月16日
連日の雪かき作業で、皆さん腰など壊されていませんか?
里山民家より、2日目の雪情報をお届けいたします!
朝一番の、里山の雪景色♪
田んぼも一面真っ白☆
湿地の上まで、はじめての足跡をつけにまわってみると、
思ったよりもかなり大変!ロープ柵も埋まってしまってます。
ソチオリンピックを思わせる、モーグルスキー場のようです♪
そして、雪の中を楽しむ動物もいるようです。何の足跡かな?
民家周辺では、雪かき作業も少しずつですが、進みました。
公園ボランティアも2名かけつけて下さいました!!!
スタッフも頑張っています。
母屋の前も、ようやく一本道が通りました。
さて、里山民家駐車場は、積雪のため、引き続きご利用が大変難しくなっています。
里山民家は、雪がある程度落ち着いてからのご利用をお勧めいたします。
また今週も雪予報がございますが、どうか皆様お気をつけてお過ごしくださいね!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。