ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2014年4月
2014年4月22日
里山民家で「里山の春を歩こう!」ガイドウォークを開催しました。
暖かな春の陽気に誘われて、たくさんの方にご参加いただきました。
およそ200年前の民家を再現した里山民家をご案内した後、当時の人たちが利用していた民家のまわりの環境を、人と生きものの利用について考えながら見て回りました。
竹林では、食用のタケノコや家屋の周囲の竹垣、竹の皮の殺菌作用を利用した食べ物の保存など、かつては生活に竹を取り入れていたことや、竹の成長の速さなどお話しました。ウグイスなどの鳥たちやベニカミキリなど人だけでなく様々な生き物たちが利用していることも!
今日は、たんぼの荒起こし、田んぼの一年の始まりでたくさんの子供から大人までボランティアの方々が鍬を振っていました。里山の田んぼの役割は、お米だけではありません。多くの生きものたちがここで生活しています。
民家の屋根をふく萱場も見てもらい、次は雑木林へ。昔は雑木林の木々が、人々の生活を支えていました。燃料革命以降、雑木林は手入れがされず荒れ果ていましたが、ボランティアの皆さんの力を借りて、今ではたくさんの生きものたちが復活しています。
草はらでは、春の花たちが一杯。
みんなでぺんぺん草の実演です。種を引っ張って回してぺんぺん。いい音が鳴りました♪
「こうしたら良く鳴るよ!」と教えてくれた子もいました。
今日のガイドウォークで拾った松ぼっくりとナズナを手にポーズ。
とてもゆったりとした春の一日を、みんなで楽しく過ごせました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
また、次回もお待ちしています!
河野レンジャー
2014年4月22日
2014年4月22日
NHK BSプレミアム「まるごと知りたいA to Z」で
公園ボランティアの「伝統食つたえたい」のみなさん、
蜂須賀さんの宮野入ガイド、里山フルコース料理
里山×slow lifeでおなじみの長野修平さんが紹介されるほか、
全国の里山での取組みが紹介されます。
番組収録は里山民家の母屋で行われました。
写真:収録の様子
豪華芸能人のみなさんが母屋を舞台に
里山のすばらしさについて紹介していきます。
放送日時:4月26日(土)19:00~20:59
ぜひ、ご覧ください!
カテゴリー:公園の取り組み
2014年4月17日
野山北・六道山公園のボランティアでは、雑木林活動に参加するためには、安全管理講習を受けることが、毎年必須条件となっています。
継続ボランティアのベテランの方も、毎年初心に戻って受講しています。
今年は90名が参加し、基本の安全管理や刃物の扱い方について学びました!
講師は、アドバイザーの松井一郎氏(NPO法人NPObirth)。
正しい服装の身に着け方も、みんなで確認!
また、各活動エリアの目標も全員で共有しました!
午後は、いよいよ実習。
継続ボランティアから、鎌の扱い方や基本の姿勢についてレクチャーがありました。
初めての人もだんだんとコツをつかんだようです。
作業の後は、鎌や剪定ばさみなど、道具の手入れ方法を確認!
ここでも、新規ボランティアへ、グループごとに継続ボランティアから
レクチャーしました。
最後は、グループごとに一日の感想や気づいた点の振り返り。
基本を確認することの重要さや、新しく注意すべき視点が得られたようでした!
みんなで基礎をしっかり学び、26年度もさらに活発な活動になりそうでうす。
安全第一に活動していきましょう!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年4月16日
1年間の田んぼ作業がはじまりました!
この日は田んぼの土を耕す「荒おこし」。稲の根に必要な空気を土に送ります。
また、土を柔らかくして根を伸びやすくする役割もあります。
この日は、講師である岸田んぼ会、公園ボランティア、親子里山学校じっくり田んぼコースの参加者、公園スタッフ合わせ、総勢100名以上が参加しました!
開会式では、講師である岸田んぼ会の挨拶からスタート。
1年間の初回の作業ということで、気合たっぷり!
初めて荒おこしを体験する半数以上のメンバーも、わくわくどきどきしながら気持ちを引き締めました!
土を耕す前に、肥料をすきこんで田んぼに栄養をいき渡らせます。
バケツいっぱいに入った鶏糞も、みんなで撒くとあっという間になくなりました!
次は、三本鍬を使って土を起こす作業。
子どもも大人も一緒になって、一生懸命に鍬を振り下ろします。
こちらでは、土の中から何か発見した様子!
ザリガニやオケラなどにおおはしゃぎ♪
一列に並んで田を起こしていくと、どんどん春の景色に変わっていきますね!!
午後には、「里山発見プログラム」(自由参加)も開催!子どもたちは里山で捕まえた生き物を観察して、絵を描きました♪大好きな生き物に目を輝かせていました!
今日は、天候も土のコンディションも素晴らしく、予定通り順調に
荒おこしを終えることができました!
みなさんお疲れ様でした!
まだ田んぼの一年は始まったばかり♪
これからのお米作りの作業とっても楽しみですね♪
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年4月11日
桜が咲き、新緑も眩しい4月。
今年の冬は雪が積もり寒く厳しい季節でしたが、里山にも春が訪れました。
そんな中、ぞくぞくと26年度の活動が始まっています!
春の陽気に誘われて、たくさんのボランティアが活動しました♪
こちらは「伝統食つたえたい♪」による、よもぎ摘み。
春の香りがしてきます。
出来上がった草餅に子供達も大満足!
こちらは「藍」の活動による種まきの様子。
藍染めに使う藍を育てるところからはじめます。
「菜園隊」で植えた菜の花が美しく母屋を彩っています。
竹柵も新しいものへ補修中!
冬の大雪で折れた木を処理している「雑木林」。
気持ちの良い汗をかきました。
「畑」では、里芋の植えつけ。
秋の収穫が楽しみですね♪
生き物がにぎわう春を心待ちにしていた「生き物倶楽部」のみなさん。
こちらは「野の花守り隊!」が民家の庭で作業中。
土に入った草の根や石を取り除いている場面。
野の花径での開花調査ではたくさんの花が観られました♪
クサボケもきれいに咲いています。
これからは田んぼの作業なども始まり、ますます活発になる里山民家。
みんなで季節を楽しみながら活動していきましょう♪
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年4月7日
里山民家では生き物たちが冬の眠りから覚め春の始まりを感じられるようになりました!
そんな中、「平成26年度親子里山学校じっくり田んぼコース」
のオリエンテーションが開催されました!
※このコースは年間を通して親子で田んぼ作業に関わり、
学ぶことができる年間登録制のイベントです。
毎年大人気のこのコースでは今年は39組113名の応募があり、
16組47名が当選となりました!
まずは、活動メンバーの顔合わせ♪
1年間関わるメンバーとわくわくどきどきしながら、自己紹介します。
みなさん活動をとっても楽しみにしているのが伝わってきました!
そして母屋へ移動し、公園の歴史を紙芝居を使って紹介。
収穫したお米を蒸かす予定のかまども間近でみることができました。
いよいよ田んぼへ出発!
田んぼでは生き物や草花がにぎわっている予感。
土や植物に大人も子供も興味津々!
和気あいあいと色々なものを発見しました!
こちらはヤマアカガエルの卵を触っている様子。
さっそく田んぼの生き物との出会いでした。
プリプリとした触感にみんな大はしゃぎ!
後半は室内に戻り、田んぼ作業に必要な服装などを詳しく確認しました。
「子ども用の足袋はどうしたらいい?」など活発な質問がたくさんありました。
次回はいよいよ荒おこし。
これから始まる、1年間の活動に今から胸がふくらみますね♪
2014年4月6日
今日も風もなく、とても暖かい一日でした。
色とりどりの春の花が咲き、さまざまなチョウたちが見られるようになってきました。
春の早い時期から見られるチョウの中には、寒く厳しい冬を成虫のままで過ごし、ようやく春を迎えるものがいます。
ヒオドシチョウもそのひとつです。
野山北・六道山公園でも尾根道などで早春から見られますが、あまり多くはありません。ところが今年はどういうわけか園内のあちこちで出会います。
この時期よく見られるキタテハやアカタテハより一回り大きく、表の後翅には青い縁取り、翅裏の根元は濃い茶色です。
今年はヒオドシチョウの当たり年、ぜひ皆さんも探してみてくださいね。
河野レンジャー
2014年4月5日
いよいよ平成26年度のボランティア活動がはじまります!
平成25年度は369名のボランティア登録がありましたが、
なんと今年度は404名の登録ボランティアを迎え、心を1つに活動すべく、
ボランティアオリエンテーションを行いました。
午前中はパークレンジャーによる公園ガイドツアー。
かたくりの沢では、満開のカタクリをみることができました!
そして午後は室内にてオリエンテーション。
これから一緒に活動する仲間と顔合わせ♪
自己紹介を交えて、初めてボランティア登録をする方も、だんだんと緊張がほぐれてきた様子。
公園ボランティアとしての心構えやルールなどを確認しました!
中でも、各活動の紹介は一番の盛り上がり。
みなさん、何年も活動しているボランティアから生の声が聞け、
オリエンテーションが終わると、
「参加したい活動がたくさんあって困ります♪」
「活動がどれも楽しみ!!」
26年度もますます活発な里山になりそうな予感。
みんなで楽しみながら力を合わせて里山の風景を作っていきましょう♪
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2014年4月1日
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。