ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2014年5月
2014年5月31日
晴天となり、田んぼにたっぷり水がたまったこの日、
“代かき”が行われました!
年間登録のじっくり田んぼコースの皆さんと公園ボランティア、スタッフなど、
総勢約100名での作業となりました♪
まず、田んぼに肥料を撒き、養分をいきわたらせます。
バケツを持ち、全体に撒いていきます♪
作業中、あぜの中に産み付けられているシュレーゲルアオガエルの卵は
子供たちが集めて救出し、代かきが終わった後に、そっと田んぼに戻してあげました☆
続いて、三本クワで土をほぐしながら、トンボで田んぼをならす作業。
水深を均一にすることで、田植えがしやすくなります。
土の塊をほぐすには、歩くだけでも役に立ちます。
こちらでは、田んぼの中でかけっこ競争!!
どろんこになって、思いっきり駆け回りました♪
最後はみんなで記念撮影!
無事に目標の作業を終える事ができ、満足げな表情ですね!
本当にお疲れ様でした!
来週はいよいよ田植えです!
公園ボランティアと一般参加者を合わせると、200名近くが集まる予定♪
とっても賑わう日となりそうです!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年5月31日
青く晴れ渡ったこの日、里山民家では「手もみ茶づくり」が
開催されました!
まず、公園内の茶畑で茶葉を摘むところからスタート!
茶摘み篭を付けて、作業にのぞみます♪
キレイに摘むと「プチッ」と良い音がなります。
全員で5キロの茶葉を摘むことを目標に、
お茶摘み初体験の子ども達も大活躍!
摘んだ茶葉は蒸され、ホイロという専用の台を使って、いよいよもんでいきます。
ご指導くださるのは、講師の山本正美氏(東京狭山茶手揉み保存会)。
手もみ茶の技術を教えていただきます。
“葉振るい”からはじまり、乾燥までは8つほどの工程。
長時間の作業となるので、各グループで交代しながら進めます。
茶葉の良い香りに包まれると、自然と笑顔になります。
茶葉の色や触ったときの感触が、だんだんと変化していくのが
分かりました。
そして、完成したのがこちら♪
約4時間ほど揉み続けました☆
最後に、出来たてのお茶を飲みながら感想を発表!
「茶葉を摘むところから体験できて、本当にうれしい♪」
「こんなに美味しいお茶を飲めて、頑張ってよかった!」
など、嬉しい感想をたくさんいただきました!
普段飲んでいるお茶の多くは、工場で作られているものが一般的。
このような機会を通じて、手もみ茶の技術や味を伝えていきたいですね♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年5月16日
5月に入り、チョウやバッタをはじめ、
様々な昆虫たちの姿が見られるようになってきました。
そんな中、ふと見上げたエゴノキに、
筒状にくるまった葉を発見。
こちらは「オトシブミ」という昆虫が、
卵を守るために作った葉っぱのゆりかごです。
中には卵が1つ入っていて、
産まれた幼虫は成虫になるまでの1ヵ月ほどの間、
母親に作ってもらったゆりかごの中で過ごします。
ゆりかごの近くには、
エゴクビナガオトシブミのオスの姿も見られました。
体長は8mmほど。
小さな体で、大きな葉っぱを器用に巻き付け、
子どもを守るゆりかごを作ります。
彼らの愛情がこもった葉っぱのゆりかごを、
ぜひ探してみてください。
杉山レンジャー
カテゴリー:生きもの情報
2014年5月13日
春の一大イベント、里山春祭りが開催されました!
総勢1,243人が来園され、大にぎわいの1日となりました♪
「里山折り紙コーナー」では、ぴょんぴょんカエルを折ったり、
紙飛行機を作って空に飛ばしました☆
「夢こいのぼりコーナー」では、色とりどりのウロコに夢をちりばめました♪
「昔あそびコーナー」では、コマやお手玉など昔の遊具がたくさん♪
大人も子どもも一緒になって楽しみました!
こちらは新企画!「里山大かるた大会」
札が読まれると、子ども達は原っぱに置かれた大きな絵札めがけて、いっせいに取りに走ります!
「里山こいのぼりコーナー」では、魚の型に好きな色を塗り、
アズマネザサを取り付けて完成☆
「里のお土産コーナー」では、里の恵みを活かしたボランティアの力作が並びます♪
メモ立てや竹のトングなど、どれも大人気でした!
「マキ割り体験コーナー」では、篠竹を使った竹笛をプレゼント☆
「里山クラフトコーナー」では、小枝を使ったえんぴつや、
動物型マグネット作りなどが楽しめました♪
こちらは、オカリナ演奏グループ“風雅”によるオカリナの生演奏♪
心地よい音色が里山に響きました。
太鼓の演奏では、力強い音が祭りを更に活気づけます♪
“武州村山むつき会”のみなさまお疲れさまでした!
公園で採れたタケノコやよもぎ餅もふるまわれ、「美味しい!」と
とても喜ばれました♪
公園の茶畑にでかけ、茶摘み&手もみ茶体験プログラムも開催♪
いい香りが部屋の中に広がりました!
自転車置き場のご案内を担当した“西多摩マウンテンバイク友の会”のみなさん。
広報などお疲れ様でした!
最後はみんなで記念撮影。
ボランティア123名が集結し、一人一人の笑顔が光ったお祭りでした!
来年もみんなで盛り上げていきましょう!
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2014年5月3日
里山の恵みを活用し、現代の暮らしに取り入れる技を伝承することで、里山の価値を伝えたい!そんな想いで開催されている毎回大人気の「里山×Slow Life」講座。
今回は竹で鉢を作り、雑木林にある植物で盆栽を作ります♪
講師はおなじみの長野修平先生。(ネイチャーワークス)
自然とともに暮らす知恵や技を伝えてくださいます。
まず、竹林から竹を運び鉢づくり。
斜めに切るのが特に難しい様子。
1人では大変なので、2人で力を合わせて切ります♪
一苦労して切った竹は、喜びも倍増です♪
午後はパークレンジャーと公園のガイドツアー。
里山で手入れされているからこそ、生息している植物があることなど、
人と自然とのつながりを知ることができました!
そしていよいよ、竹の鉢に植物を植えこみます。
今回は、コナラとスミレとジャノヒゲの3種類。
一人一人のセンスが光ります☆
(※講座で特別に採取しています。公園での動植物の採取は禁止となっています。)
植込みが終わると、川に並べて水をすわせる時間。
その間はわいわいとおしゃべりをしながら過ごしました。
里山がぎゅっと詰まった竹盆が完成☆
鉢の中では生き生きと緑があふれています。
お待ちかねのソトカフェの時間♪現代風の、雑木林の楽しみ方です☆
地元のケーキ屋さんで買ったふわふわロールケーキやクッキーが並びます。
雑木林の中で鳥の声や風の音を聞きながらゆっくりと過ごす、
贅沢な時間となりました♪
「素敵な経験ができて感激しました!」
「自分で一から作ることができて本当に嬉しい」
などなど、笑顔にあふれた1日となりました♪
小さな里山を持ち帰って愛でることで、この場所を思い出し、
また足を運ぶきっかけになってほしいなと、スタッフ一同願っております♪
次回の「里山×slow life」講座では、竹林の竹を活用した流しそうめんを予定しています。(約1か月前に公園HPにイベント情報をアップする予定です。)
こちらも皆様のご参加お待ちしています☆
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年5月2日
春の暖かい日差しと、恵みの雨。
そんな天気が続くと、竹林ではタケノコがニョキニョキと顔をのぞかせてきます!
竹林は手を入れないと、どんどん範囲を広げ、他の樹木を枯らせてしまいます。
そんな竹害を防止するために、毎年この時期にタケノコを掘って整備を行っています。
まずは、デモンストレーションで掘り方を学びます♪
巧みな動きに拍手が沸き起こりました♪
掘るときはスコップやクワを使い、タケノコを傷つけないように慎重に。
根っこが固く、一苦労!
親子で1つのタケノコを協力して掘り上げ中♪
掘ってみると予想以上に大きい!
自分の顔よりも大きいタケノコがたくさん!
とれる度にあちこちから嬉しい歓声が上がりました!!
最後はみんなで「うんとこしょー!」
と袋にたっぷり入ったタケノコを運びます♪
さて、どのくらいとれたのでしょうか・・・?!
なんと2日間で合わせて688本!!
収穫したタケノコは“伝統食つたえたい♪”により煮物となり、
来園者にふるまわれ、とっても喜ばれました!!
また、余ったタケノコは、都立公園サポーター基金にご協力の上、お持ち帰りいただき、みんなで春の恵みを分かち合うことができました!
これからも、毎年みんなで竹林を整備し、里山の風景を育んでいきましょう!
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2014年5月1日
公園内のヤマツツジが見ごろを迎えています♪
新緑の中では、とても鮮やかで遠くからでも目立ちます。
天気の良い日には、青空と新緑とヤマツツジの花と、とてもきれいです。
春の陽気の中、散策はいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております。
カテゴリー:見ごろ情報
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。