ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2014年6月
2014年6月26日
雑木林マイスタースキルアップ講座「雑木林の植物を知る!学ぶ!考える!」を
週末2日間にわたって開催しました。
参加者18名、サポートボランティア8名が集まりました!
昨年秋に予定し、台風で中止となった講座のリベンジ企画!
講師として、
平城尚史氏(NPO法人地域自然情報ネットワーク)をお迎えしました。
野山北・六道山公園ボランティア活動の植生アドバイザーとしても活躍されており、
これまでボランティアと協働で植生調査を継続的に進めてきました。
今回は平成24年度に開催した雑木林マイスター入門講座から
更に一歩踏み込んだ、まさに「スキルアップ」できる内容と
なっています。
雑木林の手入れが植生にどう影響しているかを体系的に
学びます。
一日目は、里山や雑木林に関する基本的な話や
植生調査方法の講義でスタート!
また、これまでボランティア活動の中で蓄積されてきた
植生調査結果を元に、地形による植生の違いや
手入れをすることによる植生の変化を学びました。
午後はさっそく雑木林へ。体を動かす前に準備体操♪
植生調査の方法を実際に現場の雑木林内でレクチャー。
サポートボランティアによるデモンストレーションを
見学しながら調査票へ記入していきます。
なんと、70種近くの植物がコドラート(調査区)内に
観察されました。
手入れが行き届いた林では植生が豊かであることを
実感しました。
2日目は、残念ながら雨模様。
昨日レクチャーを受けた調査を実際に体験する予定でしたが
プログラムを変更!さまざまな林を見学することで
手入れと植生の関係を学びました。
手入れしていない暗い林をみんなでのぞいて
林床植物が少ないことを確認したり
択伐などの樹木の伐採後に手入れがされずに暗くなって
アズマネザサや常緑樹が増えてきたエリアなどを
まわりました。
そして、皆伐や択伐をしたばかりのエリアでは
萌芽更新の様子を観察するなど、盛りだくさんの
散策となりました。
午後は植物の同定方法をグループごとに実習。
観察用に採取してきた葉を図鑑で調べます。
この葉っぱはこの名前でいいのかな?
各班ごとに好きな種を選んでご紹介!
調べることでその種の特性を知り、愛着がわきました♪
どっぷりと雑木林の植物にふれる2日間となりました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした!
そして講座運営に協力してくれたサポートボランティアの
皆さん、ありがとうございます!
充実した2日間でしたね♪皆さんが雑木林の植物に
興味を持つきっかけとなればと思います!
そしてより充実した活動につなげていきましょう!
秋には雑木林マイスター入門講座を開催します。
HPなどで、夏頃に詳細をご案内予定です☆
基礎からじっくりと学べますのでみなさん是非
引き続きご参加ください!
カテゴリー:イベントの報告
2014年6月22日
2014年6月21日
公園内のオカトラノオが咲きはじめました。
名前にあるようにトラのしっぽのような不思議な形をしています。
満開になるまではもう少しのようです。
お天気の良い日には、公園にきてみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!
カテゴリー:見ごろ情報
2014年6月20日
公園ボランティア活動の“雑木林”活動で散策路の整備を進めていた
「西の森」「東の森」「神明入」が開通しました!
この日は整備が終わり、テープカットのセレモニー♪
頑張って手入れを続けてきた雑木林。
来園者の方に楽しんで歩いてもらえることを、心待ちにしていました!
こちらは西の森。
雨が降った時のことを考えて、道に水が溜まらないように特に気を配りました!
みなさん笑顔でいっぱいです♪
季節の花を見ることができたり、鳥の声が聞こえたり、
多種多様な雑木林。とっても気持ちが良い場所です。
ぜひ遊びに来てくださいね♪
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2014年6月19日
先日の豪雨から一転、気持ちのよい青空が広がったこの日、
田んぼでは草取りが行われました!
草を取るだけではなく、土をかき混ぜてあげることで、
酸素が十分にいきわたり、稲がすくすくと育つことができます。
さっそく一列に並んで作業開始♪
今年は草が少ない代わりに、藻が大量発生!
団子状に丸めて、きれいに取り除きました☆
熱中症にも十分に気をつけました。
休憩をたくさんとって、ゆるゆるとした里山時間。
公園で採れた梅を使った梅干しを食べて塩分補給♪
みなさん笑顔でいっぱいです♪
倒れている苗があったら、丁寧に植え直してあげます。
全部抜き終わるまで、あと少しです!
草取りにプラスして、苗の補植も行いながら作業しました!
いつも子ども達が楽しみにしているレンジャープログラムも開催♪
ヤマカガシやアズマヒキカエルなど、たくさんの出会いがありました!
総勢100名で開催され、無事に草取りを終えることができました!
「子どもと泥んこになって作業ができた♪」
「草が取れてとっても楽しかった」
などたくさんの感想を頂きました!
秋の収穫まで、みんなで見守り手入れを続けていきたいですね!
8月末日には案山子(かかし)作りを予定しています!
こちらもご参加お待ちしています☆
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年6月17日
6月に入り、30度を超える日も珍しくなくなりました。
夏本番の活動を迎えるにあたり、公園ボランティアを対象に
夏の安全対策を学ぶ講習が開かれました!
この日は新規ボランティアやベテランボランティアを含む28名が参加。
まずは座学にて、ハチや熱中症などの特徴・対策を確認!
講師の松井一郎氏(NPO法人NPO birth)より説明を受けます。
こちらはハチに刺された時に使用する「ポイズンリムーバー」を使って実習中。
いざという時に、焦らずに刺された場所を確認し正確に道具を使いこなせるための練習です。
普段使っている救急箱の中身もチェック。
午後は雑木林活動での安全管理について。
事故が起きる様々なケースを想定し、訓練します。
雨天のため、屋内での実習となりました。
グループごとの実演後には
「リーダーの役割を確認しよう!」「怪我した人への声掛けが必要だよね」
など、活発なディスカッションが繰り広げられました!
搬送法も実践!
ブルーシートや枝など、近くにあるものを使って運ぶ方法や、
タンカを使った運び方などを学びました!
もしもの時に、いつでも助け合えるように一人一人が安全対策を
身につけることはとても重要ですね!
これから増々暑くなってきますが、体調管理を含めて
安全第一で活動しましょう☆
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2014年6月12日
大雨が続く今年の梅雨。
普段元気に飛び回る昆虫たちも、木陰や葉の裏などで
雨宿りをしています。
青空が恋しい季節ですが、
晴れた日には注意が必要な生きものたちも動き回ります。
例えば、スズメバチの仲間たち。
こちらは、
スズメバチの中でも一際存在感があるオオスズメバチの写真です。
特に注意しなければならない時期は8~9月頃ですが、
今の時期も樹液が出ているクヌギやコナラにたくさん集まっていたり、
園路のすぐ近くを飛んでいたりすることがよくあります。
スズメバチの存在に気づいたら、
近寄らず、手で払わず、静かにその場から離れましょう。
十分に注意して、
安全に夏の公園をお楽しみ下さい。
杉山レンジャー
カテゴリー:生きもの情報
2014年6月9日
真夏日のような日差しが注ぐこの日、
田んぼでは待ちに待った田植えを開催!
水がたっぷりある、田植え日和となりました。
グループに分かれて一列に並び、声を掛け合いながら進んでいきます。
苗の列がまっすぐになるように慎重です☆
田植えが初めての方は、ぬるっとした感触の土に
田んぼに入るだけでわくわくしている様子♪
午後も熱中症にならないように、休憩をたくさんはさみながら、頑張りました!
田んぼの中は、お風呂に入っているかのような温かさ!
同じ頃、子どもたちを対象に、杉山レンジャーから田んぼの生き物について
学ぶプログラムも開催♪
田んぼ周りで見つけた生き物をよ~く観察して、絵を描いて発表しました!
苗が植え終わるころには、どろんこです♪
最後は恒例の記念撮影☆
一般参加者、公園ボランティア、じっくり田んぼコース(年間登録)、東村山土曜子ども講座、公園スタッフ、岸田んぼ会、総勢266名での作業となりました!
暑い中、本当にお疲れ様でした♪
この日植えたもち米とうるち米の収穫が、今から楽しみですね!
すくすくと稲が育ちますように★
次回は草取り(6/14)!稲が元気に育つように、
またみんなで力を合わせていきましょう!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年6月1日
野山北・六道山公園の西口広場、西口駐車場が新しく
オープンしました。
本日、6月1日に瑞穂町主催で、
その記念式典が開催されました。
あいさつ、来賓紹介のあと、花植えのセレモニーを行いました。
来賓の方々と一緒に見学に来ていた一般来園者も
巻き込んで花植えしました。
きれいに整備された西口広場、西口駐車場を利用して
野山北・六道山公園の豊かな自然を散策されに
きてみてはいかがでしょうか。
カテゴリー:公園の取り組み
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。