ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2014年8月
2014年8月27日
春の荒起こしから始まった岸田んぼでは、
たくさんの人の手で丁寧に育てられ、今では立派な稲穂がつき始めています。
この大事な稲をスズメなどから守るために、田んぼの守り神である案山子作りが開催されました!
公園ボランティア・じっくり田んぼコース・一般イベント参加者などなど、
総勢100名を超えるメンバーが集まりました☆
まずは、どんな案山子を作るかイメージを膨らませます。
そして古着を用意して、作業開始!
稲わらも、たっぷり詰め込みます♪
案山子は大きく重さもあるため、一人で作るのはとても難しい作業。
初めてのことで試行錯誤しながら、みんなで力を合わせて作っていきます♪
「顔はどうしようか?」「もっと体を大きくしよう!」など、
賑やかな声が響き渡ります。
そして、出来上がった作品を、みんなの前で発表☆
PRポイントや、力を入れた場所を紹介してもらいました!
最後はみんなで記念撮影♪
過去最高の30体の案山子が並びました!!
個性豊かな素敵な案山子を観に、みなさんぜひ遊びに来てくださいね☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
案山子コンテスト開催中!!
気に入った案山子に投票してみよう!
投票した方の中から、プレゼントが当たります!
8/24~9/30まで里山民家の母屋で投票用紙を配っています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2014年8月14日
こちらのブログで何度か紹介してきましたウバユリ。
こちらは7月末に撮影したものです。
さて、ウバユリですが、花期が終わった後はどのように
なっているかご存知でしょうか。
こちらは8月上旬の花期が終わった直後のウバユリです。
さらに数日たった現在は‥
このようになりました。
花が咲いていた時の気品漂う凛とした雰囲気から一転し、
実となる部分が膨らみはじめ、かわいい愛嬌のある形となりました。
秋にはさらに実が膨らみ、種を飛ばします。
花が咲いている時期だけではなく、
次の花期を迎えるまでにどのように成長していくのか、
観察すると、新しい発見があるかもしれません。
ウバユリの成長も観察してみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
2014年8月14日
コバギボウシが見頃を迎えています♪
花は淡紫色で、ろうとのような形をしています。
花とつぼみをよーく見ると、
濃い紫のすじが見えます。
たくさん咲いているのを少し離れて眺めるのもきれいですが、
近くで、模様を見るのも面白いです。
コバギボウシは遺跡広場と、出会いの広場に咲いています。
淡紫色の花を少し離れて眺めるともに、
近くで形や模様を楽しんでみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
※散策の際は、熱中症にご注意ください。
カテゴリー:見ごろ情報
2014年8月13日
現在、見頃を迎えています。
前回紹介した時より開花した株が増え、
少し離れて見ると、橙色の花がたくさん見えます。
見頃を迎えたキツネノカミソリを見にきてみてはいかがでしょうか。
ご来園お待ちしております。
※植物保全のため、林内へは立入らないようお願いします。
また、多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮ください。
カテゴリー:見ごろ情報
2014年8月7日
園内でタマアジサイがつぼみを付けています。
つぼみがまんまるな球状なところから
この名前がつけられました。
このつぼみが割れて
花が咲きます♪
タマアジサイは出会いの広場付近の園路脇に咲いています。
丸いつぼみのタマアジサイを見にきてみてはいかがでしょうか。
散策の際は熱中症にお気を付け下さい。
ご来園お待ちしております!!
※植物保全のため、林内へは立入らないようお願いします。
また、多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮ください。
カテゴリー:見ごろ情報
2014年8月6日
8月に入り、本格的な暑さが続いていますね。
里山民家でも、ザリガニを釣ったり、夏休みに入った子どもたちが
遊びに来たりと、夏ならではの光景が広がっています。
さて、岸田んぼでは、6月に植えつけられた苗が、
太陽に向かって元気に背丈を伸ばしています。
公園ボランティアをはじめ、じっくり田んぼコースのみなさん、
地元の高校生、地元団体、イベント参加者などたくさんの人の手が加わって
育まれている岸田んぼ。人が集まればいつでも賑やかな声が響きます♪
こちらは、地元岸の岸田んぼ会の皆さん。
いつも暖かく、時には厳しく丁寧な指導をしていただいています!!
また、カエルやトンボなど、様々な生き物がいっぱい☆
こちらのシュレーゲルアオガエルは、
まだオタマジャクシのしっぽが残っています♪
夏の雲と田んぼの景色は、とっても心を落ち着かせてくれます!
みなさん、ぜひ岸田んぼに遊びに来てくださいね♪
カテゴリー:学校・団体のボランティア|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年8月5日
7月より開花状況をお伝えしているウバユリですが、
見頃を過ぎた株が徐々に増えつつあります。
花が咲き終わった株もありますが、まだ花をつけている株、
これから花が咲く株もまだ残っております。
花が咲いているところをご覧になれるのは、
今週中までかと思われます。
まだご覧になっていない方はお早めに!!
ご来園お待ちしております!!
カテゴリー:見ごろ情報
2014年8月5日
見ごろはじめを迎えています♪
花をつけた株が増え、
蕾もたくさん♪
ウバユリの次はキツネのカミソリをお楽しみください。
管理所周辺に、案内看板を設置しておりますので、
こちらを目印に、お越しください。
気温が30度以上となる日が続いております。
散策の際は熱中症にご注意ください。
ご来園お待ちしております!!
インフォメーションセンターからキツネノカミソリ群生地までの
アクセスはコチラ↓↓
※植物保全のため、林内へは立入らないようお願いします。
また、多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮ください。
カテゴリー:見ごろ情報
2014年8月3日
野山北・六道山公園管理所ゲート横で、ウワミズザクラの実が見ごろとなっています。
小さな実が、まるでブドウの房のよう。
始めは黄色ですが、熟すにしたがってオレンジ、赤、黒に変化していきます。
木によってはまだ黄色く熟し始めた実ばかりのものもあり当分の間楽しめそうですが、この実を狙っているものたちが・・・・。
カラスやヒヨドリ、メジロなどの鳥たちが毎日ついばみにやってきます。
彼らに食べられてしまう前に必見です!
ウワミズザクラの隣ではドラゴンフルーツのようなホオノキの実もご覧になれますので、ウバユリ鑑賞の帰りにでもぜひ足を運んでみてください。
お待ちしています。
河野レンジャー
カテゴリー:見ごろ情報
2014年8月1日
夏真っ盛りの7月21日、野山・六道山公園にて里山キッズレンジャーを開催しました!
さぁ今回はどんな冒険ができるかな?
最初に紹介したのは、
里山で一番よく見られるヘビ、アオダイショウです。
力強い迫力にみんな大興奮…!
それではさっそく、生きもの探しに出発!
田んぼ近くの原っぱでは、全員のチームワークが試される
バッタの追い込み猟に挑戦!
全員で手をつないで輪をつくり、内側へ輪を縮めていくと…
中央に敷いた布にたくさんのバッタが…!追い込み猟大成功です!
場所を移動して今度は森の中へ。
数日前に仕掛けておいたセンサーカメラをみんなでチェックすると、
そこにはなんとタヌキの姿が!
さぁ、午前中の締めくくりは田んぼでの虫取り!
虫捕り網と水中用の網を手に、トンボやバッタ、おたまじゃくしにミズカマキリなどなど、たくさんの生きものが集まりました!
午後は、午前中にみんなで捕まえた生き物の観察会。
色や大きさ、繊細な体のつくりなどなど、見れば見るほど新しい発見があります。
その中から一番お気に入りの生きものを選び、絵に描いてもらいました。
描き終わったら、観察中に気付いたその生きもののすごいところを発表してもらいました。
みんな細かいところまでよく観察し、生き生きとした絵を描いてくれました!
そして最後には、今回観察した生きものたちをもとの住家に帰しに行きました。
原っぱの生き物は原っぱへ、田んぼの生き物は田んぼへ、森の生き物は森へ。
生きもの達に感謝をしながら、子ども達は優しく放してあげていました。
とても暑い中でしたが、たくさんの生きものと触れあい、自然や命の大切さを学んだ今回の里山キッズレンジャー!
次回は冬に開催予定です!
みなさんも是非ご参加ください!
日暮レンジャー
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。