ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2014年11月
2014年11月30日
寒さが一層増して雑木林の木々も葉を落とし、
園路は黄色、赤、オレンジなど様々な色に染まっています。
小春日和には、綺麗な色とサクサク♪と
落ち葉を踏む軽やかな音を楽しめる良い季節です。
少し前から落ち葉の上を白いチョウのような虫が
ひらひら飛ぶ姿が見られるようになりました。
この虫は、冬に現れる蛾のフユシャクの仲間、
クロスジフユエダシャクです。
名前にシャクと付くように、幼虫はシャクトリ虫です。
【クロスジフユエダシャクのオス】
フユシャクの仲間は外敵の少ない寒さの厳しい冬に活動します。
大きな翅は体温を奪ってしまうため、
メスは翅が退化してまったくないか、
蝶ネクタイのようなとても小さなもので飛ぶことはできません。
そこでメスはおしりからにおい(フェロモン)を出してオスを待ち、
オスが飛び回ってそのにおいを頼りにメスを探し当てて交尾をします。
その後メスは枝や木の幹に卵を産みます。
この仲間のほとんどが夜に活動しますが、
クロスジフユエダシャクだけは昼に活動するため人の目につくのです。
また、ほとんどはオスもメスも口が退化して何も食べません。
水分が凍ってしまうからと考えられています。
寒い季節に活動するための独特な体のつくりとなっているのです。
【上がメスで下がオス】
飛んでいるオスの後を追っていくと、
運が良ければ交尾を見られるかもしれません。
また、木柵や木の幹などもチェックポイントですので
探して見てくださいね!
カテゴリー:生きもの情報
2014年11月28日
朝晩の冷え込みが強くなり、冬の気配を色濃く感じるようになりました。
公園内では、雑木林全体が色づいて、
紅葉の見頃はピークを迎えています。
こちらは、堂山。
雑木林の黄色やイロハモミジの赤色のコントラストがとても綺麗です。
風で散った足元の落ち葉も様々な色合いでとてもカラフルです。
さくさくと落ち葉を踏みしめる音も楽しめます。
こちらは冒険の森付近の尾根道。
冒険の森の中の木々の葉も、黄色に染まっています。
こちらは里山民家北側の丸山。
木の種類によって葉の色が異なり、
その色合いがとても綺麗です。
園内各所、様々な場所で紅葉をお楽しみいただけます。
今週末は深まる晩秋の里山にぜひお越し下さい!
ご来園お待ちしております!!
2014年11月27日
全3回に渡る里山ガーデナー講座もいよいよ最終回☆
テーマは「生態系との新しい調和を目指して」。
午前は、室内レクチャー!生物のすみかと自然の風景について学びます。
講師は泉健司さん(植物生態コンサルタント、ビオトープ・ガーデン提唱者)。
座学で学んだことの理解をよりを深めるために、ワークショップを体験♪
境界が入り組んで複雑になるほど、様々な環境条件が生まれ、
生物の種類が増えるという「フラクタル理論」を
生きものに見立てた、大きさの異なるふせんを使って実験!!
境界が多いほど、たくさんの生き物が共存できることが実感でき
みなさん「合点!!」の様子です。
午後は、ランドアートを意識した、自然回復の手法について実習で学びます。
ランドアートとは、自然の素材を使って、作品を構築すること。
そこに、「生き物の住みか」という機能を持たせた事例の紹介がありました。
さぁ、さっそく“野の花小径”で実践!
里山の草木を使い、グループごとにアイディアを出し合って作っていきます。
各グループの出来上がりは、こちら!!
陽当たりを意識したり、壁を厚くして虫が越冬できるように考えたり、
どの班も個性豊かな作品ができあがりました!
最後は、受講生の方へ修了証をお渡しし、
講座の感想を話していただきました♪
「実例が豊富で、とても分かりやすかったです。」
「生物多様性を守る手法をたくさん学ぶことができた!」
「その土地のものを植えたり、生き物の住みかに適した環境づくりをしていきたい♪」
など、新たな学びが多く感動した様子が伝わってきました☆
あっという間だった3回の講座。
とても内容が濃く、充実した3日間でしたね♪
そして楽しんで終えることができました!
みなさんそれぞれ感じたことや気づきを、活動フィールドや今後の生活で
ぜひ活かしてみてくださいね♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年11月26日
雑木林マイスター入門講座の5回目が開催されました!
今回は、一日通して雑木林での実践が中心となります♪
道具や服装を準備して、準備体操をしたら実習地へ!
午前は第4回に引き続き、鎌を使った下草刈り♪
前回はひざをついて刈りましたが、
それぞれの刈りやすい姿勢で、基本に忠実に作業を進めます☆
そして、午後はノコギリを使った除伐の実習。
講師の松井先生(NPO法人NPObirth)から、使い方をレクチャー。
ノコギリの引き方から注意点など、丁寧に教わりました。
周りと声を掛け合い、安全第一に実践!
木が倒れる方向をみんなで確認し、伐った後は枝葉を落として片づけました。
今回伐った木は杭やクラフト作品など、公園内の活動で活用予定です☆
「鎌やノコギリは使ってきたけれど、改めて基本を学ぶことができよかった!」
「下草を刈って、とっても気持ちが良かった♪」
など、みなさん基本を学びながら、とても楽しんで作業をしたようでした!
次回はいよいよ最終回☆
これまで学んできたことを活かして、
講座に臨んでいきましょう♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年11月24日
2014年11月21日
野山北・六道山公園ボランティアと狭山公園友の会合同で
”みんなでお出かけ♪見学ツアー「狭山丘陵の魅力再発見ウォーク!!」”
を開催しました!
他の団体のフィールドや取り組みを知ることで、
今後の活動に生かしていこうと、毎年行っているものです。
合同で視察会を開催するのは、初めての試み!
ということで、まずは自己紹介からスタート!
最初に向かったのは、市立北山公園。
『北川かっぱの会』の清水さんから、北川を生きものが住みやすく
子ども達が遊べる場所に戻すために長年行っている
取り組みを紹介いただきました。
次に伺ったのは『八国山たいけんの里』。
解説ボランティアの方から、八国山付近で出土した遺跡について
詳しくご紹介いただきました。
八国山緑地では、「ちょこっとボランティア」の取り組みを
紹介しつつ、所沢側へ進みます。
その後、『(公財)トトロのふるさと基金』の
ナショナルトラスト地「トトロの森2号地」へ到着。
寄付金により森を買い取り保全している場所です。
さらに15分ほど散策を続けて
『埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター』にやってきました。
こちらのボランティア『埼玉県狭山丘陵いきふれの会』では
研修を受けて管理地の巡回をしたり、イベント協力をしたりと
多彩な活動をなさっているとのこと。
そして、最後は参加したメンバー全員が満足げな表情で記念撮影♪
約3時間の見学ツアー、大成功となりました!
今回参加したボランティアのみなさんから、
「初めて訪れた場所が多く、狭山丘陵をさらに身近に感じられるようになりました」
「ほかの場所で活躍しているボランティアの話を聞いて多くの刺激を受けました」
など、嬉しい感想をいただきました。
今日の学びや気づきを、これからの活動に活かしていきましょう!!
ご協力いただいた、北川かっぱの会さん・八国山たいけんの里さん・
埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センターの皆さん、
大変お世話になりました。
これからも連携しながら狭山丘陵を盛り上げていきましょう!
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2014年11月21日
日中の気温が低くなり、空気も冷たく感じるようになりました。
葉を落としている木も見かけるようになり、
冬の気配を感じるようになりました。
公園内では、多くの木が紅葉の見頃を迎えています。
赤坂駐車場のイロハモミジ。
前回ご紹介した時よりも赤色が広がりました。
下の方についている葉が、
赤色になるとあっという間に葉が落ちてしまいそうです。
先程の写真のイロハモミジも含めて、
赤坂駐車場のお手洗いの脇にはイロハモミジが3本あります。
それぞれに色づき方が異なり、違いを楽しむことができます。
こちらはドウダンツツジ。
全体の葉の色が変化しています。
近づいてみると、
葉の色の違いがよくわかります。
こちらのドウダンツツジは六地蔵から御判立に向かう尾根道の途中で
見ることができます。
六道広場から尾引山遊歩道に向かう道の途中にある
ハウチワカエデ。
全体が橙色となり今が見頃です。
また、ハウチワカエデの横にはトウカエデがあります。
こちらは色付くまでもう少しかかりそうです。
こちらはコナラです。
ようやく色づきはじめ、黄色に染まった葉を楽しむことができます。
園内各所で見ることができます。
また、紅葉情報②でご紹介した赤坂駐車場のトチノキや
紅葉情報③でご紹介したウワミズザクラも見頃です。
多くの樹木が見頃を迎え、園内どこにいても色の変化を見ることができます。
季節の変わり目を楽しみに公園へきてみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております。!!
2014年11月16日
雑木林マイスター入門講座の4回目が開催されました!
今回からいよいよ実際に作業を行っていきます。
午前は、雑木林管理作業の実践に向けて、基礎を学ぶ座学からスタート★
講師は松井一郎先生(NPO法人NPObirth)
雑木林での作業は、安全こそが最も大切であることや、
グループワークを意識して作業をすることの重要さを学びました。
また、事故を起こさないための危険予知活動についても教わりました。
午後は、服装を整えて実習地へ向かいます!
今回のテーマは「下草刈り」
鎌の持ち方や、周囲の人と間隔を空けることなど、
安全に作業をするための心構えと技術を身につけます。
刈ったササは、木の棒を使ってひとまとめにして、一箇所に集めます。
ただの棒も使い方次第で作業道具に早変わり!
作業後の成果を見て、
すがすがしい気持ちでいっぱいです!
その後は、使用した道具の手入れです。
道具の特性についても知る機会となり、みなさん興味津々!
鎌の砥ぎ方のコツや、道具を大切に扱うことを学びました。
「具体的な作業方法や、安全に作業するための視点が分かりました!」
「鎌を使っているうちにコツがつかめて、楽しかった♪」
などなど、嬉しい感想をいただきました!
第5回目は、引き続き実習地での一日作業!
次回も楽しみですね★
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年11月15日
全3回に渡る里山ガーデナー講座。
第2回のテーマは「遺伝的多様性について理解を深めよう!」
まず、講師の泉健司さん(植物生態コンサルタント、ビオトープ・ガーデン提唱者)
より、遺伝的多様性について具体例を交えながら、
概論をレクチャーしていただきました。
その後は、座学の内容について理解を深めるワークショップを開催★
血液型ごとに分かれ、じゃんけんをして勝った人・負けた人で
グループに分かれていき、血液型の構成の変化をみていきます。
すると、結果はこうなりました!
なぜ地域ごとの遺伝子に違いがでてくるのか、体感することができました♪
午後は種まきの実習!
まずは「実」「普通の種」「綿毛」の3種のタイプの種を、宮野入エリアから採ってきます。
(※今回は講座で特別に採取しています。公園で動植物の採取は禁止されてます。)
さっそくグループごとに分かれて作業開始!
綿毛系のヒヨドリバナ、実ではガマズミなどが集まりました★
その後は、種をまくための下準備。
実の中から種を取り出したり、くっついているものを分けたりします。
まいた場所に種名の名札をつけて、種まき終了!
野草の種まきは初めてという方がほとんどでした♪
芽がでてくるのが、楽しみですね!
「漠然と思っていた遺伝子の多様性について、具体的に理解できました。」
「種の採取では、色々教えて頂きながら、楽しくできました♪」
など、たくさんの感想を頂きました!
次回はいよいよ最終回!
1回目と2回目で学んだことをふまえ、楽しく活用法を学んでいきます♪
2014年11月15日
雑木林マイスター入門講座の3回目が開催されました★
6回講座のちょうど半分です!2日間をかけて目標設定(コンセプトワーク)を行い、計画地図と管理計画づくりを行います♪
本日はその2回目ということで、「社会環境」「自然環境」などの外部条件と、ヒト・モノ・カネなどの内部条件を整理して、グループごとに
「どんな雑木林をつくるか」というコンセプトを作ります!
前回出し合った各自の「想い」がこのコンセプト作りに活きてきます。
そして、グループごとに出し合ったコンセプトが実現可能か、
確認のために実習地へ★
ここで、現場を見ながら地図づくりに向けてアイディア出しもしました!
室内に戻り、まずはコンセプト発表!!
各班のコンセプトは
1班:「景色を楽しもう!~プチハイキング~」
2班:「四季を感じ、皆が感動できる美しい雑木林」
3班:「だれもが一年中、展望・冒険・自然を楽しめる森」
4班:「みんなが生きものと親しめる森~集まれ!生きものたち~」
コンセプトに基づいて、いよいよ地図作りスタート!
どんな地図ができあがるのでしょうか。
どの班も、個性豊かで独創的な地図と管理計画が完成しました★
4つの班が、全体で発表!
他の班の作品をみて、自然と拍手が起こりました♪
「班で意見がたくさん出てとても面白かったです!」
「前回はすべて同じように見えていた林が、今回はエリアごとの違いが実感できた!」
「計画を立てることで、活動の具体的なイメージがつかめました」
など、たくさんの感想をいただきました。
次回は、待ちに待ったフィールドワーク!
雑木林で実際に保全作業をする技術を学びます♪
第4回は11月9日(日)の予定です。
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。