ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2014年12月
2014年12月27日
12/23、里山民家にて『里山キッズレンジャー(冬編)』が開催されました!
今回集まったのは43名!
午前中は雑木林で落葉掃きを体験し、午後からは冬の生きものを探しに行きました!
落葉で埋め尽くされた冬の雑木林。
まずは大人の方々に熊手で落葉を集めてもらいます。
落葉がある程度集まって来たら、いよいよ子ども達の出番!
両手で落葉を抱きかかえ、落葉溜めまでどんどん運びます!
時にはみんなで協力して、たくさんの落葉を一気に運びました。
落葉の山が高くなるにつれて、子どもたちのテンションも大爆発!落葉に飛び込み大はしゃぎです!
作業後は集めた落葉の山に登り、集合写真を撮影しました♪
皆さんのおかげで、林床もすっきりきれいになりました。
そして、お昼休憩の後は、レンジャーによる冬の生きもの探しガイドウォークに出発!
雑木林の中で冬を越す、様々な生きものたちを紹介しました。
ガイドウォークの後は、集めた落葉の焚火で作った焼き芋をみんなで食べました。
里山の恵みに子ども達は大喜び♪
天候にも恵まれ、とても賑やかなイベントとなった今回の里山キッズレンジャー!
落葉掃きを通して、林の手入れの大変さ、人と自然との繋がり、そして里山の大切さを感じてもらえた素敵な1日となりました♪
杉山レンジャー
カテゴリー:イベントの報告
2014年12月20日
12月に入り、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
からっとした晴天が広がったこの日、里山の1年の恵みに感謝し、
収穫祭が開催されました♪
まず、岸田んぼでお米作りを指導くださっている「岸田んぼ会」の皆さんによる
お餅つきのデモンストレーションから始まりました!
なんとお餅をつく量は、全部で36臼、もち米約96kg分!
つく人も周りから見る人も「よいしょ~!よいしょ~!」の掛け声で、
盛り上がります★
つきたてのお餅は、いそべ、砂糖醤油、きなこ、あんこ、大根おろしの5種類に味付け。
そして、畑で愛情込めて育てられた野菜が入った、
けんちん汁とともにふるまわれました♪
「つきたては柔らかく、とってもおいしい!!」「体が温まる!」と大好評!
里のお土産のコーナーでは、畑で収穫したダイコンやサトイモ、
みかん、お米など里山の恵みがずらっと登場!
また、竹を使ったクラフト作品や、藍の型染めの技術を応用した年賀状、
折り紙で折られたポチ袋などが並びました。
どれも大人気で、大賑わい★
「岸重松囃子保存会」によるお囃子の演奏もお祭りを盛り上げます。
「足踊り」では足を使って人形を操り、可憐な踊りを見せてくれました!
他にも、パークレンジャーによるガイドウォークや、案山子コンテストの表彰式、抽選会、自転車マナーアップキャンペーンなど、盛りだくさんな一日でした!
最後はみんなで記念撮影♪
来場者356名、一般・公園ボランティア、協力団体、
公園スタッフ合わせ総勢575名が集まりました♪
イベント参加者やじっくり田んぼコース、公園ボランティアや地元の高校生など、
田んぼ作りに関わったみなさんの努力と収穫に感謝して、
心を1つにお祝いができました!
来年もみんなで力を合わせてお米を育てていきたいですね♪
みなさんお疲れ様でした!
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2014年12月11日
雑木林マイスター入門講座の6回目が開催されました!
いよいよ今回が講座の最終回★
雑木林ボランティア活動と同様の流れの中で作業し、学んだ知識を実践で生かします♪
朝礼を終えて服装や道具など準備を整え、
ボランティアの活動場所である神明入にて、実習!
これまで学んだ基本を意識して、下草刈りやノコギリを使い、
班ごとに作業を進めます★
「この葉は何だろう?」「とっても気持ちがいいね♪」など、
これまで講座で関わってきた実習地と違って植生豊かな神明入の雑木林では、
観察したり話しをしたり、楽しみながら気持ちの良い汗を流しました!
刈った草を運ぶ時は、シートを使うなど道具を工夫。
こんな所にも学びがあります。
グループごとに振り返りをした後、初回と同様のミニワークショップを行いました!
6回の中で皆さんが多くの学びを得ていたことが良く分かり、
講師のお二人もご満悦の様子でした♪
最後に修了式では、「たくさんの内容が盛り込まれて、学びや新しい発見が多かったです♪」
「毎回とても楽しかったです!今後にぜひ活かしていきたいです!」
「安全第一に楽しく活動することの大切さを、実感できました!」
など、多くの嬉しいご感想を頂きました★
平成26年度雑木林マイスター入門講座は今回で終了となりましたが、
受講生の中から多くの方がボランティア活動への参加に声を挙げてくださいました!!
講座での学びをぜひ今後の活動などで活かしてくださいね♪
講師の松井先生、平城先生、受講生の皆さん、
サポートボランティアのみなさん、お疲れ様でした!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2014年12月5日
紅葉のピークを迎えた野山北・六道山公園で、わいわいミーティングを開催しました!
『わいわいミーティング』とは、公園利用者や地域のみなさんとスタッフが、
公園づくりについて“わいわい”話し合う場です。
3回目となる今回のテーマは、「西側エリアのこれからを考えよう!」。
今年の6月、新たに開園した西側エリア。
整備が終わったばかりで、管理や活用方法について計画づくりを行っている最中です。
そこで、今後の保全活用に向けて、みなさんからアイディアやご意見をいただき
西側エリアをより魅力ある場所とするために意見交換を行いました。
前半は、現地見学からスタート。
この日は、地元の方を始めとして17名の方にご参加いただきました。
西側エリアは平坦ながら、“様々な自然環境を楽しめる”ことを目指しています。
このロープで囲まれた場所もその一つで、草地づくりに活かしていきます。
夏に開催した、外来種引き抜きイベントの様子もご紹介。
整備した場所では、オオブタクサやヨウシュヤマゴボウなどの外来種が
大量にはびこる場所が多く、今後は近隣の学校や団体と連携し、
引き抜き作業を行っていく予定です。
こちらは、調整池としてつくられた湿地。
「常時水をためて、生きものが見られる場所になるといいなあ!」
「湿性植物の定着へ期待します。」
など、参加者の方から活発に意見が挙がります。
見学後は、瑞穂町民会館に移動してワークショップです。
「こんなことしたい!」という想いや活用法など、みなさんからのアイディアや
ご意見を共有していきます。
「生きものが見られるように、湿地整備や草地づくりを進めてほしい!」
「瑞穂町の周辺施設と連携して魅力を発信し、多くの人に訪れてもらいたい!」」
「地域の子ども達に茶摘み体験や環境教育の場として、活用できるのは?」
などなど、西側エリアの保全活用について沢山のご意見をいただきました!
今日いただいたご意見をもとに、保全と活用のバランスを考えながら
計画づくりや管理を進め、魅力あるエリアにしていきます!
まだ行ったことがない!という方は、ぜひ一度足を運んでみてくださいね♪
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。