ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2015年3月
2015年3月31日
日ごとに気温が高くなり、
日中は上着が必要ないような陽気の日が続くようになりました。
公園内では、様々な花が開花しています。
薄紫色の筒状の花をつけているのは、
ムラサキケマンです。
多数の小さな花が一本の茎についていますが、
よく見るとそれぞれが重ならないように、
ちょっとずつ違う方向を向いています。
こちらは白い花が咲く、モミジイチゴです。
モミジの葉のように、葉が5裂していることからこのように呼ばれます。
枝から下向きに花がつくのが特徴です。
葉の裏面の葉脈や、葉柄、茎にも棘があります。
降雪後、枝に雪が積もったように見えるのはユキヤナギです。
花期が終わった後も、地面に落ちた花弁が降り積もった雪のように見えます。
また、白い小花を米に見立てて、「小米花(こごめばな)」とも呼ばれます。
大ぶりな白い花をつけているのはコブシです。
近づくと甘い香りがします。
大ぶりな花をつけているためか、離れて見ても、白い花が目立ちます。
そして、ここ数日の気温の高い日が続いたためか、
園内のサクラが開花し始めました。
まだまだつぼみの方が多いので、
見頃を迎えるまでもう少しかかりそうです。
明日から「4月」ということで新たな年度の始まりです。
今年度も季節によって様々な楽しみ方ができる里山にぜひ足をお運びください。
ご来園お待ちしております!!
2015年3月27日
2015年3月25日
里山では、春の暖かな日差しが毎日差し込むようになりました♪
そんな中、「平成27年度 親子里山学校じっくり田んぼコース」の初回、
オリエンテーションが開催されました!
※このコースは年間を通して親子で田んぼ作業に関わり、
学ぶことができる年間登録制のイベントです。
毎年大人気のコース!!
募集定員12組のところ、43組121名から応募をいただきました★
最初は、これから1年間一緒に活動するみんなと顔合わせ♪
わくわく、そしてちょっぴり緊張しながら、
田んぼ作業への意気込みを家族ごとに発表しました♪
前半は、1年間の作業する田んぼや里山の雑木林へ、出発!
杉山レンジャーの案内で、公園の歴史を知ったり、
春の生きものと出会うことができました♪
ドングリの芽を探し中♪
後半は室内で、一年間の写真を見たり、
スケジュールを確認したりなど盛りだくさん★
熱心に話を聞き、質問する姿が見られ、
わくわくと期待に胸を膨らませている様子でした!
「今後一年、田んぼの移り変わりを楽しんでいきたいと思います♪」
「お米がどのようにしてできるのかを、子どもに見せていきたいです」
など、ご感想をいただきました!
4月からは、いよいよ荒起こしが始まります!
どんな1年間となるのか、今からとても楽しみですね♪
みんなで力を合わせて、元気に活動していきましょう★
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年3月24日
2015年3月20日
先日から開花状況をお伝えしているカタクリ。
野山北公園北側の斜面のカタクリ自生地を確認すると‥
開花していました!!
花が完全に開いているものはまだ数株ですが、
多くの株がつぼみをつけています。
一面のカタクリの花を見ることができるようになるまでは
もう少しのようです。
カタクリの花は、つぼみがちょっと開いて、
さらに開いて、
数枚の花弁が反り返って、
開花!!
現在、花が完全に開くまでの様々な姿を見ることができます。
開花までの様子も見にきてみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
2015年3月19日
先日から当ブログで紹介している、
現在公園で見ることができる春の花。
アオイスミレ、タチツボスミレに続いて、
コスミレが開花しています。
花や姿が似てるタチツボスミレほど草丈が高くならないことから、
「コ」スミレと呼ばれているそうです。
長三角形の葉が特徴で、この葉がタチツボスミレとの見分けになります。
尾根道沿いで咲いていたムラサキハナナ。
漢字で「紫花菜」と書きますが、
”紫”色の”花”をつける”菜”というのが由来のようです。
また、「オオアラセイトウ」「ショカッサイ」「ハナダイコン」等、
呼び方が様々にあります。
それぞれの由来を調べてみるのも、面白そうです。
花はまだ咲いていないですが、キブシのつぼみ。
枝から垂れ下がるように花が付きます。
こちらも開花が楽しみです。
先日ご紹介したサンシュユ。
前回はこのようでしたが、
現在、さらに花が開いています。
遠くから見ても、冬の里山の中で黄色い花が目立ちます。
春を迎えつつある、里山の色とりどりの花をお楽しみください!!
ご来園お待ちしております!!
2015年3月17日
以前、当ブログで紹介した、現在公園で見ることができる春に咲く花。
公園内では、他にも春の花が咲いています。
シュンランです。
花が黄緑色なので、
一見すると葉の緑に紛れて目立ちません。
近づいて花をよく見ると、特徴的な形をしています。
また、黄緑色で緑の葉に紛れる見た目に反して、
花の中の唇弁には紫色の斑点があります。
こちらはアセビの花です。
ツボを逆さまにしたような白い花が連なって咲きます。
「アセビ」は漢字だと「馬酔木」と書きます。
“馬”が葉を食べると“酔”ってしまったように
足がふらついてしまう“木”、というのが由来です。
徐々に暖かくなる今日この頃。
春を迎えつつある里山に足を運んでみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
※植物保全のため、林内へは立ち入らないようお願いします。
また、多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮ください。
2015年3月14日
2015年3月14日
3月に入り、梅の花も咲き始めました。
里山民家では第4回ボランティアミーティングが行われました!
今回は最初に、同日行われた消防訓練を見学★
民家駐車場近くの山の火事を想定し、
ボランティア2名で初期消火や通報の訓練に参加しました!
北多摩西部や埼玉西部などから消防隊員・消防団は合わせて100名以上が動員され、
大規模な訓練となりました。
こちらは、母屋のスプリンクラーを出しているところ。
ボランティアからは「こんな風に水が出るんだ!」「あそこに防火水槽があったのだね」
などの声があがり、公園の設備やいざという時の動きを確認できました!
訓練見学の後は、室内で次年度に向けた計画の発表など、
エネルギッシュな話し合いが行われました♪
和気あいあいとした雰囲気の中、最後は一本締めで締めくくり!
4月から、新しくボランティア登録する仲間との出会いも楽しみですね♪
どの活動も、今年度以上により充実した活動になりそうです☆
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2015年3月13日
ポカポカの陽気を心地よく感じる日と、
空気が冷たく厚手の上着を手放せない日が、
数日おきに入れ替わり、徐々に春の訪れを感じるようになりました。
公園内でも春の訪れを感じています。
足元を見ると、丸っぽい葉っぱが。
アオイスミレです。
薄い紫の花をつける株、白い花をつける株、様々ですが、
こちらのアオイスミレは白花です。
スミレ類には多くの種類がありますが、その中でもより早く咲きます。
白い花に紫の筋が目立ちます。
こちらはタチツボスミレ。
丸っぽいハート形の葉が特徴です。
こちらも足元に青い色が‥。
オオイヌノフグリです。
鮮やかな青い花が目立ちます。
花は小さいですが、よく見ると花びらに筋が入り、模様のように見えます。
また、花の形が左右対称です。
園内を歩いていると、小さな桃色の花が目につきます。
ウグイスカグラです。
葉がつくより先、もしくは葉がつくのと同時期に花をつけます。
まだつぼみのものが多く、花が開くのはこれからのようです。
ふと頭上を見ると黄色の花が。
サンシュユです。
花が開き始めていますが、満開まではもう少しかかりそうです。
春に黄金色の花をつけることから、
別名で「春小金花」と呼ばれます。
足元から頭上まで、視線を動かすと、様々に春を感じることができます。
天気が良く、暖かな日には園内を散策してみてはいかがでしょうか?
ご来園お待ちしております!!
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。