ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2015年4月
2015年4月30日
春らしく暖かな陽気となった4月26日、里山民家ではパークレンジャーによる
ガイドウォーク「恋の季節の里山を歩こう♪」を開催しました。
春の里山は恋の季節!
オスがメスにアピールしたり、巣を作ったり、子どもを育てる時期です。
まずは、蔵の軒下に開けられた小さな巣穴をご紹介!
丁度、巣穴の主が顔をのぞかせてくれました。クマバチという蜂の仲間です。
毎年里山民家の蔵に巣を作り、その中で卵を産み育てています。
田んぼでは、シュレーゲルアオガエルの鳴き声を聞くことができました。
その鳴き声は、オスがメスに向けたラブソングです♪
今はまだ土の中で鳴いているので姿を見ることは難しい時期ですが、5月後半頃、運が良ければ産卵する様子も観察することができるかもしれません。
池のフチには、夜に活動する哺乳類を撮影するためにセンサーカメラを事前にしかけておきました。
今回写っていたのは…
可愛らしいホンドタヌキが撮影されていました!
写真には1頭しか写っていませんでしたが、タヌキも今は子育ての季節。
出会う機会は少ないですが、夜の里山では様々な哺乳類が活動しています。
他にも野鳥や昆虫、植物など、様々な生きものたちの恋模様を紹介した今回のガイドウォーク。皆さんもぜひ、彼らの様子を観察してみてください♪
杉山レンジャー
2015年4月21日
平成27年度の田んぼの活動がいよいよ始まりました☆
荒起こしの前日には、公園ボランティアが集まりミーティングを開催♪
みなさん、やる気にあふれていました♪
そして翌日は、田んぼの土を耕す「荒起こし」。
稲の成長に必要な空気を土に送りこみ、土を柔らかくして根を伸びやすくします!
開会式では、田んぼ作業を指導をいただく岸田んぼ会、宮崎会長の挨拶からスタート。
さっそく肥料をまき、三本鍬を使って土を起こしていきます。
半数近くの方が初めての作業でしたが、土の感触を確かめながら、
前へ前へと進んでいきます。
子どもも一生懸命に鍬を振り下ろします☆彡
作業が進んでいくと、田んぼの景色がだんだんと変わってきました!
みなさんすっかりコツをつかんだ様子♪
午後は、「里山発見プログラム」(自由参加)を開催!
作業中に捕まえた生きものを観察して、絵を描いて発表☆
カエルをはじめ、春の生きものと出会うことができました。
みんなでゆるゆると楽しみながら、荒起こしを無事に終えることができました!
「初めてでしたが、楽しかったです♪」
「土が固くて大変だったけれど、達成感がありました!」
など、みなさんとても満足された様子でした☆
田んぼの一年が始まり、種まきや代かきと、これから作業が続いていきます♪
天候など自然の恵みと付き合いながら、力を合わせて
お米を作っていきたいですね!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年4月17日
雑木林活動に参加する公園ボランティアは、毎年安全管理講習を受けています。
新規はもちろん、継続ボランティアも1日かけて基本を学びます★
午前は、アドバイザーの松井一郎氏(NPO法人NPObirth)を講師に迎えての講義。
テキストを使いながら、雑木林ボランティア活動の心構えや、
危険予知などをしっかりと学びました。
午後は、活動エリアで実習♪
鎌の扱い方や、作業中は隣の人と間隔を空けることなどを確認。
その後、下草刈りをして、体で確認していきました★
作業後は道具の手入れ方法のレクチャーがあり、
道具を丁寧に扱う意識が高まりました♪
第2回目の安全管理講習では、天候が悪かったため、
室内で服装の確認や朝礼を再確認!
2日間で84人が講習を受け、新年度いよいよ始まる雑木林活動
を心待ちにしているようでした!
事故や怪我のないように、
お互いに安全に注意しながら楽しく活動していきたいですね★
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2015年4月17日
久しぶりに晴れた暖かな春の日曜日、里山ガイドウォークを開催しました。
今日のテーマは、「春の生きものをさがそう!」
どんな生きものたちにであるかなぁ?さぁ出発!
みんなが見たいと言っていたテントウムシをご紹介。
色や形はよく似ているけど、でも何かちょっと違う虫もいました。ひげが長いぞう!
そう、これはイタドリハムシという虫でテントウムシにそっくり。危険を感じると臭い汁を出すテントウムシに似ることで、鳥や他の生きものから狙われないんだって!
今日は、田んぼの荒起しが行われていました。
田んぼを利用するのは私たちだけではありません。
もう少ししてこの田んぼに水が張られると、シュレーゲルアオガエルたちが卵を産みにやってきます。
ほら、耳を澄ませばもう鳴き声が聞こえるね♪
田んぼの畔に穴を掘って白い泡に包まれた卵を産むので、そのころに来てさがしてね。
雑木林では、地面から何やら白いブラシのようなものがにょきにょき。
これはヒトリシズカという植物の花、今が見ごろです。
ひとりと名がついていますが、たくさんで咲いていました。
他にもナズナで楽器、ヒメオドリコソウの蜜の味、
スミレの花など春の里山を楽しみました。
ご参加くださった皆さんありがとうございました!
次回は4月26日(日)です。
ご参加お待ちしていますね。
狭山公園では5月3日(日),5日(火・祝)にキッズプログラムも予定しています。
2015年4月16日
ボランティアオリエンテーションを終え、いよいよ新年度の活動が始まりました♪
“伝統食つたえたい♪”の今年度初めての活動は、ヨモギ摘み!
摘んだヨモギで草餅を作って来園者にふるまいました♪
(※園内の動植物の採取は禁止されています)
“藍”では、畑作りと種まきから。成長した藍を使って、藍染めをする予定★
初めてのみなさんも、興味津々でした!
こちらは“野の花守り隊!”
外来種のアメリカスミレサイシンを丁寧に除草したり、花壇の植替えを行いました★
田んぼの荒起こしに向けて準備をしたみなさん♪
事前の準備はとても大切で、かかせない活動です!
この他にも、“草とりたい!”や“民家周りの手入れ”などなど、
春の気持ちの良い空気の中でスタートを切りました★
ますます賑やかになりそうな里山です♪
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2015年4月15日
ヤマザクラも葉桜へと移り変わり、公園の新緑は一段と進んでいます。
晴れていれば、写真のように淡い緑の風景が楽しめます。
開花する花の種類も増えてきました!
小さい花が可憐なチゴユリの花。
園内各所で見ごろを迎えています。
ニリンソウの花。
イチリンソウとともに赤坂谷戸周辺で見られます。
ヒトリシズカの白い花。
民家の雑木林・西の森に群生しています。
花の咲いた草姿を静御前に見立て、
花穂が1本なことが名前の由来と言われています。
クロモジの花。
クスノキ科の特徴で独特の香気があります。
ぜひこの時期ならではなのお花たちを見に来て下さい♪
カテゴリー:見ごろ情報
2015年4月11日
新年度のボランティア活動がいよいよ始まります!
前年度よりもさらに登録人数が増え、過去最高の425名の仲間たちとなりました★
初日は、パークレンジャーによる公園ガイドツアーに元気に出発~!
見ごろの植物や公園の取り組みなどを見ながら歩きます♪
地元団体“武蔵村山自然に学ぶ会”のみなさんが保全活動をしている
かたくり沢では、満開に咲き誇るカタクリやスミレを、
その他、道中ではセンサーカメラに映った動物たちを見ることができました♪
室内でのオリエンテーションでは、仲間と顔合わせ♪
初日は過去最高の150人が集まりました!
瑞穂町にある郷土資料館「けやき館」が初めて会場となり、心機一転★
公園ボランティアとしての心構えやルールなどを確認し、読み合せました!
また、継続ボランティアから新規ボランティアへ、各活動の紹介も♪
「どの活動もとっても面白そう!」と、
新規ボランティアのみなさんは参加したい活動が多く、迷っているようでした!
最後は、「27年度もボランティア活動を頑張るぞ!」
の掛け声とともに、ハイタッチ♪
とても充実した全3日間のオリエンテーションを終えることができました!
27年度も活発な一年になりそうです♪
里山の風景を楽しみながら作っていきましょう♪
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2015年4月1日
だいぶ春めいてきましたね。
本日は、11~12月に開催した自転車マナーアップキャンペーンと連動して、
マウンテンバイクで公園を楽しめるイベントを開催しました。
自転車マナーアップキャンペーンは、今年3年目。
デザインなど大きくリニューアルをかけて実施。
①スピードの出しすぎや無理な運転はしない。
②決められた道以外は進入禁止!
③園路は自転車コースではありません。
と、具体的にマナーを打ちだし、多くの方に「グッドマナー宣言!」いただきました!
イベントでは、
「西多摩マウンテンバイク友の会」の皆さんにガイドいただき、
マウンテンバイクでゆったりと公園を楽しむ方法を伝えました!
出発前に、まず自転車の状態を確認。
途中、公園スタッフから、公園の魅力や保全の取り組みなどをご紹介。
このように、途中自転車をとめたり、ゆったりと自然を感じながら楽しむのが、利用者が多い公園でのマウンテンバイクライドの秘訣です。
最後は、ゆるやかなツアーを満喫した参加者の集合写真☆
【午前の部】
【午後の部】
公園には、さまざまな利用者がいるため、
これからも誰もが安心して公園を利用できるよう、
みんなで気持ちがいい公園づくり、していきましょう!
さあ、みんなで「グッドマナー宣言!」
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。