ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2015年5月
2015年5月27日
4月に荒起こしを終えた岸田んぼ。種まきをした苗はビニールハウスで順調に育っています。いよいよ来週に田植えがせまり、今日は代かきの日です!
まず、肥料を播く作業から♪肥料がかたよらないように、均等に播いていきます☆彡
代かきでは“トンボ”と呼ばれる道具を使用!
土が固くなっていたため、三本グワで土を起こした後に土をならしていきます♪
田植えをする時に、平らになっていることが重要なポイント☆
力いっぱい丁寧に作業を進めました!
シュレーゲルアオガエルの卵は子どもたちで救出し、
代かきを終えた後に田んぼに戻しました。親カエルもたくさん♪
そして、お待ちかねのかけっこ競争!!
おもいっきり泥んこになりながら、大はしゃぎでした!!
無事に代かきを終えた田んぼでは、水がはりとてもきれいな景色となりました♪
みなさんお疲れ様でした!
じっくり田んぼコース、公園ボランティア合わせ、100名以上での作業となりました♪
次回は田植え!!水がたっぷり溜まっていることを祈りつつ、
頑張っていきましょう♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年5月24日
気温や湿度も高くなり、公園では梅雨から
初夏の訪れを感じさせる花が咲き始めています。
コアジサイが、宮野入谷戸や高根公園などで見ごろを迎えています。
日本固有種で明るい林内や林縁などに自生しています。
アジサイにつきものの装飾花がなく、清楚な印象の品種です。
スイカズラの花も、民家周辺・宮野入谷戸などで見ることが出来ます。
山野の林縁部に多く、咲き始めは白い色をしていますが、
最盛期を過ぎた頃から黄色に変化します。
花には良い香りがあります。
ぜひ公園に来た際は、探してみてください!
カテゴリー:見ごろ情報
2015年5月17日
公園が位置する狭山丘陵は、狭山茶が特産品。園内にも茶畑があります。
その茶葉を活用し手もみの技術を伝承する
「手もみ茶づくりイベント」を開催しました!
講師は、山本正美氏(東京狭山茶手揉み保存会)。
朝一番は茶摘みから。
「さやまかおり」と「やぶきた」という種類を、丁寧に摘み取り。
特徴が違う2種類を使うことで、味と色がぐんとよくなります。
摘み終わった茶葉は蒸され、ホイロ(専用の台)を使って手もみを開始★
葉ふるい、回転揉み、玉解き、中揚げ、揉み切り、、、、と
できあがりまでには、8つの工程があります。
グループに分かれ、交代で作業を進めます。
みなさんとても熱心に、楽しんでいる様子♪
母屋には茶の香りが漂いました★
もみ続けること、約4時間。
いよいよ、最後は乾燥!
真ん中に穴が開いているのは、空気の流れを作ることと、
“美味しくなるように”というおまじないだそうです♪
できあがったばかりの緑茶をさっそくみんなで試飲♪
「美味しいね~!」「ほっとする♪」とみなさん1日のがんばりを思い返しながら、
ゆっくりと味わっていました!
手もみの技術は、昔に比べて伝承する機会が減っています。
今回のような体験を通して、手もみならではの味わいや技術を
伝えていきたいですね★
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2015年5月15日
すっかり春を迎えた里山。
気持ちのよい青空の下、里山春祭りが開催されました!
毎年大人気のコーナーに加え、リニューアルしたり新企画も登場♪
みんなの夢をかいた鱗を集め、空に浮かぶこいのぼりに貼り付けたり、
昔の遊び体験ができるコーナーでは、
暑い日にぴったり!の、竹で作った水鉄砲も!
各コーナーでは年齢問わず、公園ボランティアが大活躍★
こちらは公園の枝を使ったクラフトコーナーの様子♪
おなじみの里山こいのぼりコーナーでは、
塗り絵が楽しめました♪
“武州村山太鼓むつき会”による太鼓の演奏では、
母屋前とこいのぼり広場で、格好よい太鼓の音が鳴り響き、
お祭りを盛り上げてくださいました!
“西多摩マウンテンバイク友の会”はお祭りの広報と駐輪場コーナーを
担当していただきました♪
この他にも、薪割り体験、草もちのふるまい、里山大かるた大会、
里山スタンプラリー、手もみ茶体験、などなど大賑わいでした!
来場者、公園ボランティア、スタッフ、協力団体を含め、
総勢1,300人でのお祭りとなりました★
来年もみんなで力を合わせて、ゆったりと楽しい一日にしていきたいですね♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年5月8日
4月末日のよく晴れ渡ったこの日、
「里山×Slow Life竹盆づくりとソトカフェ」イベントが開催されました★
講師はおなじみ長野修平先生!(ネイチャーワークス)
材料となる竹を竹林から運ぶところからスタート!
竹を使うことで、竹害を防ぐことにも繋がります。
運んだ材は、好みの鉢の大きさにカット!
大きいものから小さいものまで、枝先を活かしたオリジナルな
鉢が作られました♪
完成した鉢をもって、パークレンジャーによるガイドツアーへ。
里山の暮らしや、動植物との繋がりなどを知ることができました!
そして、雑木林の中へ。
コナラの実生・ジャノヒゲ・スミレの3種を植え込みます。
(※公園内の動植物の採取は禁止されています)
園路に生える植物を中心に鉢に移すことで、踏まれてしまうかもしれない植物を
活かすことにも繋がります。
完成した竹盆を持って、とても嬉しそうな様子♪
そして、雑木林の中へ進むと、そこにはソトカフェがオープン!!
木漏れ日と鳥のさえずりの中、
地元瑞穂町のおいしいケーキとともにカフェtime。
みんなが作った竹盆を眺めながら、ゆったり心地よい時間が流れました。
「竹を運んだり、一から竹盆作りができて楽しかった♪」
「ゆったりとした気持ちの良い一日が過ごせました♪」
「カフェがとてもおしゃれで素敵でした!!」
など、大満足だったようです。
この日心を込めて作った小さな里山を暮らしの中に持ち帰り、
里山を愛で大切に思う気持ちを、持ち続けて欲しいですね♪
2015年5月8日
すっかり春らしくなった里山。カエルの声が響いたり、生きものもたくさん見かけます。
そんな中、竹林整備が2回行われました★
タケノコを掘ることで「竹害」という竹がはびこってしまうことを防ぐことができます!
(※公園内の動植物の採取は禁止されています)
タケノコ堀りのデモンストレーションの後は、グループに分かれてさっそく
掘り始めました♪唐くわやスコップを使い、タケノコを傷つけないように慎重に★
子どもたちは移植ごてを使い、掘り進めました♪
楽しくて元気いっぱい!
立派なものが採れると、笑顔があふれます♪
家族で力を合わせて一緒に掘りました★
2日間で合計239本を収穫!
採れたタケノコは、“伝統食つたえたい♪”のみなさんにより
美味しい煮つけにされ、来園者の方に春の恵みを味わっていただきました★
継続して竹林整備をして里山の風景を守っていきたいですね★
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。