ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2015年6月
2015年6月28日
田植えを終えてから2週間。すくすくと稲が育つと同時に、
草も元気に生えてきました!
この日は田んぼの草取り。
泥をかき回して空気を送り込むことで、稲の成長にも役立ちます☆彡
晴れ渡った岸田んぼで、約150名が作業開始!
一列に並んで、小さい草も丁寧にとっていきます♪
のんびりと里山の風景を見ながら楽しんでいる様子♪
泥の感触や生きものとのふれあいも、思う存分味わいます!
コツをつかんでくると、スピードもアップ!
目標としていた全ての田んぼで、きれいに草を抜くことができました★
「地道だけど、とてもやりがいがありました♪」
「田んぼによって土の質感が違うことを体感できました!」
「水生昆虫を多く見れて満足!!」
など、たくさんの嬉しい感想をいただきました♪
最後は記念撮影★笑顔でいっぱいです!!
今後も、高校生の奉仕体験活動や
ボランティア活動などで、4回に渡って草取りが続きます。
心を込めて作っている田んぼに、みなさんぜひ遊びに来てくださいね♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年6月27日
全3回の連続講座もいよいよ最終回!
今回のテーマは「生態系との新しい調和を目指して」。
講師は泉健司さん。(植物生態コンサルタント、ビオトープ・ガーデン提唱者)
まずは講義で、生物の棲みかや自然回復の理論を学びました。
その後、ワークショップで“フラクタル理論”を体感♪
様々な自然条件があることで、生きものの種類と個体数が増える
という理論について、みなさん、すっきりと納得した様子♪
そして午後は、「ランドアート」に挑戦!
生きものの棲みかを意識しながら、園内にある自然を活かしてアート作品を作ります♪
今回は、広場の草地を活用したランドアート作り。
さて、どんな模様ができあがるのでしょか・・・?
完成作品はこちら★
まず、チェッカーボードの模様が現れました!!
続いて、こちらは大きなうずまき模様!!
出来栄えもさることながら、みなさんも大満足☆彡
最後は、修了書をお渡しし、感想発表♪
「講義とワークショップを通して、毎回楽しく、
理解を深めることができました♪」
「講座で学んだことを活かして、庭づくりをしていきたい☆」
など、充実の内容に達成感を感じているようでした!
学びを、ぜひみなさんの方法で実践してみてくださいね♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年6月22日
気温の高い日が続き、夏が近づいてきている里山。
夏特有の危険なことを学び予防するため、夏の安全対策講習が開かれました!
午前は、講師の松井一郎氏(NPO法人NPObirth)より、
熱中症やスズメバチ、マダニなどについて講義がありました。
そして、“ポイズンリムーバー”を使った実習や、
普段使っている救急箱の中身をもチェック!
「こんな時はどうしたらいいの?」というディスカッションも活発でした♪
午後は、雑木林活動をしているメンバーで、活動中に起こり得る事故を想定し、訓練!
「熱中症」、「出血を伴うケガ」、「ハチ刺され」などが起こった時に、
どのように対応するのかを実演しました。
電話で救急車を呼ぶ人、救急用の水を持ってくる人など、
グループ内で役割分担をすることが重要です☆
搬送法も練習!一人での運び方や数人いる時の運び方を学びました!
「夏の危険を知ることができた!」「毎年講習を受けることも大切だね!」など
受講したボランティアから感想がありました!
これから夏本番を迎えます!
安全第一に無理なく楽しみながら、活動していきましょう♪
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2015年6月20日
第1回も大好評だった里山ガーデナー講座。(1回目の様子はこちら)
今回は、遺伝的多様性がテーマです☆
まずは講義からスタート♪
講師の泉健司さん(植物生態コンサルタント、ビオトープ・ガーデン提唱者)より、
遺伝的多様性の保存や“ビン首効果”について学びました!
地域によってなぜ遺伝的な違いが生まれてくるのか?という“ビン首効果”を
ワークショップで体感!
泉さんの解説をみなさん、ふんふんと納得した様子。
そして午後からは種まきの実習。宮野入に生えている植物から種を採ってきます。
(※園内の動植物の採取は禁止されています)
同じ種でも、色々な場所から集めることで、多様性が生まれます。
今回は、ニワトコやコウゾリナなどを採取☆彡
採取した種をさっそく播きます!植える種を多様にしておくことで、
病気や気候の変化で全滅する可能が低くなることなど学びました。
みなさん、とても楽しそうに実習♪
「種子を採取して蒔くというのは、素敵な体験でした♪」
「周りの環境との付き合い方が大事ということが分かった!」
などの感想をいただきました!
盛りだくさんだった一日。次回はいよいよ最終回!
自然回復の理論の活用法を学んでいきます!楽しみですね☆
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年6月17日
里山における生物多様性保全の手法や自然回復の理論について、
全3回を通して学んでいく講座です☆
講師は、泉健司さん(植物生態コンサルタント、ビオトープ・ガーデン提唱者)。
自然公園のプロデュース、草地環境の回復などと活躍されている他、
公園ボランティア活動“野の花守り隊!”のアドバイザーとしてご協力頂いています♪
第1回のテーマは「生物多様性の基本を学ぼう!」
午前は、生物多様性や自然保護、自然度に合わせて手入れをしていく必要性
などについて学びました!みなさん、とても真剣な表情で受講☆
午後は、里山ガーデンツアーへ☆
宮野入エリアを歩きながら、ボランティア活動や公園の取り組みを見てまわります。
手入れをしたことで多様性豊かになった場所をはじめ、雑木林やビオトープなども見学!
その後、実習地となる野の花小径では“選択的除草”や“切り戻し”をしました☆
選択的除草では、増えすぎているカナムグラやササ、ヨモギなどを抜いていきます!
キクイモやススキはくるぶし丈に伐っておくことで、
大きくなりすぎて倒れてしまうことを防ぎ、見た目も美しくすることができるそうです♪
「気持ちがいい」「もっとやりたい!」など、終わる頃にはみなさん清々しい表情を
していました♪
第1回を終え「多様性について理解を深めることができた!」
「選択的除草をした場所の経過をみていきたいです♪」
などなど、感想を頂きました!!
次回はさらに学びを深めていきます☆
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年6月5日
4月の荒起こしから始まった今年の田んぼ作業。
種まき・代かきを経て、いよいよ田植え!
まず、田んぼ作業を指導いただいている“岸田んぼ会”会長の宮崎さんよりご挨拶☆
雨が少なく田植えができるか心配されましたが、
無事に開催することができたことなど、お言葉をいただきました!
この日の参加者は、総勢250名!!
各チームに分かれて準備体操をしてから、田植えスタート♪
うるち米ともち米、そして古代米の計7種類を全て手作業で植えていきます。
一列に並んで、掛け声をかけながら丁寧に丁寧に♪
休憩をはさみながら、みなさんだんだんとコツをつかんできた様子☆
お昼休憩をはさんで、“里山発見プログラム”を開催♪
『さとやま・ぼうけんのちず』を片手に、探検へ出発!
田んぼや雑木林に暮らす生きものと出会うことができました!
子どもたちが冒険をしている間も、作業は続きます☆
青空が広がる中、苗が植わってきて風景が変わってきました!!
そして、目標としていた田んぼ全てにしっかりと苗が植え付けられました!!
実は、7割以上の方々が田植えに初めて挑戦しましたが、
ゆるゆると楽しみながら、田植えができました♪
みなさん、笑顔でいっぱい!!!
「手で植えるのは大変だったけれど、とても楽しかった♪」
「田植えまでの過程がいかに大切なのかが分かりました!」
など、感想をいただきました♪
田んぼ作業は、草取りや案山子作り、そして収穫まで続いていきます。
元気に稲が育つように、力を合わせていきましょう!
みなさん、お疲れ様でした★
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。