ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2015年10月
2015年10月23日
毎年たくさんの人でにぎわう里山秋祭り。
今年も里山の魅力が詰まった1日を開催しました♪
公園ボランティアが中心となり、薪割り体験、かまどの実演、ぬり絵など、
里山ならではのコーナーが目白押し☆
昔の農具体験コーナーでは、田んぼで収穫した稲わらを使います。
足踏み脱穀機や唐箕(とうみ)を体験!子どもにはもちろん、大人の方にも大人気♪
里山ギャラリーでは、藍染め作品やクラフト作品、折り紙の展示など
ボランティア活動で製作した力作がずらり!
東京農工大学“のたっと”からは、可愛らしい2頭の子ヤギがお出迎え♪
瑞穂町郷土資料館“けやき館”さんと、社会教育施設“耕心館”さんは、
秋祭りに初めて参加♪
地元に伝わる昔話を紙芝居にして、読み聞かせを行いました★
約80名の公園ボランティアがお祭りをサポート!
来場者と一緒にのんびりと楽しみました♪
この日は、約900名が里山を訪れ、
思い思いの時間を過ごされていかれたようです!
「子どもとゆったりと満喫しました♪」
「豊かな自然の中で充実した1日でした!」
など、来場者から嬉しい感想を頂きました。
協力していただいた、耕心館さん、里山すみれの会さん、
西多摩マウンテンバイク友の会さん、けやき館さん、ありがとうございました!
12月は収穫祭を予定しています♪
ぜひ足をはこんでみてくださいね★
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年10月20日
10月11日 雨の上がった里山で「田んぼで赤トンボをさがそう!」を
テーマにガイドウォークを開催しました。
里山民家を訪れた方の目につかない民家を囲う生垣ですが、
よく見ると小さな花が咲いています。
ヒイラギモクセイの可愛い花。
葉の根元についているので見逃してしまいます。
さて、どんな香りがするでしょうか?
とてもあま~い香り。
キンモクセイと同じ仲間ですからね!
、
ハザの上にとまっていたアキアカネを捕まえました。
はねを痛めないように指ではさんで持ちます。
じょうずに持てましたね!
トンボが少ないので予定を変更して田んぼまわりの生きものさがし。
参加してくれた親子が田んぼにいくつかの足跡を見つけてくれました。
タヌキとアライグマの足跡でした。
田んぼに餌を探しに来たようです。
さてこの写真どっちがどっちかな
あぜのパイプの上にいたニホンカナヘビ。
尻尾から頭に向けてなぜてみるとざらざら。
サメ肌ならぬカナヘビ肌。
小さなクモや虫などを食べています。
クモの巣にかかったオオアオイトトンボをじっくり観察。
緑色に輝く体がきれいなトンボです。
最後に田んぼで捕まえたハラビロカマキリを
水につけるとお尻から寄生していた
ハリガネムシがニョロニョロ出てきました。
田んぼには色々な生きものが集まってきて
食べたり食べられたり、それぞれが繋がって生きています。
稲刈りが終わりスッキリした田んぼですが、
よく探すとまだまだたくさんの生きものたちが見られます。
皆さんもぜひ生きもの観察に来てくださいね!
午後1:30に里山民家集合です。
2015年10月15日
気持ちよく晴れ渡ったこの日、宮野入では稲刈りが開催されました。
雨で開催が翌日となりましたが、それでも総勢200名を超す
メンバーが集まりました!!春の田んぼ作業から関わっている方がたくさん!
ます、稲の刈り方・縛り方・稲架(ハザ)へのかけ方を、
公園ボランティアが、参加者のみなさんへレクチャー。
しっかり覚えてから作業に取り掛かります!すっかり実って、黄金色ですね♪
稲はしっかり縛らないと稲架にかけられないため、
力を込めます。子どもも大人も一生懸命☆
両手いっぱいもって、小さな子どもたちも大活躍!
午後は、おなじみ“里山発見プログラム”を開催♪
アカネズミが越冬するときにドングリを集める気持ちになって、
バケツいっぱいドングリを拾ってみたり、生きものや植物のことを学びました☆
一日がかりの稲刈り。
稲架は重たい穂をつけた稲でいっぱいになりました!
参加者からは、
「刈るだけではなく、一連の流れを体験できてよかった♪」
「楽しかった!とてもチームワークよくできた☆」
「来年の作業のことを考えらながら、丁寧に刈りました!」
など、嬉しい感想を頂きました。
春からたくさんの人の手が関わってきたことで、恵みを収穫できました★
本当にみなさんお疲れ様でした!
この後も、脱穀作業やもみすりなど、まだまだ田んぼ作業は続きます。
12月の収穫祭では、収穫したおもち米でお餅つきをする予定です♪
ぜひいらしてくださいね☆
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2015年10月10日
昨年に引き続き、野山北・六道山公園ボランティアと狭山公園友の会で
「狭山丘陵の魅力再発見ウォーク!!~vol.2」と題して、視察会を行いました。
狭山丘陵にはまだまだ魅力がたくさん詰まっています★
視察会は、他の団体の活動や、活躍している方々の取り組みを学び、
今後のボランティア活動に活かすために毎年開催しています。
下山口駅をスタートし、まずは『古民家付き農園corot』に向けて出発♪
代表の峯岸さんから、corotを始めた経緯やイベント、
参加する方々の様子などをご紹介いただきました。
古民家の敷地内では、囲炉裏やかまどなどを見学♪
「こんな場所があったのだね♪」と懐かしい雰囲気を楽しんでいる様子。
次に向かったのは『菩提樹田んぼの会』。
「菩提樹田んぼ」と「菩提樹池」での保全活動を、
代表の佐藤さんからご紹介いただきました。
ボランティア活動に参加する人数や、開催形態の違いなどを知ることができました。
もち米とうるち米を育てていたり、案山子作りをしたり、
野山北・六道山公園ボランティア活動との共通点も発見★
活動内容は、みんなの意見を聞いて一緒に決めていること、
何よりも楽しんでもらうことを目標にしている話など伺いました。
そして最後の場所『狭山公園』にやってきました!
一緒に巡っていた『狭山公園友の会』のみなさんの活動を紹介♪
参加したボランティアの皆さんからは、
「普段なかなか行かない場所を訪れることができてよかった!」
「ボランティア活動の形も色々あるのだと分かった♪」
など学びが深まった様子。
corotさん、菩提樹田んぼの会さん、貴重なお話をありがとうございました!狭山丘陵の魅力をさらにアップさせるために、力を合わせていきましょう★
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。