ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2015年11月
2015年11月29日
2015年11月24日
日に日に寒さが増して、雑木林の紅葉が一層進んできました。
雑木林の園路には落ち葉が積もって、歩くとふんわりとした感覚とサクサク心地よい音を聞かせてくれます。
その上を薄茶色のチョウのような虫が飛び始めました。
初冬に現れるガの仲間のクロスジフユエダシャクです。
この仲間はフユシャクと呼ばれほとんどが夜に活動しますが、この種は昼間に飛びながらメスを探して交尾します。メスの翅は、蝶ネクタイのように小さくて飛ぶことが出来ません。
オスが落ち葉に潜ったら、ひょっとしたらそこでメスとのツーショットが見られるかもしれませんね。
詳しい生態は以前のブログをご覧ください。
葉を落とし始めたクヌギの幹を見るとクヌギカメムシの仲間が産卵中でした。
クヌギの深い溝にゼリーに包まれた卵の塊を産み付けます。
このゼリーは、春に卵から孵ってすぐの幼虫たちのエサとなります。
卵はクヌギやコナラの幹、時には樹名板の裏にも産み付けられます。
クロスジフユエダシャクの飛翔やクヌギカメムシの産卵は、今しか見られない虫たちの初冬の風物詩ですね。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|里山体験
2015年11月23日
2015年11月18日
2015年11月16日
秋もぐっと深まり始めた11月半ば、SAYAMA HILLS WEEK期間中のスペシャル
プログラムの1つ「SAYAMA HILLS PARTY」を開催!
このPARTYは、狭山丘陵で活動している方や興味がある方などが集まり、
交流を深めたり、狭山丘陵についてわいわい語りあう場です。
「乾杯」の音頭とともに、パーティがスタート!
まずは、所沢産の野菜を使った料理をいただきながら、歓談の時間♪
長く狭山丘陵の保全活動に関わっている方、地元でカフェを経営している方、
行政の方など、立場も様々な方が集まりました♪
お腹も満たされた頃、TALK SHOW 「活動のカタチとツナガリ」の時間です。
PARTYを主催した狭山丘陵フェア実行委員会のメンバーが
普段どんな活動をしているのか一挙にご紹介。
指定管理者や財団、企業など、立場や活動内容が異なるメンバーの話を聞き
「初めて知りました!」という参加者の方も。
続いて、TALK SESSION「狭山丘陵のこんなコトあんなコト」。
狭山丘陵をもっと面白く魅力ある場所にするために、「こんなコトしたい!」
「あんなコトもできるのでは!?」といったアイディアをみんなで
自由に語り合いました。
「ツリーハウスで映画が見たい!」「もっと多くの人に狭山丘陵を知ってもらいたい!」
「たのしいまちづくりと読書会を!」「木材を活用して、生活に取り入れたい!」
などなど、沢山アイディアがあがり、会場は大盛り上がり!
お開きになった後も、まだまだ時間が足りない!といった様子で
話をされる参加者のみなさん。
新たなツナガリやカタチが生まれたようです!
今回のPARTYをきっかけに、狭山丘陵をもっともっと面白く
魅力ある場所にしていきましょう!
2015年11月16日
秋も深まり木々が紅葉して、はらはらと園路に舞っています。
里山の雑木林は、赤く色付くモミジは少なくコナラやクヌギなどを中心にオレンジや黄色に染まります。
木の種類によって葉の大きさや形、色が異なりますが、同じ木でも陽の当たり具合や紅葉の度合いによって様々です。
歩きながら気に入った葉を拾ってみました。
大きいの小さいの、丸いの細いの、赤いの黄色いの、虫食いの穴があいているものなど並べてみるとそれぞれ個性があって面白いですね。
何の木の葉かわかりますか?
左から、ミズキ、カキノキ、ツタ、ウワミズザクラ、コナラ、クヌギ、ヤマザクラ、アオハダ、エノキ。
散策しながらお気に入りの葉を探してみるのも楽しいですよ。
インフォーメーションセンターと里山民家でレンジャーミニ図鑑「狭山丘陵の紅葉」を配布しています。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|見ごろ情報
2015年11月14日
2015年11月9日
狭山懸橋の広場で日向ぼっこをするルリタテハに出会いました。
翅の表は濃紺に淡い水色のラインが美しいチョウで、
成虫で冬を越すためこれから寒さが厳しくなっても暖かい日には見られる事があります。
よく見ると、このチョウは後翅が両側とも破れています。
鳥に啄まれたのかもしれません。
飛ぶのに問題はなさそうですが、厳しい冬を無事に乗り越えられるのか
ちょっと心配になってしまいました。頑張ってほしいですね!
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
2015年11月5日
秋も深まり林縁では、様々な実が見られます。
中でもその色の美しさに見入ってしまうのがノブドウ(野葡萄)の実です。
丸くて艶のあるターコイズブルーはまるで森の宝石。
熟す段階によって、黄緑、紫色にも変化します。
散策の折にはぜひ探して見てくださいね。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。