ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2016年4月
2016年4月29日
今年も竹林整備を行いました!
竹林は放置すると、竹がどんどん繁ってしてしまい、
・地面に日光が当たらず、他の植物が育たない
・薄暗い景観になってしまう
・ダニなどの害虫が増える
など、様々な害を引き起こしてしまいます。
そのため、
若い竹(タケノコ)を掘ることは、
竹が生える量を押さえ
公園内の竹林を
環境的にも景観的にも守ることになるのです!
(※今回の整備はボランティア活動の一環で行いました。
都立公園内での動植物の採取は禁止されています)
先輩ボランティアによる
デモンストレーションの後に、
さっそく実践♪
くわやスコップを使い、
タケノコを傷つけないように慎重に掘り出します。
小さな子どもたちは移植ごてを使って、
家族みんなで力を合わせて掘りました!
見て見て、大きなタケノコが取れたよ♪
今年は、
なんと一回の活動で合計338本を収穫!
採れたタケノコは、
“伝統食つたえたい♪”のみなさんにより美味しい煮つけにされ、
来園者の方に味わっていただきました★
また、
「都立公園サポーター基金」にご協力くださった方を中心に、
里山のお土産として持ち帰っていただきました。
ボランティアの皆様、お疲れ様でした!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年4月26日
三寒四温。暑くなったり寒くなったりと落ち着かない天気が続きますが、生き物達は確実に春を感じ取っています。
野原では、様々な花が一斉に咲きます。春が訪れたことをみんなで喜んでいるのでしょう。
春の訪れを喜んでいるのは花だけではありません。よーく観察すると…
小さな昆虫がいました!ヤブキリの幼虫です。成虫は肉食ですが、幼虫のころは花粉を食べています。暖かい日差しとたくさんの食べ物に囲まれ、ヤブキリの幼虫もさぞや喜んでいることでしょう。
ほかの花を見てみましょう。
ビロウドツリアブがいました。全身が毛に覆われていてとてもかわいらしいです。
最大の特徴は口です。ストローのようにまっすぐに長いです。この口を使って、空中で静止したまま蜜を吸います。ちょっと吸っては次の花、もうひとつ吸っては次の花、中々おとなしくしてくれません。たくさんの花に目移りしながら味わっているのでしょうか。
野山北・六道山公園では、様々な生きものが観察できます。皆様も、暖かい日差しの中、たくさんの生きものと春を感じてみてはいかがでしょうか。
カテゴリー:おすすめ|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
2016年4月17日
さて4月ももう半ばですね!田んぼではオタマジャクシが泳ぎ、
春もたけなわです。
そんな中、平成28年度の活動が始まりました!
写真とともに、活動をいくつか紹介します♪
まずは「藍」の活動による種まきと神事の様子。
藍染めに使う藍の種を畑にまき、畑のかみさまに、藍が良く育つよう祈願します。
続きまして、花咲く春を心待ちにしていた「生き物倶楽部」のみなさん。
宮野入の野草調査を行っているところです!
こちらは散策路を作っている「雑木林」のみなさんです
木を伐る方向やノコギリの角度を検討中。
春の木漏れ日がさす中での活動は気持ちが良いですね♪
最後は「里山クラフト工房」。
この日は春祭りに使う竹箸作りと、こすると先端のプロペラが回転する
“ガリガリトンボ”を作りました!笑顔とやる気が溢れる写真ですね☆
いよいよ活動がスタートし、民家周辺も活気があふれてきました!
今週末には田んぼの作業も始まり、
ますます賑やかになる里山民家からでした~♪
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年4月11日
今年も雑木林の安全管理講習~春の基本編~を行いました!
公園の雑木林活動ボランティアは、毎年1年の雑木林活動を安全に行うために、
必ず安全管理講習に参加します。今年も作業小屋いっぱいに、
雑木林ボランティアの方々が集まりました!
午前中は、座学を中心に森林アドバイザーの松井一郎氏(NPO法人NPObirth)を
講師に迎えて雑木林の基礎知識や、今年の目標確認を行います。
今年は、雑木林活動のイラストを使った、間違いさがしワークショップも行いました!
間違った雑木林の手入れをしているのはだれだ・・・!?みなさん盛り上がっています!
お昼を挟んで、午後はいよいよ、下草刈りの実習です!
鎌の持ち方や作業の姿勢、陥りやすい危険な状態など、午前中に座学で学んだことを、
実際に体を動かしながら確認していきます。
1人ではとてもできないような作業量もボランティア同士が協力して進めることで
目に見えて成果が出ていきます。
(▼左部分が作業後の土地です。きれいになっているのがわかります!)
体験実習を終えて、講習の締めくくりは道具の手入れ。
毎回安全な活動を行うためには作業後の手入れをきちんと行うことが
必要不可欠になってきます。
2回の講習での参加人数はのべ80人。
新しく雑木林活動に参加する人はもちろん、継続ボランティアの方々も、
改めて雑木林の安全管理についての認識を高めることができた1日となりました。
今年1年も、楽しく、そして安全に雑木林活動を進めていきましょう♪
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年4月11日
ボランティアオリエンテーションは、
これから1年間、楽しく安全に活動するために、
継続ボランティアと新規ボランティアが顔を合わせ、
公園のルールやボランティア活動の内容を確認する場です。
今年度の登録者数は、過去最多462人!
凄い人数ですね!
4回に分けてオリエンテーションを行い、
多い日は100人を超す参加者が会場に集まりました。
ボランティア同士の自己紹介では、
新しく顔を合わせる方もリラックスして、とても盛り上がっていました!
その後、「ボランティア活動の手引き」に沿って、
“公園ボランティアについて”や“活動にあたっての注意事項”など確認。
最後は恒例、
「平成28年度も公園ボランティア活動がんばるぞー!」
「オーーー!」
かけ声で想いを一つにし、前半の部を終えました。
後半の部は新しく登録するボランティアの皆さんに向けて、
里山についての講話や、
ボランティア活動毎ごとの紹介を行いました。
新規登録ボランティアの皆さん、とても興味津々に活動紹介を聞いていました☆
新年度が始まり、公園ボランティアの皆さんの顔も、活き活きしているように見えました。平成28年度も、みんなで楽しく活動し、里山の風景を皆で作り上げていきたいですね♪
また、2回目のオリエンテーションが行われた3月27日の午前中は、レンジャー部による狭山公園周辺の自然ガイドツアーもあり、こちらも多数の参加がありました!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。