ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2016年5月
2016年5月25日
今年も里山民家で「手もみ茶づくり」を
開催しました!
このイベントの魅力は、
茶畑でお茶の葉を摘むところからお茶にするまでの、
すべての工程を体験できるところです!
講師としてご指導いただいたのは、
「東京狭山茶手揉み保存会」の山本正美氏です。
東京狭山茶手揉み保存会は、
手揉み茶にする技術を後世に残すため
熱心に活動されています。
〔全国手もみ茶振興会 東京支部 公式HP〕
http://www.geocities.jp/temomihozonkai/
まず腰に茶摘みカゴを付けて、茶摘みに出発!
参加者の中には、茶畑を見たのが初めてという方もいて、
とても嬉しそうに声を上げていました♪
この日はイベント開始前から
公園ボランティアによる
「先発隊」が茶摘をスタート。
お陰様で
イベント参加者の皆さんと合わせて
約4kgの茶葉を摘みました!
摘んだ茶葉はどんどん蒸して、冷まします。
その後ホイロという専用の台を使って
揉んでいきます。
茶葉は蒸してから、
葉振(はぶ)るい→回転揉み→玉解き→中上げ
→揉み切り→転繰(てんぐ)り揉み→こくり揉み上げ
という長い工程を通して乾燥させ、つやを出し
普段目にする“お茶葉”へと
仕上がってゆきます。
こちらは「葉振るい」の様子。
葉を敏速に繰り返し振り落とすことで
表面の水分を蒸発させます。
こちらは「回転もみ」。
数人で息をあわせて
茶葉をリズムよく回転させ、
やわらかくしながらさらに水分を抜きます。
こちらは「転繰り揉み」。
茶葉の表裏を返すようにしながら、
茶葉の向きを揃えます。
簡単にできそうで、実は難しい手の使い方に
終盤に向かうにつれ悪戦苦闘!
そこは公園ボランティア「お茶隊」のメンバーが
うまく返すコツを教えてくれます♪
揉み始めから約4時間、
やっと完成♪
皆さんがよく目にする“お茶”になりました!
最後に、
皆で作った出来たてのお茶を味わいました。
皆さんからは、
・昔ながらの製法は手間がかかるということを実感した。
・いつもさりげなく飲んでいたのに、こんなに奥深い味が楽しめるのだと実感した。
など、感想をたくさんいただきました!
現代では、お茶葉を手もみで作ることは
非常に貴重な経験だと思います。
このような技術と出来上がった感動は
ずっと先まで伝えていきたいですね♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年5月8日
初夏を感じさせる青空の下、
今年も里山春祭りを開催しました!
毎年大盛況のお祭りで、
今年は1,374名が来園、
ボランティアは128名が参加!
会場にはいろんなブースが並び、
各コーナーとも大盛況!
その中のいくつかを紹介します♪
まず、雑木林ボランティアの皆さんによる
「マキ割り体験コーナー」。
今では、なかなか体験する機会のないマキ割り。
初めて挑戦する子どもも、
懐かしいと感じる大人も、
皆さんとても楽しそうでした♪
参加してくれた方には
公園のアズマネザサで作った竹笛をプレゼント☆
こちらは、
みんなの書いた夢が鱗になっている、
「夢こいのぼり」。
みんなの素敵な夢が叶いますように☆
「里のお土産コーナー」では、
オギで作ったほうきや竹箸など、どれも大人気!
公園で採取した材料で作った
ボランティアの力作です。
また
「公園グッズ販売コーナー」では、
缶バッヂや絵ハガキなど、
公園のオリジナルグッズを販売しました。
この他にも、
里山スタンプラリー、里山こいのぼり、
草もちのふるまい、里山クラフト、昔の遊び、
かまどの実演、手もみ茶体験、里山ギャラリー、里山ガイドウォーク
など、どこも大賑わいでした!
そして、春祭り恒例の
“武州村山太鼓むつき会”の皆さんによる太鼓の演奏は、
さらに、
“西多摩マウンテンバイク友の会”の皆さんには
駐輪場の案内と、春祭り開催の広報、
そして
公園内の自転車マナーアップの呼びかけと、
たくさん協力いただきました♪
ボランティアの皆さんの熱意と協力なしには、
成功し得ない春祭り。
今年も、天候にも恵まれ
活気と笑顔があふれる
楽しいお祭りになりました!
来園者の皆様、ボランティアの皆様、
ご協力いただいた団体の皆様、
本当にありがとうございました!!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2016年5月7日
1年間の田んぼ作業の最初の活動、
「荒起こし」を行いました!
田んぼの土を耕し、
稲が元気よく育つのに必要な空気を
土に送ります。
この日は
講師である岸田んぼ会、公園ボランティア、
「親子里山学校じっくり田んぼコース」の参加者、
公園スタッフ合わせ約90人で作業しました!
初めて体験する人も多く、
中には鍬(くわ)を持つのも初めてという方も。
まず初めに、
田んぼに肥料を撒き、
栄養をいき渡らせます。
こちらは親子で撒いています♪
次は、三本鍬(ぐわ)で土を起こす作業。
みんな一丸となって、
一生懸命に鍬を振り下ろします。
大変な作業にもかかわらず、
カメラに笑顔で応えてくれました★
午後には、
パークレンジャーによる「里山発見プログラム」も開催!
子どもたちが
どんな生きものに出会えたかを
最後に発表してくれました!
この日は天気にも恵まれ、
予定していた以上に、
荒起こしを終えることができました!
いよいよ田んぼの一年が始まったという感じがしますね♪
荒起こしに参加してくれた皆さん、
ありがとうございました!
※活動の様子を見に出てきたくれた
「シュレーゲルアオガエル」ちゃんです♪
★只今、田んぼの草取り参加者募集中~!!★
トンボのヤゴなど、いろんな生きものにも出会えますよ♪
詳細はこちら↓
http://www.sayamaparks.com/app/events/view/679
皆様のお申し込み、お待ちしています!!
カテゴリー:里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。