ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2016年6月
2016年6月13日
田んぼ活動の一大イベントといえば、やっぱり「田植え」!
今年は田植えの当選確率はなんと8倍・・・!
公園ボランティアの他に、抽選を勝ち抜いた一般の参加者も加わり、
総勢159名で田植えがスタート♪
今年は全部で8種類のお米を植えます♪
*うるち米(2種類)・・・キヌヒカリ、日本晴
*古代米(3種類)・・・赤米、黒米、緑米
*もち米(3種類)・・・満月、あゆみ、ムサシモチ※
(※ムサシモチは今年初めて挑戦する品種で、地元に昔から伝わる
希少な品種です★『菩提樹田んぼの会』より、苗を分けていただきました!
ありがとうございます★
菩提樹田んぼfacebookページ; https://ja-jp.facebook.com/bodaigitanbo/)
「・・・日本晴れの苗は、え~っと、4本・・・4本・・・。」
決められた本数を数え、きちんと根元から取り分けて、
両端からピンと張った紐に合わせて、1回1回きちんと植えていきます。
美しい田植えをするためには、みんなの息の合った、
ていねいな仕事が欠かせません。
ひとつひとつ、のみんなの共同作業が積み重なって、
広い田んぼが苗で満たされてきました♪
これは本当に芸術!ですね!
お昼をはさんで、午後も田植え作業は続きます★
朝は雨が降り、一時は開催が危ぶまれましたが、
日中は青空も見えて、素敵な里山の田植え風景が広がり、
他の来園者の目を和ませていました♪
最後は、田植えの終わった田んぼをバックに
みんなで記念撮影!
岸田んぼ会やボランティア、参加者のみなさんのおかげで
里山の風景を今年も守り伝えていくことが出来そうです♪
大きく立派な稲に成長しますように!!
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2016年6月3日
田んぼの荒起こし、種まきが終わり、
今日は代かきの日です!
田んぼに肥料をまき、土をほぐして平らにして、
1週間後に迫った田植えの準備をしていきます♪
まずは肥料まき。偏りのないよう、土に養分を与えていきます。
早速シュレーゲルアオガエルを見つけました♪
代かきの田んぼには生きものが沢山います。
生きものたちを見つけたら、いったんバケツに集めて、
最後にまた田んぼに戻してあげます。
土が硬くなっているところを三本鍬(クワ)を使って
ほぐします。もちろん子どもも田んぼに入って、
足で土をほぐして加勢します☆
最初は田んぼに入ることを嫌がる子どもも
慣れてくるとあっという間に土と仲良くなっていきます♪
そして、今年もみなさん楽しみにしていた
『田んぼのかけっこ競争』が開催されました!
泥に足をとられながら、子どもも大人もみんなで全力疾走!!
普段接することのない泥の感触に、「気持ちよかった!」という声も。
かけっこも終え、田んぼの土がほぐれたところで、
トンボという道具を使って、
土の多い所から少ない所へ土を運んで、
田んぼを平らにならしていきます。
広い田んぼなので、力いっぱいみんなで協力して
作業を進めます!
子どもを対象にした里山発見プログラムも開催♪
お気に入りの田んぼの生きものを見つけて、スケッチ☆
閉会式ではみんなの前で発表しました!
それぞれの視点で、生きものとの出会いを楽しんでいました♪
今年は雨が少なく、田んぼに水が少ない状態でしたが、
じっくり田んぼコースの参加者と、公園ボランティアと合せて総勢111名、
みなさんのおかげで無事に、予定していた田んぼの代かきを
終えることができました!みなさんお疲れ様でした!!
最後はきれいに水の張った田んぼをバックに、記念撮影☆
1週間後に控えた田植えで、またお会いしましょう♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。