ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2016年7月
2016年7月30日
2016年7月29日
2016年7月28日
細田谷戸のウバユリが開花を始めました!
まだ数株程度ですが、花芽が傾き開花直前の株も多くなってきています。
見頃はおそらく今週末ごろかと思われます。
花期が短いですのでぜひお見逃しなく!
そして、これから見ごろを迎える「ウバユリ」を紹介する「ウバユリWEEK!」を
8/7まで開催いたします!
インフォメーションセンターにて、ウバユリの生態を紹介する展示パネルや
観察ルートMAP、ぬりえ、折り紙、ウバユリスタンプコーナーを設置しています♪
細田谷戸のウバユリをご鑑賞いただいたあとはインフォメーションセンターにて
ぬりえや折り紙でウバユリを再現してみてはいかがですか?
オリジナルのウバユリスタンプを記念にどうぞ!
ご来園お待ちしています!
2016年7月27日
暑~い夏の日、里山の竹を使って涼をとろう!
里山の資源を身近な生活に取り入れるための、大人の実践講座。
それが里山×Slow Life!
講師はネイチャークラフト作家の長野修平さんです。
↑机の上に乗っているのは、「おひとりさま用流しそうめん」セット!
今回の講座のポイントはイベント名の通り、「竹づくし」!
そうめんを流す「樋(とい)」はもとより、そうめんを食すおちょこ、お箸も全て、
公園に生えている竹から作ります♪
(※講座で特別に採取しています。公園で動植物の採取は禁止されています。)
まずは竹の伐り出しから♪
そうめんを流して食べた経験はあっても、
こんな作業から始めたことのある人は少ないのでは・・・。
伐った竹で早速、そうめんを流す「樋(とい)」を作ります♪
割れ目にはさんだ棒を引いて、真っ二つに竹を割る作業は爽快です!
「easy~ easy~」とやすやすとこなす方もいらっしゃいました★
「樋(とい)」が出来たら、次は竹のおちょことお箸を作ります。
お好みの節を選んで伐り、縁をナイフとやすりで削って滑らかにします★
こちらが完成したおちょことお箸!
それぞれの個性が光る、素敵な器が出来上がりました!!
そしていよいよ、みんなが心待ちにしていた流しそうめんタイム!
今日1日向き合ってきた竹という資源を、
どう身近な生活の中に取り入れていくのか、
実際に使いながら、楽しく学ぶことができました♪
今冬にも、長野修平さんを講師にお迎えして、里山×Slow Life講座を
開催予定です♪
ぜひ公園ホームページをチェックしてくださいね♪
2016年7月21日
これから本格的に暑くなり、
熱中症はもちろん、
活発になる身近な危険生物にも注意をしていかなければなりません。
そんな、夏ならではの危険事項を学び、
事故を未然に防止するために、
今年も夏の安全対策講習を行いました。
まず、
講師の松井一郎氏(特定非営利活動法人NPObirth)より、
熱中症や、
ハチ・ヘビなどの危険な生きものについて、
基礎知識と対策方法を学びました。
毒を吸い出すときに使う
“ポイズンリムーバー”を練習したり、
普段使っている救急箱の中身を
抜き打ちでチェックしたり、
とてもためになる講義でしたね☆
その後は、
雑木林での活動中に起こり得る
「熱中症」、「出血を伴うケガ」、「ハチ刺され」、「心肺停止」
を想定し、
実際起きた時の対処方法をグループごとに実演しました。
↑このグループは、「心肺停止」。
119番への連絡やAEDの使用など
実演してくれました!
初めて受講されたボランティアの方からは、
「知らないことばかりでためになった。」
という感想をいただきました。
また、毎年参加されているボランティアの方からは
「今年の実演訓練は、想定していなかった内容が多く、
どう動くか迷ったので、
定期的に講習を受けることがいかに重要か分かった。」
という感想をいただきました。
“もしもの事故”が起きたときに臨機応変に
対応できるようにしておくということも
とても大切ですね☆
これから夏本番!
安全を第一とし、楽しみながら活動しましょう♪
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2016年7月18日
いよいよ梅雨明け間近!ついに夏本番を迎えます!
園内は白い大きな花と甘く濃厚な香りが特徴のヤマユリや
ニイニイゼミの大合唱が聞こえ、夏の生きものたちで賑わっています。
特に夏の山野草の中でも開花が待ち遠しいのはこちら!
ウバユリです!
細田谷戸では約1000株以上のウバユリの群落がご覧いただけます。
気品漂う凛とした花の美しさもさることながら、
谷戸一面を埋めつくように咲く景色は必見です。
現在の開花状況は花芽が立ち始めています。
見頃を迎えるのは例年今月下旬ごろから8月上旬ごろです。
今後もウバユリの開花状況を随時お知らせします。
7/23(土)~8/7(日)のウバユリ開花期間中は「ウバユリWEEK」を開催します!
インフォメーションセンターではウバユリの紹介とウバユリのぬりえ&折り紙コーナーを開設します。
ウバユリをご鑑賞いただいたあと、細田谷戸から徒歩5分のインフォメーションへも
ぜひお立ち寄り下さい。
詳しくはこちら↓
2016年7月7日
今年度最初のボランティアミーティングを行いました!
梅雨明けはまだというのに、蒸し暑い夏日で、
公園の畑でとれた差し入れのキュウリが涼しさを運んでくれました♪
茹でたての枝豆も美味しかったですね♪
旬の味は来園者の皆さんにも好評でした!
4月・5月のボランティア活動報告に始まり、
里山民家15周年記念プロジェクトについての報告や、
記念グッズであるマイボトルのデザインアイディア出しなど、
みなさんから活発なご意見をいただきました!
また、外部のボランティア活動を学ぶ機会である、
視察会の候補地についても案が出され、
秋の視察会をどう有意義な時間にするか、みんなで話し合いました★
みなさん暑い中、お時間いただきありがとうございました!
次回のボランティアミーティングは 9月4日(日)です♪
初めての方も、公園のボランティア活動の視野を広げる貴重な機会ですので、
ぜひぜひ!ご参加をお待ちしております★★
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2016年7月1日
今月の初めに田植えをしてから
3週間が経ちました。
田んぼの稲はすくすくと育っていますが、
同時に雑草も多く芽を出しています!
これらイボクサ、コナギ、セリなどの草が生えると、
稲が生長するための栄養を取られてしまうので、
引き抜いて泥の中に埋めます。
一列に並び、
植わっている稲の周りの泥を
8の字に掻き回し、
表面の草を丁寧に取り、同時に土に空気を入れます。
土に空気を入れることで
稲の成長を促す効果もあるんですよ♪
この日は約170人での活動!
大人も子どもも皆一丸となり、
頑張りました☆
また、
恒例の「里山発見プログラム」も開催しました。
杉山レンジャーが
捕まえたヘビを見せると
子ども達は興味津々!
子ども達が
里山の土や生き物といった
自然を学び、
触れることで、
里山を大切に思ってくれる
心が育ってくれればうれしいです☆
最後の記念撮影は
みんなの笑顔でいっぱいです!!
今後、稲が大きく育つまでは、
地道に草取りを続ける必要があります。
ボランティアの皆さんや地元高校生と協力しながら、
おいしいお米を作っていきたいと思います♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。