ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2016年11月
2016年11月30日
日を追うごとに寒さが増し、
木々の色づきが進む里山で、
雑木林で活動するボランティアを対象に
安全管理講習~冬の伐倒編~
を開催しました!
木を安全に伐倒するための方法や、
刃物の基本的な扱い方を学びます。
まず、
伐倒作業や道具の使い方について、
松井一郎氏(NPO birth)を講師に
講義を行いました。
講義の後は雑木林へ。
各班から一人ずつ選抜されたメンバー5人による、
伐倒のデモンストレーションです!
木の周辺状況を見定め、
伐倒する方向や、退避場所の確保など
十分に確認してから
作業を開始します。
梢(樹木の先部分)が揺れ始めたらノコギリをしまい、
安全な場所へ退避し、ロープを引いて
木を倒します!
午後は、各班に分かれて伐倒作業。
作業の後は、木の切り口などを見て、
振り返りをしっかりと行いました★
1年間に伐倒する木は
数本しかありません。
しかし、その“数本”を
怪我なく、安全に伐るために
この安全管理講習は非常に大切です。
楽しく安全に活動するために、
みんなで意識を高められた講習でした♪
今後は、2/2(木)、2/5(日)に救急法講習を実施します。
心肺蘇生法は、
知っておくと日常でも活かされますよ!
ボランティアの皆さん、
是非、ご参加くださいね★
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2016年11月22日
2016年11月13日
野山北・六道山公園ボランティアと狭山公園友の会との合同で、
ボランティア視察会を行いました!
視察会は、他の団体の活動や、活躍している方々の取り組みを学び、
今後のボランティア活動に活かすために毎年開催をしています。
今回、視察へやってきたのは、国立市の谷保です!
東京のまちなかにある古民家や農園、細い路地にある小さな畑、
そのような場所でどのような人が、どんな活動をしているのかを見学します♪
まずは、谷保駅に集合し、
参加するボランティアで自己紹介!
同じ狭山丘陵で活動していますが、
初対面の方もいます!
今日、案内をして下さるのは、
国立市観光まちづくり協会の宮崎さんと、
国立でガイドをされている湊さんです。
本日は、どうぞよろしくお願い致します。
国立市の歴史を聞きながら、
細い路地を歩いていくと
最初の目的地である「みんな畑」に到着しました。
ここで、お話をしてくれるのは、
ここは「コミュニティーガーデン」として活用しており、
様々な思いを持った方が集まる場所だそうです。
その中で、新しい関係を築く、
協働の作業を通じた居場所づくり活動をされています。
続いて、「やほろじ」と呼ばれる古民家の活用についての紹介。
昔は、地域医療を担っていた家でしたが、
今は、カフェやガーデンパーティーなど、
様々な活動が行われている、
心の和む雰囲気のある素晴らしい場所です♪
移動中には、ハケのお話もありました。
谷保に流れている水は、ほとんどが湧水です。
多摩川が何度も攪乱して崖線を作り、
歩いていると、点々と崖線があるのが分かります♪
そして、「はたけんぼ」と呼ばれる農園に到着!
市の事業で生まれた体験型農園として、
沢山の方が集まるそうです!
この場所は、遊びや学びの場、交流の場などの
雲ひとつ無い青空の下、
活動内容や、現状についてのお話を聞きました。
視察会に参加していた子どもたちも、
風に揺られて気持ちよさそうです♪
最後は、「城山さとのいえ」に向かいました。
ここでは、国立観光まちづくり協会の宮崎さんと、
ガイドの湊さんによるお話を聞きました。
この場所は、農の情報を発信しているだけではなく、
地域交流のコミュニティースペースとしても使われているそうです。
最後には、みんなで記念撮影!
お疲れ様です♪
今回の視察会では、
国立市の人の歴史・地理の歴史に触れながら、
活用されていない場所に目をつけて、
地域活性化のために、
新しい視点で活用させているみなさんのお話を聞きました。
その1つ1つに、普段の活動と重なっている所や、
新しい活動に繋げるヒントがたくさんありました!
是非、今日感じたことを、今後に繋げていきましょう♪
★★狭山公園友の会★★
友の会の活動に参加してみませんか?
気さくなメンバーが集まり、和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動しています♪
活動日:主に第1・3水曜日、週末の活動もあります
内容:花壇活動、森のお手入れ、イベント協力など
活動への参加は、来られる時だけでOK。
見学も随時できますので、お気軽にお越しください。
友の会ではニュースレター「友の会だより」を毎月発行しています。
HPからみられるようになりました!こちらのリンクからご覧ください。
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2016年11月6日
里山民家にてガイドウォークが行われました。
今回のテーマは「里山の秋を探そう!」です。
この日は、民家設立15年において、初めての腕木門の屋根の修復がありました。
民家の母屋のカヤブキ屋根や一般に使われる瓦などとは違い、杉の木の皮を切り取ったものを使っています。利用されている例も現在では少ないため、せっかくなので皆さんに触ってもらいました。触るとさらに木の皮であることが実感できます。
次は田んぼに来ました。稲穂に実ったお米を見る機会は最近では少ないようで、まじまじと観察していました。一粒とって、籾殻をむいてお米が出てきたときには、皆さん嬉しそうにしていました。
次は秋ならではの木の実を探しました。鳥に食べてもらうために赤く色づくガマズミや、動物にくっついて運ばれるヌスビトハギなど、様々な実を観察しました。
雑木林にやってきました。ここでは、皆で協力して、秋を探しました。雑木林の葉は、まだ青々と茂っていますが、探してみるとこんなにも色づいた葉っぱが見つかりました!気がつきにくいですが、着々と季節は変わっていることがわかります。
皆さんも葉の色づきや、咲いている花の変化など、身近な自然の変化から、季節を感じられると、出歩くのも楽しくなりますよ!
レンジャー 白鳥
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|里山体験
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。