ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2017年2月
2017年2月3日
雑木林を歩いていると、小さな野鳥が飛び出してきました。
ルリビタキという冬鳥です。
オスは年を重ねる毎に色味を増し、鮮やかな瑠璃色に染まります。
一方メスは、あまり目立たない薄茶色です。ですが、尾羽にご注目!
尾羽はしっかり瑠璃色をしています。
少し陰った雑木林に縄張りを作り、低い木々を移動しながらパトロールをしています。
園路際にもよく出てくるので、見かけたときはじっくり観察してみてください。
カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|見ごろ情報
2017年2月2日
抜けるような冬の青空の下、“里山×Slow life 冬竹でつくるキッチン雑貨”が
開催されました!今回はなんと2日間の連続講座♪
都内23区や近隣県から、男女合計17名がイベントに参加しました!
講師はおなじみ、ネイチャークラフト作家の長野修平氏。(ネイチャーワークス)
まず最初は、竹の伐採デモンストレーション。
この竹から、食卓を演出する、取り箸、取り分け用の
スプーンとフォークセットを作ります。
(※講座用に特別に採取しています。公園で動植物の採取は禁止されています。)
まずは、竹を分割して、基本となる竹箸作り!
ナタやクラフトナイフなどの道具に慣れながら、
竹という素材とじっくりと向き合っていきます。
そして、竹箸の次は、取り分け用スプーン作りです!
まず、めいめいに材を切っていきます。
削る作業に苦労する、根元の肉厚な部分を選ぶチャレンジャーも!
1日目の終わりの講評タイムでは、完成した箸とスプーンの原型を
手元に、感想発表★
2日目に向けても、みなさんのやる気が伝わってきました!
そして迎えた2日目♪
スプーンの仕上げについてのレクチャーから始まります★
裏側を平のみで削って、角度をつけていきます。
講師の手つきを見るみんなの目は真剣そのもの!
早速各班に分かれて、もくもくとスプーン作りが始まります!
だんだんかたちが見えてきました♪
それぞれにこだわりがあって、素敵ですね!
スプーン作りが終わった方は、フォーク作りにもトライ★
先端部の分かれ目はドリルで穴を開けて、溝を作っていきます。
そしてあっという間に2日目も終わりの時間に・・・。
それぞれの作品をテーブルに並べて、みんなで感想共有♪
同じスプーンとフォークでも人それぞれ♪
感想からは、「竹を切るところから体験でき、家で使えるものを作れてよかった」、
など満足した声が挙がりました★
最後にみんなで記念撮影★
日本人が古くから親しんできた“竹”という身近な素材について、
2日間の体験を通してじっくりと学びを深めることができました!
これからも、それぞれの暮らしの中で使いながら、
里山の自然を感じてもらえれば幸いです♪
講座をサポートして下さったボランティアのみなさん、
どうもありがとうございました!
***********************************
都立野山北六道山公園では、
平成29年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
まずはぜひ、登録ボランティア説明会に参加してみてください♪
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
***********************************
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年2月1日
皆さんこんにちは!
冬にしては珍しく、
青空澄み渡る暖かな気候の中、
野山北六道山公園ボランティアの皆さんと
雑木林の管理方法について学ぶため、
都立桜ヶ丘公園にお邪魔いたしました♪
桜ヶ丘公園のボランティアの方々に案内いただき、
活動場所である「こならの丘」を見せていただきました。
現地では、
区画ごとに計画整備された雑木林の、
「もやわけ(切株から育った萌芽の選定作業)」作業の
準備を見学させていただきました!
区画ごとに、萌芽更新やササ刈、もやわけなどの作業がサイクルできるよう、
緻密な作業計画を立て、雑木林の管理を行っているそうです。
なんと、一本一本の木にナンバープレートをつけて管理されていました!
午後は、
野山北六道山公園ボランティアと桜ヶ丘公園ボランティアの
意見交換会★
お互いの公園の雑木林の特徴、
管理についての方法や疑問、
活動の取り組みや課題などについて
活発な意見交換を行いました。
皆さんのボランティア活動への思いや活動の取り組みなど、
たくさんのことを学べた、良い交流会になりました!
お世話になった都立桜ヶ丘公園の皆様、
本当にありがとうございました!
カテゴリー:その他|公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。