ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2017年5月
2017年5月28日
みなさん、こんにちは!
長野修平先生(ネイチャーワークス)を講師に迎え
「竹盆づくりとソトカフェ」イベントが開催されました♪
この竹盆作りはなんと!
里山の竹を使って、鉢を自分で作るところから始まります☆
竹は増えすぎると…陽が入りにくくなり、風通しも悪くなってしまいます。
結果、竹林内の植生や多様性に悪い影響を与えます。
よって、竹盆を作ることは里山の景観を守ることにも繋がるのです♪
それでは!参加者のみなさんと竹林へレッツゴー☆
実際の竹をみながら、竹の特徴や伐り方の説明を受けます。
伐った竹をみんなで運搬し、
長野先生から作り方をレクチャーしてもらいます。
どんな大きさに切ろう…悩みますね♪
鉢の底も工夫しながら、切っています。道具の使い方難しい!という声も…。
完成した鉢をもって、青い空のもと
公園の概要やボランティア活動の話をしながら
いざ!雑木林の中へ♪
自分だけの竹盆を作るため
コケ・コナラの実生・ジャノヒゲなどを鉢に植え込みます♪
(※今回の作業は講座の一環で行いました。
都立公園内での動植物の採取は禁止されています)
これで竹盆の完成です♪♪
竹盆ができたら、さらに雑木林の奥へ…
ソトカフェの開店です♪
木々が暑い日差しを和らげ、涼しい空気を感じながら
おいしいケーキと冷たいジャスミンティーとともに
竹盆を囲んでソトカフェ♪
すべての工程を自分で行った
世界にひとつのオリジナル竹盆たち☆
今回の竹盆ソトカフェイベントでは
竹を伐るところから始まることを知り驚いた!という声や
リフレッシュできました!という声が聞かれました。
この里山のなかで感じた自然への気持ちを
自分だけの竹盆を見ながら思い出してくださいね♪
ありがとうございました!
2017年5月27日
新緑も鮮やかに、新茶の季節ですね。
里山民家では、
手揉み茶をつくるイベントを開催しました。
9:30~16:30という、イベントとしては異例の長時間作業。
指導してくださるのは
「東京狭山茶手揉み保存会」の山本正美先生。
サポートしてくださるのは、
公園ボランティアの「お茶隊」の皆さんです!
まず、公園の茶畑へ行って、お茶摘み体験。
公園ボランティアも集結して一緒に摘みます。
柔らかな芽を摘む作業にいつしか没頭。
茶葉が集まったら里山民家へ運び、
どんどん計って蒸します。
手馴れたお茶隊メンバーが大活躍。
新しく参加したメンバーも混じって、作業を進めます。
お昼前、茶畑から戻ったら
いよいよ手揉み茶作りの開始!
約8つの工程を経て、お茶は完成します。
これからが長い道のりです。
山本先生の手の動きを真似てみますが・・・
なかなか思うようにはできません。
そこは
お茶隊の皆さんが丁寧にサポートします。
参加された方の中には、
昨年体験し、リベンジで今年も参加した、という方も。
それだけ奥が深いのです。
さあ、いよいよ終盤。
手つきが複雑になり、
伝える方も学ぶ方も、一層熱が入ります。
がんばれ~!
そして!!
夕方の4時。
ようやくお茶が完成!!!
みんなで味わったお茶の美味しかったこと♪
香りも味も濃く、力強さが感じられるお茶ができました。
参加された皆さんからは
・工程の多さに驚き、所作の美しさに感激しました。
・全ての体験が驚きと喜び、とまどいと、楽しい一日でした。
などのお声をいただきました。
ご協力くださった
「東京狭山茶手揉み保存会」の皆さん、
公園ボランティア「お茶隊」の皆さん、
本当にありがとうございました!!
公園では、他にも様々なイベントを開催しています。
詳しくは、公園のホームページをご覧ください。
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年5月19日
中藤公園は平成28年に新しく開園しました。今回開園したエリアは全体のごく一部です。全て開園するまで今もなお整備作業を進めています。まだまだ未発展の公園ですが、園内の見どころをご紹介します!
まず、公園へのアクセスです。
公園には駐車場がありません。電車・バス等の公共交通機関でのご来園をおすすめしています。お車の方は隣の野山北・六道山公園の駐車場をご利用ください。
上の マップの緑色が現在の開園エリアです。
さて公園の入り口はどこ?と思われますが、まずは武蔵村山市野山北公園自転車道のトンネル群(軽便鉄道廃線跡)が目印です。都道55号沿いにある横田トンネル(地点①)と赤堀トンネルをぬけて、
御岳トンネルの入口(地点②)が見えたら手前の階段を昇ってください
中藤公園の入口が見えてきました!
中藤公園は雑木林に囲まれた散策路や階段を歩いて、
武蔵村山の市街地や富士山まで見ることができる展望スポットがおススメです!
地点③から見える展望
地点④から見える展望
大多羅(だいだら)法師(ぼっち)の井戸(地点⑤)は武蔵村山市では「大多羅法師」という大男(巨人)の伝説が古くから語り継がれています。こちらの井戸は藤づるで丸山を背負い歩いた足跡が井戸になったという伝説が残されています。こちらもぜひご覧ください。
中藤公園にはたくさんの豊かな自然環境や歴史・文化資源があります。
新緑の雑木林の中、森林浴にピッタリのこの季節。ぜひ散策にお出かけください。
ご来園お待ちしています!
2017年5月18日
昨年と変わらない青空の下
今年も春祭りを開催しました!!
毎年大盛況のお祭りですが
今年は来園者853名でした!
昨年よりは減ったものの、
それを感じさせないくらい賑わっていました♪
会場には色んなブースが並び、
各コーナーとも大盛況!
まず、今年初のコーナー「里山の生きもの紹介」
ボランティア活動「生き物倶楽部」の皆さんが
前日に採取した魚やヤゴなどたくさんの生き物を
子供や大人に丁寧に説明してくれました☆
オニヤンマのヤゴ
とても大きかったです!!(右)
こちらは、
参加者がたぬぽんに変身!!
「里山スタンプラリー」。
大人も子供も顔ペイントでたぬぽんになってから
公園内にあるスタンプ5か所を巡りました!
見渡すとたくさんのたぬぽんに化けた人がいっぱいでした~
「里山クラフトコーナー」では、
小枝でえんぴつ作り♪
公園で採取した材料を使い
お父さん、お母さんと一緒に
えんぴつ上手に削れたかな?
また
「茶摘み&手もみ茶体験♪」では、
午前午後合わせて
29名の一般参加者が実際に
茶摘み、簡単手もみ茶作りを体験しました。
茶の摘み方をレクチャーしています!
早速、茶摘み体験スタート!
次は作業小屋に戻って
摘み立てのお茶で
手もみ茶体験!
最後は全員で試飲できました♪
民家前では、草だんごのふるまいも行われ、
ボランティア活動「伝統食つたえたい♪」が
中心になってたくさん作ってくれました☆
来園者の皆さんも大喜びでした。
この他にも、
夢こいのぼり、里山こいのぼり、マキ割り体験コーナー
昔の遊びコーナー、里山ギャラリー、里山ガイドウォーク
里のお土産コーナー、かまど、野の花ミニガイド
など、どこも大賑わいでした!
そして、今年も
“武州村山太鼓むつき会”の皆さんによる太鼓の演奏が
力強い音でお祭りを盛り上げてくださいました!
さらに、
“西多摩マウンテンバイク友の会”の皆さんには
事前準備から
駐輪場の案内と、春祭り開催の広報、
そして
公園内の自転車マナーアップの呼びかけと、
たくさんご協力いただきました♪
ボランティアの皆さんや協力団体の方々の
熱意と協力のおかげで
里山春祭りが無事成功しているということを
本当に実感しました。
来年の春祭りも一丸となって盛り上げていきましょう♪
来園者の皆様、ボランティアの皆様、
ご協力いただいた団体の皆様、
本当にありがとうございました!!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年5月5日
今年も竹林整備を行いました!
里山の景観の美しさを維持していくためには、
竹林整備はとても大事な活動です。
なぜなら…
竹は生命力がたいへん強く、手入れをしないと
新しく育った竹と古い竹が密生し、
・地面に陽が当たりにくくなる
・他の植物が育たない
・生物の多様性に影響
・蚊やハエなどの害虫が大量発生
・人に害を及ぼす有害鳥獣の隠れ家になる
・暗くうっそうとし、景観が悪くなる
などなど問題が起こってしまいます。
そのため!
若い竹(タケノコ)を掘ることは
竹の増えすぎを抑え、
里山の景観を守ることにつながっていくのです♪
(※今回の整備はボランティア活動の一環で行いました。
都立公園内での動植物の採取は禁止されています)
先輩ボランティアによる
デモンストレーションの後に、
さっそくタケノコを掘ろう♪
熊手で落ち葉をかき分けて、タケノコの頭を見つけたら…
くわやスコップを使いタケノコの根元を出して
タケノコを傷つけないよう、少しづつ慎重に掘り出します。
おっと!生きもの発見!
これから産卵をしにいく、シュレーゲルアオガエルがいました♪
湿地近くに、やさしく置いてきました。産卵頑張って~!
さてさて、タケノコ掘りはどうかな?
やった!みんなで協力してたくさんタケノコが取れたよ♪
今年は、
不作の年と言われていますが、みんなの頑張りのおかげで
大中小合わせて合計339本を収穫!
採れたタケノコは、
“伝統食つたえたい♪”のみなさんにより美味しい煮つけにされ、
来園者の方に味わっていただきました♪
おいし~い!の声があちこちから聞こえました♪
また、
「都立公園サポーター基金」にご協力くださった方を中心に、
里山のお土産として持ち帰っていただきました。
これで、今年も里山竹林の美しい景観が保てます!
ボランティアの皆様、お疲れ様でした!
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。