ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2017年6月
2017年6月20日
今年の公園ボランティアの参加希望者数は199名!
そして一般の参加者、じっくり田んぼコースの参加者も加わり
総勢250名で田植えを開始しました。
たくさんのご応募有難うございました♪
今年も全部で8種類のお米を植えます!
*うるち米(2種類)・・・キヌヒカリ、日本晴
*古代米(3種類)・・・赤米、黒米、緑米
*もち米(3種類)・・・満月、あゆみ、ヘイセイモチ※
※ヘイセイモチは今年から初めて植える品種です!
どんな稲になるのか楽しみですね♪
みんな楽しそうに作業してくれています♪
植える場所は紐より向こう側!
足跡は平らにして、次の苗を植えやすく!
みんなで細かく確認しながらの作業。
大変だけど、慣れたら真剣に植えていました♪
苗トレーを持ってパシャリ♪
家族みんなで、苗をトレーから外して田んぼに配る作業や、
娘さんはさらに草取りまでやってくれていました!
お昼をはさんで、午後も田植え作業を続行!
少し日が照ったり、陰ったりを繰り返していましたが
作業するには丁度よい気温でした。
そして恒例の里山発見プログラムを開催!
今回もたくさんの子どもたちが参加してくれました!!
里山の多様性の大切さを子どもたちに伝えるための大切な時間。
田んぼの生きものやノコギリクワガタを見つけて
はしゃいでいる姿がとても眩しかったです。
里山発見プログラムには行かず、
田植え作業を続ける子どもたちも★
田植え終了後の苗は今までになく、まっすぐきれいに植えられていて
みなさんの集中力をひしひしと感じることができました…!
そして最後に、恒例のみんなで記念撮影!
いつも一生懸命に指導してくれる岸田んぼ会のみなさん
その想いに応えるように田植えを行ってくれる
参加者のみなさん
田んぼに関わってくれる多くの人がいるから
田んぼが成り立ち、里山の風景を守っていけるのだなと感じる一日でした♪
さて、次回は田んぼの草取りです!
参加者全員で協力して頑張りましょう!
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年6月6日
みなさん、こんにちは!
前日に田んぼに恵の雨が降り…
5月27日!代かきの日をむかえました!!
代かきとは、荒起こしが終わった田んぼに水を張り
土をさらに細かくドロドロにし、表面を滑らかにする作業です!
土を平らにすることで、苗がむらなく育つのです♪
みんなでどんどん田んぼに入っていきます!
おっとその前に!
田んぼにはたくさんの生きものが生息しています♪
みんなで見つけた生きものをバケツや水槽に一旦お引越し☆
シュレーゲルアオガエルの卵☆
シュレーゲルアオガエルのカップル♪
代かきが終わったら、田んぼに帰すから待っててね!
さあ、代かきの始まりです!
田んぼに入り、草を抜いたり、三本鍬で土の塊をほぐしながら
平ぐわで畔のクロ塗りをします!
同時に、子どもたちも足を使って土をふみふみ!
柔らかくなってきてるよ!
ああ!尻もちついて、泥がついちゃったね☆
でもこの笑顔!
午前の休憩後は☆
毎年恒例の田んぼのかけっこ競争!
豊かな里山の中で、泥んこ運動会の始まりです♪
泥が重くて、走るのが大変☆
さあ、楽しんだ後は代かき♪代かき♪
みんなでトンボを使って、水が均等にいきわたるよう
土を平らにしていきます。
みんなで連携しながら、高い所の土を水が溜まっている低い方へ…
泥が重いので、力がいる作業です!おかあさんといっしょに頑張って♪
パークレンジャーによる「里山発見プログラム」を同時に開催☆
田んぼや原っぱの生きものを観察しながら、里山の環境について学びます。
閉会式で今日の感想を発表しました♪
今日の参加者は83人!
無事、みんなで協力しながら
代かきを終えることができました!
これで、無事に田植えを行えるね♪♪
☆おつかれさまでした☆
カテゴリー:イベントのお知らせ|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。