ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2017年7月
2017年7月28日
2017年7月27日
2017年7月21日
2017年7月19日
一大イベントの田植えが終わり、はや一か月♪
今年は雨の降り出しが遅く、稲の成長が心配されましたが
最近は梅雨が里山に訪れ、田んぼに水が満ち
稲も順調に育ち始めました♪
そして…草も育ってしまいました…
田んぼに主に生えている草は
イボクサ、コナギ、セリなどです。
これらの草が田んぼにどんどん生えると、
土の養分が草にとられてしまい
稲が十分に育たないのです!
そこで☆
7月8日、田んぼの草取りを実施しました!
同時に稲の周囲の土をかき混ぜて、空気を入れる作業もします♪
今年は一度田んぼの水が涸れたため、土が固くなってしまいました。
稲の周囲の固くなった土を踏んで柔らかくしながら、
草とり・土のかき混ぜを行いました!
夏日になったこの日、
大人も子どもも休憩をとりながら、一生懸命頑張りました♪
ごくごく…
すごい!こんなにとれた!
お昼は公園ボランティア「伝統食つたえたい♪」の方々が
昨年収穫された里山のお米で、おにぎりを作ってくれました!
そして、公園ボランティア「畑」が収穫したキュウリも並びます!
キュウリにつける梅ダレは、公園の梅を使用♪
おいしかったね☆
昼食後は、恒例の「里山発見プログラム」です。
里山の涼しい雑木林の中で、
白鳥レンジャーが生きものを紹介!
カブトムシだ!
里山の環境の豊かさや、そこに棲む夏の生き物を
学ぶことができました!
この日は約57人での活動!お疲れ様でした!
これから、稲がグングン伸びていくと同時に
草もニョキニョキ生えてきます!
美味しいお米を作るために、
継続的な草取りは欠かせません!
暑さに負けず!
ボランティア、地元の学生のみなさんと一緒に
頑張っていきましょう♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年7月8日
夏です!
皆さん、夏の暑さや危険動植物への対策は万全ですか?
今年も里山民家では、安全への意識を高めるため
夏の安全対策講習と雑木林安全管理講習を
合同で実施しました!
午前は夏の安全対策について
講師の松井一郎氏(特定非営利活動法人NPObirth)から
レクチャーを受けました。
体が暑さに慣れていないときや蒸し暑い日など、
日々の生活の中で起こりやすい熱中症の対策や
野外での活動中に出会いやすい
ハチ・ヘビなどの危険な生きものについて、
基本的な知識や予防方法について学びました!
講習では、患部から毒を吸い出す道具
“ポイズンリムーバー”の使い方を練習☆
正しく使用すれば、症状の悪化を防いでくれます!
また、野外のボランティア活動で使っている
救急箱の中身の確認・補充も行いました!
午後は、実践編!
外での活動中にこんな事故が起こったら…!? ということで
「熱中症」、「ハチ刺され」、「出血を伴うケガ」、「心筋梗塞」
を想定した訓練を行いました。
各班に分かれ、事故が生じたときの
対処方法を実践していきます。
心筋梗塞が起き、AEDで対処中です。
実演している班も他の班も、皆さん真剣です。
受講されたボランティアの方々からは
「自分の役割を声に出して、動く」
「全員がリーダーのつもりで事故を把握することが大事」
「いざとなった時に動ける状態にするため、ゆるみを改めるいい機会となった」
という声が挙がりました。
これから、ますます暑くなります!
安全を第一に!
楽しいボランティア活動に繋げていきましょう☆
カテゴリー:おすすめ|公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2017年7月5日
年4回行われている、
ボランティアMTGの第1回目が開催されました!
前半は4月~5月の各活動の紹介。
各活動の代表に、この2カ月で
どのようなボランティア活動を行ったのかを
振り返ってもらい、全体で共有しました★
ボランティア同士のお互いの活動を知れる大事な機会。
みなさん真剣に聞いていました!
後半の最初は
都立公園サポーター基金を活用した
公園グッズのデザインについて意見交換をしました♪
みなさんからデザイン案について
たくさんの意見をもらうことができました。
「次回以降もシリーズ化できるデザインだといいね。」
「里山を象徴する小動物、鳥、花とかだと素敵かな?」
「それなら宮野入(野山北・六道山公園)ならではの
生きものは?シュレーゲルアオガエルなんてどう?」etc…
みなさんの意見を参考にして、今から出来上がりが楽しみですね♪
他にも
ボランティア視察会で見に行く公園を決めたり、
秋に行う予定のイベント、“まるっと里山!秋”
検討委員会での話し合い結果と、
野山北・六道山公園管理運営協議会での報告を共有しました。
ボランティア同士のお互いの活動や
意見を伝えるための大事なMTG。
これからももっとボランティアの皆さんと
より良い公園づくりを目指していきたいですね★
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2017年7月2日
公園ボランティア勉強会、
「里山における生物多様性保全の手法や考え方を学ぶ」を開催!
講師は、NPO法人 Green Workers 顧問の
泉健司氏をお招きしました♪
ビオトープ・ガーデンの提唱者であり、
生物多様性について様々な講演、講習会の他
魅力的なワークショップも多く行うなどご活躍されています。
・BiotopeGarden | ビオトープガーデン | ~生態系との新しい調和~
biotopegarden.jp/
http://greenworks.kokage.cc/
当日は
里山クラフト工房や生き物倶楽部、
雑木林、民家周りの手入れをしているボランティアなど、
多種多様な活動メンバーが総勢13名!
とても盛り上がりました♪
午前中は、生物多様性を考慮した自然回復の基本的な考え方や、
遺伝子の多様性の大切さについて学びました。
「フリートーキングコーナー」では、
参加者の中で
★トレリスマスター
★選択的除草マスター
★湿地マスター
★虎刈りマスター
★下草マスター
と呼べるような活動をしている人を数名ピックアップ!
各活動で実施していること、
疑問に思っていることなどを
参加者から聞くことができました。
午後は
宮野入ツアーを開催♪
草地や田んぼ、湿地、そして雑木林を巡って
種によって保全方法が違うことや、
いろんな環境が組み合わされていることが
大切なことと言うことを学びました。
また、普段の活動を通してでは
関わることの少ないエリアも見たことで、
宮野入を生物多様性の視点から
捉えなおす機会にもなったのではないでしょうか?
参加した方からは、
「ボランティア活動だけではなく、自分の庭づくりにも役立てたい!」
という声も挙がりました。
今回の学びを実践していけると良いですね!
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。