ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2017年8月
2017年8月31日
こんにちは!まだまだ残暑が厳しい里山です。
田んぼでは、みんなが汗をかきながら世話をしたおかげで
順調に稲穂の稔(みの)りが見られ始め、
稲の成長をひしひしと感じられます☆
…が!
その穂を狙ってくる鳥に注意を払わなければならないのです。
昔は魚の頭や焼いたボロ布など
鳥が嫌がる匂いの物を田んぼ周りに置き
近づけないようにしたそうです。
それが等身大の人形に徐々に変わっていき、
人が見張っているように見せかけるものになっていったそうです!
ということで、
今年も里山の田んぼを鳥から守るため
「案山子(かかし)」作りを行いました♪
今年は一般参加者、ボランティア、じっくり田んぼコースの皆さん
あわせて、90名の方が参加しました。
このところ、里山では曇り空が続いていましたが
今回のイベントは、久々に晴れた空の下で行うことができました☆
まず、公園内の竹林で採取した竹を組み、
公園の広場から集められた干し草を案山子の頭用に
袋に詰めていきます。
ボランティアの皆さんから提供された
古着や小物をつけ、個性を出しちゃいます♪
公園の資源をふんだんに活用して
案山子が作れちゃうのです!すごいですね♪
(※講座で特別に採取しています。公園で動植物の採取は禁止されています。)
さあ、みんなでアイディアを出しながら
思い思いの案山子を作っていきます☆
目を真剣に描き描き…
岸田んぼ会の皆さんも参戦です。さすが手早い!
公園ボランティア「伝統食つたえたい♪」の皆さんも
日頃のチームワーク力を活かして、てきぱき作っていきます。
全部で29体の案山子ができあがりました!
つぎは発表会♪アピールポイントを説明してもらいました。
個性豊かな案山子たちに驚きの連続です☆
細かい所まで手が込んでます★
強そう~ マイ柔道着を着てます!
このマサカリは当日参加できないお父さんが、
夜なべして作ったそうです。ありがとう♪
カラフルヘアーの案山子だね☆
最後はみんなで案山子のポーズ!
この29体の案山子たちが、里山の田んぼを
守ってくれること間違いなしですね☆
皆さん、ぜひ公園に遊びに来て
案山子を見ながら里山の自然の豊かさを直接感じてください♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
案山子コンテスト開催中!!
◆期間:8/26~9/30まで
◆里山民家の母屋で投票用紙を配っています。
気に入った案山子に投票してみよう!
◆投票した方の中から抽選で、プレゼントが当たります!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年8月26日
暑い夏を涼しくする!
里山×Slow Lifeの竹づくし流しそうめんの
時期がやってまいりました♪
里山の恵みである竹を日常生活に取り入れ、
暑い夏に“涼しさ”を感じちゃおう!という講座です♪
ネイチャークラフト作家の長野修平さんを講師に迎えて
いざ!講座の開催です。
そして、今回も11名のボランティアの方々に
設営準備から竹の食器作り、片付けに至るまで
サポートして頂きました!感謝です☆
この講座の醍醐味は、竹の伐り出しから始まり、おちょこやお箸だけでなく
そうめんを流す「樋(とい)」まで作ってしまうところです!!
まさに「竹づくし」ですね♪
まずは、みんなで竹を伐り出しに行きます!
(※講座で特別に採取しています。公園で動植物の採取は禁止されています。)
参加者に竹の特性や伐り方を説明します。
運びやすいように、みんなで枝葉を切っていきます♪
枝葉はこの後、お箸や飾りに使います♪余す所がないですね!
次に、そうめんを流す「樋(とい)」を作っていきます☆
竹が縦に真っ二つに割れるよう、鉈で割れ目を作り
そこに木を挟んで、横に引きながら割っていきます。
竹の割れていく音は、爽快ですね!
始めは戸惑いながら割っている参加者も、
徐々にテンポよく竹を割っていきました!
ぱっかーん!
割った後はトンカチと丸のみを使って、節を取り除いていきます♪
次はそうめんを入れる
竹のおちょことお箸を作ります☆
好みの長さの節を伐り出して、おちょこ作りの開始♪
その後、食べやすいように竹の縁をナイフで削りながら
やすりで滑らかにします♪
同時に先ほど切った枝でお箸も作ります♪
自分の好みに合った長さで作れていいですね☆
完成!
オンリーワンのおちょことお箸!みんなの個性がキラリ☆
さあ!最後は待ちに待った、流しそうめんの時間です♪
一般来園者にもそうめんを振舞いました♪
おいしいね!
暑さの中で、竹に囲まれて頂くそうめんは、絶品!!
身近な竹を使って、食器を作っていくことで
日常生活への取り入れ方を楽しく♪美味しく♪
学ぶことが出来ました☆
今年の冬も、里山×Slow Life講座を開催予定です♪
ぜひ公園ホームページや公園内の掲示板をチェックしてくださいね♪
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年8月25日
明日8月26日(土)に予定している
野山北・六道山公園のイベント「案山子(かかし)づくり」は
予定通り開催いたします。
事前にご参加お申込みいただいている皆様のお越しをお待ちしています。
カテゴリー:イベントのお知らせ
2017年8月11日
7/22、里山民家にて「里山キッズレンジャー」が開催されました。
キッズレンジャーとは、パークレンジャーのように生きものの魅力を伝えられる子ども達のことです。
今日は、皆さんに立派なキッズレンジャーになってもらうべく、里山を探検して色々な生きものを観察しました!
さっそく原っぱで生きもの探し!
まずは素手で生きものを捕まえました!
慎重に近づく子や、他の子の方法を真似する子など、
失敗をしつつも、すぐに上手に捕まえられるようになりました。
よく見ると、大人たちも童心に返ったのか一緒になって楽しんでいました!
それでは捕まえた生きものを観察してみましょう。
他の人は何が見つけられたのかと興味心身です!
みんなのカゴにはバッタやチョウやコガネムシがいっぱい!
何気ない原っぱですが、たくさんの生きものが暮らしていることがわかりますね♪
次は、全員で協力して生きものを捕まえました!
白いシートを囲んで、真ん中にバッタを追い込みます。
集まったたくさんのバッタに驚きの声が上がり、子ども達は大はしゃぎ!
うれしそうに捕まえています♪
雑木林では、原っぱとまた違った生きものが見つかりました。
ここは薪を切りだすための林で、コナラやクヌギの樹が多い場所です。これらの樹は、昆虫が好む酸っぱい香りの樹液が出ます。この日もカナブンやルリボシカミキリが出迎えてくれました!
子ども達もまじまじと樹液の周りを覗き込んでいました。
他にも林内をふわりと舞うスジグロシロチョウや、少し陰った林を好むヒグラシというセミも観察することができました!
午後からは、みんなが見つけたお気に入りの生きものをじっくり観察して、絵を描きました。
ルーペを使ったり、手に持ってみたりと、様々な方法で生きものの魅力を見つけてくれました♪
絵が描き終わった後は、みんなの前で生きものの魅力を紹介してもらいました!
じっくり観察してくれたおかげで私も知らなかった、からだの細かい特長なども良く描けていました!これで皆さん、立派なキッズレンジャーですね♪
観察しているうちにどんどん愛しく見えてきてしまう生きものですが、元暮らしていた場所にいるのが一番です。すこし寂しいですが、最後に皆で逃がしに行きました。原っぱに飛び出していくバッタや、樹を上っていくカミキリムシを優しい眼差しで見送っていました。
たくさんの昆虫と触れ合うことができた、今回の里山キッズレンジャー!
里山では、季節ごとにいろいろな生きものを観察することができます。公園に来たときには、その都度どんな生きものが見られるか探してみてくださいね。
レンジャー 白鳥
2017年8月5日
里山民家にてのやまキッズプログラムが開催されました。今回のテーマは、「夏の里山で生きものを見つけよう!」です。
まずは畑にやってきました!
ここは、人が野菜を育てる場所ですが、実は、他の生きものも野菜を食べています!みんなでじっくり探してみると・・・
パセリを食べて元気いっぱいのキアゲハの幼虫がいました!
丸々としていて立派です!
幼虫には、吸盤のように吸い付く短い足がるので、細い枝についても落ちません。手に乗せてみると、吸い付かれる感覚がよくわかり、とてもくすぐったいです。
畑の近くには、東京では数が減ってきているウマノスズクサがあります。ジャコウアゲハの幼虫にとって数少ない食べものです。葉を観察していると、幼虫だけでなく「蛹がある!」「こっちにもある!」といくつも蛹を見つけることができました♪
最後はエゴノキを観察しました。
この実にはゾウムシの仲間が卵を産みつけたり、ヤマガラなどの小鳥の餌にもなります。
潰した実を水に入れて振ると、ブクブク泡立ちます。実には殺菌作用があり、昔は石鹸として使われていました。
昆虫や鳥だけでなく、私たちにも身近な植物だったのですね!
里山には、様々な植物が育つおかげで、多くの生きものが暮らしています。ふと気になった植物をじっくり見てみると意外な発見があるかもしれません!ぜひ、観察してみてください♪
レンジャー 白鳥
2017年8月3日
2017年8月2日
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。