ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2017年10月
2017年10月21日
田んぼの稲刈りが終わり、案山子がその役目を終えるころ…
今回初めて!
公園ボランティアが実行委員会をつくって、企画や運営を進めてきた
「まるっと里山!秋~里山を楽しむ日~」が開催されました♪
当日は生憎の雨となりましたが、
ボランティアの皆さんはやる気満々です!!
民家の前には、里山トロルが訪れた人をもてなします☆
このトロルには、公園で収穫した里芋の葉が使われています。
見つけられるかな?
会場となった民家のまわりには
個性的な案山子がイベントを彩ります☆
秋の里山をのんびり楽しむイベントとして
・藍のエプロンコンテスト
・昔遊び
・ススキのしおりかざり
・花ガイド
・里山スタンプラリー
・里山生物多様性コーナー
・里の竹細工実演コーナーなどなど
様々なコーナーがありました!
「ススキのしおりかざり」
民家内にある厩(うまや)に制作場所を設置!
雰囲気がいい感じ☆
「お土産コーナー」
公園の畑で育てた野菜やクラフト作品、オリジナル里山グッズが
並んでいます♪
畑のサツマイモもふるまわれました。
ホクホクです!
「藍のエプロンコンテスト♪」
藍染エプロンを案山子が試着しお披露目☆
どの柄がみんなのお気に入りかな??
「里山スタンプラリー」
里山をぐるっと探検しながら
スタンプを集めます♪スタンプも里山の材を使った手作り!
「花ガイド」です!
秋の植物を紹介しています。
何の植物が見つかったのかな?
こちらは、「あなたも雑木林メンバーの一員に!?」のコーナー。
岸田んぼ会の方も変身!!
こいのぼり広場では、立川青年会議所の運営で
「SATOYAMAアートクラフトハイキング」が
行われました!
無垢の木材を加工し、木製フォークと箸を作り、
仕上げは、里山のオニグルミを塗布するワークショップ♪
秋の実りで染め物体験ワークショップ♪
武蔵野美術大学の染め部の皆さんが実施。
植物染料で染めています。
とてもやさしい色ですね♪
消しゴムハンコで自分だけのオリジナルエコバッグを制作できるコーナー♪
公園ボランティアが公園のわらで作った藁紐に
里山の落ち葉をつけて、落ち葉のガーランドを作るコーナー♬
公園ボランティアの皆さんやご協力いただいた皆様
雨の中、準備・片付けお疲れ様でした!
いろいろな人たちが、ゆるやかに交流できる
里山らしいイベントになりましたね☆
今後のお祭りにも
新しい動きが生まれそうですね♪
ありがとうございました!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年10月17日
今年は病気に悩まされることもなく、
黄金色に染まった美しい田んぼの風景が広がるなか
稲刈りを行いました!
この日は10月にも関わらずとても暑い日となりましたが、
そんな暑さにも負けず140名の参加者が集まり、
力を合わせて作業に取り組みました!
稲を刈り始める前に…!
稲刈り恒例「田んぼ体操」!
田んぼの荒起こしをイメージした体操から、
これから行う稲刈りをイメージした体操を、参加者と一緒に♪
そして、田んぼ体操の最後は
みんなの考える「お米のポーズ!」
そしてお待ちかね!
稲刈りのスタート★
稲を刈る前に、各班長さん中心に
鎌の使い方など最終確認!
そして実践!!
お父さんと一緒に鎌の使い方を確認♪
刈った稲の束ね方を確認♪
束ねたわらを運んで♪
最後にハザにかけます!
稲刈りは、
ただ稲を刈るだけではなく
束ねて、運んで、ハザにかける。
この一連の流れをとても大切にしています!
そして
午後はお馴染み里山発見プログラムを開催★
秋に見られる生きものを紹介し
子どもたちにスケッチしてもらった作品を
最後に発表しました★
子どもたちの独特の視点で
大人も知らなかった生きものの特徴を
一生懸命発表してくれました。
春に田んぼの土を起こすことから
始まる田んぼの活動。
多くの人たちの手が加わり
見守られてきた稲は
無事に収穫を終えることができました!
皆さん本当にありがとうございます。
そしてお疲れ様でした♪
11月には脱穀、
12月には収穫祭で収穫したお米が
里の恵みとして皆さんの前に登場します!
楽しみですね★
最後にみんなでお米のポーズ★
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年10月14日
明日15日(日)は、少雨の予報が出ていますが、
「まるっと里山 秋」は予定通り開催します。
暖かい服装でぜひ、お越しください。
カテゴリー:おすすめ|イベントのお知らせ|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2017年10月14日
この日の里山ガイドウォークは「秋を感じて歩こう!」がテーマ。
田んぼ周りを歩いていろんな秋を楽しみました。
里山民家横の畑では秋の花、コスモスが満開。チョウやハチたちを観察していると上空にトビが現れその大きさにみんなびっくり。
原っぱで参加者が捕まえてくれたのはエンマコオロギでした。閻魔様に顔が似ているのが名の由来。さて、似ているでしょうか?
稲が実った田んぼの畦を歩くと足元からたくさんのイナゴが飛びます。田んぼの中を見てみるとたくさん見つかりました。
この日人気の高かったのがザトウムシ。今の時期、数が多くあちこちで見られます。小さな体に長い足、その姿がみんなの興味を引いていました。
これも参加者が見つけてくれた大きなショウリョウバッタのメス。その大きさはトノサマバッタと並んで日本最大級!
触りたい、持ちたいと引っ張りだこでした。
田んぼの脇のジュズダマの葉の裏で見つけたクロコノマチョウの幼虫。みな恐る恐る覗き込んでいました。
他にも今が見頃の花や葉の香りなどを楽しみました。
次回は8日(日)キッズプログラム、22日(日)ガイドウォークです。
皆さんのご参加をお待ちしていますね!!
2017年10月13日
3年ぶりに雑木林マイスター入門講座を行いました!
3回を通して、講義から実践まで行う充実した講座となっています♪
1日目☆
ワークショップを行い、みんなで雑木林のボランティア活動について
どんなイメージか共有していきます♪
「木を切る」「ライフワーク」「植生調査」など、色々なイメージがでました☆
その後、雑木林ボランティアや野山北・六道山公園についての
説明があり、午後からはガイドウォーク♪
森の見方やこれから実習を行う里山体験エリアについて
歩きながら学んでいきました。
2日目は
まず1日目の振り返りと、雑木林管理作業の基本についてじっくり学びました!
そしていよいよ実習です!
服装や道具など準備を整え、グループワークの役割分担を行って、いざ出発!
実習地に到着しました!
松井先生がデモンストレーションを行い、
下草刈りの基本作業を通して、道具の使い方を学んでいきます。
あっという間に、実習地の下草刈が終わりました!
みなさん、作業の前後の変化がすごいですね♪
作業前
作業後!!!
実習のあとは、道具の手入れです!
実はここが一番気を抜きやすく、ケガをしやすいところです…
最後は報告書を確認しながら、道具の数確認や気づいたことを記入し
各班で発表してもらいました♪
3日目
午前中に早速、雑木林管理作業の実践です!
これまで学んだ基本を意識して、下草刈りや除伐を行います。
鎌の使い方のおさらいやノコギリの使い方について学びました!
下草刈り
除伐
午後は雑木林ツアー♪
ちょうど、雑木林ボランティアの皆さんの活動の様子を見ることができました。
公園ボランティアが手入れする雑木林を見学。
陽が当たる場所の植生についてなど、松井先生からレクチャー♪
3日目の最後は、修了証授与です☆
「短い期間でしたが、かなりもりだくさんの内容の上、実体験もできることで
非常に知識が意味のあるものとして頭に入った。」
「基礎・基本を大切にしながら、ボランティア活動を楽しんでいけるようにしていきたい。」
「3日間とても楽しく講座を受けることができました。もっと里山、雑木林に関わっていきたいです。この公園がものすごく好きになりました。ありがとうございました。」
という、とても嬉しい声をいただきました♪♪
平成29年度雑木林マイスター入門講座は、参加者の年齢も幅広く
遠くから参加して下さった方もいました。
そして!!嬉しいことに参加者の半分以上が、プレボランティアに登録し
雑木林活動に参加してくれることになりました☆
今回学んだことを活かし、皆さんの益々のご活躍を期待してます!
3日間お疲れさまでした!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。