ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2018年1月
2018年1月25日
1年で一番寒いと言われる「大寒」の時期。
里山では公園で初めての「里山デイキャンプ」を開催しました!
(※公園ではテントや火気の使用は禁止されています。
今回はイベントに限り使用しています。)
まずは今日の講師をご紹介。
スノーピーク昭島アウトドアヴィレッジより、
坂本さんと永松さんのお二人です!
今回はキャンプ初心者向けのワークショップ。
寒~い屋外。まずは暖をとろう!ということで
たき火の材料を集めにでかけます。
雑木林「丸山」に着いたら、里山の生活や、
雑木林でのボランティア活動をご紹介♪
その後各自小枝や松ぼっくり、木の皮など焚付けによさそうな
材料集めスタート!
昔の人はこうやって裏山から燃料をとってきて生活していたんだね。
山を下って早速火をつけてみます。
みんなで息をふきかけ、火を大きくしていきます。
火が付いたら次はいよいよテントの設営!
講師のお兄さんはテキパキとあっという間に組み立てていきます。
そして、次は!参加者のみなさんで組み立ててみましょう~♪
「ここ、こうだったっけ?」、「フレーム入れるよ~!」など声をかけあい…
力を合わせて完成!
その完成度とスピーディなチームワークに、
講師のお兄さんからお褒めのお言葉をいただきました♪
さて、テントが完成したら、次はダッチオーブンを使って
ピザ作りのワークショップ♪
生地を広げたら、公園ボランティアが育てたネギをトッピング!
ダッチオーブンで、鍋の下と上から炭火であたためます♪
待つこと約5分・・・ピザが焼けました★
いただきま~す!!
サクサク生地に里山ネギの甘みが効いて
絶品でした★
おなかが満たされたところで、
最後はテントの撤収ワークショップ!
テントを出したら、袋にしまうところまで挑戦です!
講師のお兄さんの指導の下、またまたチームワークの良さで
あっという間にたためました!
こんなに簡単にしまえるなんてびっくり!という声も。
最後の最後に、忘れちゃいけない、火の後始末についても
レクチャー★最後まで安全に気をつけましょう!
気が付けばもう、日も傾き始め、
いよいよイベントも終盤。淹れたての珈琲を片手に
たき火をみんなで丸く囲んで、今日のふりかえり♪
里山の自然を感じながらのデイキャンプ、
ゆったりとした時間を満喫できました♪
里山の薪で暖をとると、あたたかさもひとしおですね♪
現在、都立野山北・六道山公園では、
平成30年度の公園ボランティアを募集中です!
******************************************************
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
◆詳細とお申し込みはこちら◆
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
******************************************************
2018年1月20日
「親子里山学校じっくり田んぼコース」の修了式
が行われました♪
春☆陽気な空の下で行う荒おこし・代かき
夏☆汗を拭きながらの田植え・草取り
秋☆赤とんぼが飛びまわる中の稲刈り・脱穀
と、里山の自然や文化などを体験しながら学んでゆくコースです。
この修了式では一年間みんなで育てたうるち米を
いただきます!
まず、公園ボランティアからかまどの説明。
火吹竹(ひふきだけ)でかまどの火力を調整し、
ごはんを炊きます♪
むずかしい!との声が…
その後白鳥レンジャーによるガイドウォークへ!
思い出の田んぼで一年を振り返り、
バードウォッチングをしながら
落ち葉かきを行った雑木林を歩きました☆
民家に戻ると待ちに待った、ごはんタ~イム♪
釜のふたを開けると
ふっくらと炊き上がり、お焦げもできていました!
おいしそう~♪
さらに公園ボランティアが里山民家の畑で育てた
野菜入りのお味噌汁も作ってくれました☆
炊きたてごはん、お味噌汁、お漬物や
みんなで持ち寄ったおかずを
岸田んぼ会の方と一緒にいただきます♪
ごちそうさまの後は
スライドで、季節ごとの田んぼ作業写真を見ながら、
みんなで振り返り♪
最後にこの1年の田んぼ活動についての感想を☆
「普段体験ができないような自然との関わりや作業を
子どもが経験できてよかった!」
「今では機械化されている作業を昔ながらの道具で行う
という貴重な体験ができた」
などの声を頂きました。
記念写真♪
このじっくり田んぼコースを通して
里山の中で営まれてきた田んぼ作業が、
多様な動植物を育み、美しい風景を維持させるのに
重要な役割を果たすことなど
たくさんの発見や学びがあったのではないでしょうか?
この田んぼでの経験・体験が
これからのみなさんの糧になれば
とても嬉しいです。
またいつでも里山民家に遊びに来てくださいね!!
現在、都立野山北・六道山公園では、
平成30年度の公園ボランティアを募集中です!
******************************************************
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
詳しくは、下記より登録ボランティア説明会についてをご覧ください♪
◆詳細とお申し込みはこちら◆
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
******************************************************
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2018年1月18日
2018年☆年明けの活動は
第3回ボランティアミーティングから始まります!
里山民家の裏にある丸山に登り、これからのボランティア活動の“安全祈願”。
切り株に竹と折り紙で作った鳥総(とぶさ)をたて
お神酒、水、米、塩をお供えします。
活動で使う刃物もそえて、お清めしました。
雑木林のアドバイザーである
松井一郎先生に祝詞(のりと)をあげていただきます。
祝詞の間の凛とした空気が、身を引き締めてくれます。
後半は屋内で、ボランティアミーティングを行いました。
各活動からの報告や都立公園サポーター基金の活用案について
時に賑やかに、時に真剣に活発な意見が飛び交いました。
今年も皆で協力し、楽しく安全にボランティア活動をしていきましょう♪
***********************************
都立野山北・六道山公園では、
平成30年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
まずはぜひ、登録ボランティア説明会に参加してみてください♪
★★お申し込み・詳細はこちらから★★
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
***********************************
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2018年1月13日
里山民家にて、里山キッズレンジャーが開催されました。
里山の暮らしでは、落ち葉を集め堆肥を作り畑の野菜づくりに利用していました。
今回は、そんな昔ながらの落ち葉かきを体験してもらいました。
まずはレンジャーのお手本です!
農家で実際に落ち葉かきの練習をしてきたこともあり、
沢山の落ち葉を抱えることができます。
みんなは上手く持てるでしょうか?
それでは実際に落ち葉かき開始です。
まずは大人が熊手で集め、子ども達が抱えて運びます。
みんなすぐに上手になり、レンジャー顔負けの量を運べるようになりました。
夢中になって落ち葉を運んでいるうちに、気づけば沢山の落ち葉が集まっていました!
皆さん、とても張り切って落ち葉を集めてくれたので記念撮影です!
せっかく沢山の落ち葉が集まったので、楽しみましょう!
落葉の山に潜ったり、みんなで投げて落ち葉の雨を降らしたりしました!
子ども達はとても楽しそうにはしゃいでいました♪
よく周りを見渡すと、落ち葉で見えなかった地面が見えるようになっていました。
落ち葉がなくなることで、地面に日があたり、様々な植物が芽を出すことができます。
落ち葉かきは、野菜のためだけでなく、雑木林の植物のためにも役立っているのです。
今日は皆さんとても頑張ってくれたので、最後はご褒美です。
落ち葉の堆肥で育てたサツマイモで、焼き芋を作りました!
本日みなさんが集めた落ち葉も、おいしい野菜を作るために欠かせないものです。
堆肥を利用した野菜づくりは、現在でも各所で行われています。
みなさんが食べる野菜も、同じ作り方をしているかもしれません。
ご飯を食べるときには、雑木林の落ち葉や生きもののことを思い出してくれると嬉しいです。
白鳥レンジャー
2018年1月5日
新年明けましておめでとうございます!!
里山民家は1月4日から通常開園しております。
母屋では1月11日(木)まで
羽根つきや福笑い、こま回しなど
お正月ならではの遊びが楽しめます♪
たくさんあって、迷っちゃうね♪
里山民家の入口の門では笑顔の門松が
来園者を迎えます。
門松は毎年お正月に幸運をもたらす「年神様(としがみさま)」
が来てくれるための目印となるそうです♪
母屋の入口には正月飾りも♪
母屋では田んぼで収穫された
もち米で作った鏡餅が、お供えしてあります。
鏡餅は、新しい1年を幸せに過ごせるようにという願いと、
無事に1年を過ごすことができた感謝の気持ちをこめて
年神さまにお供えする代表的な正月飾りです。
寒い冬だからこそ
みんなで里山民家に集まって
園内を散策したり、母屋で遊んで体を動かし
ぽっかぽかになりませんか?
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
カテゴリー:イベントのお知らせ|野山北・六道山公園ボランティア
2018年1月5日
ただ今、狭山丘陵の都立公園では「野鳥観察マナーアップキャンペーン」を実施中!
そこで今回は、双眼鏡を貸し出し野鳥観察ガイドウォークを開催しました!
双眼鏡の使い方を練習して、さっそく出発!
里山民家裏には、中池という萱がたくさん生えた湿地があります。
ここは絶好の野鳥観察スポット!
萱に潜む小さな虫を食べに、たくさんの小鳥が集まります。この日はシジュウカラがたくさん見られました。くちばしで器用に茎の皮を剥ぎ、中の虫を探して食べます。
雑木林からは「ピチッ、 ピチッ」と鳴き声が聞こえてきました。
声の主は、シメという狭山丘陵では冬に見られる野鳥です。
太いくちばしで固い実も割って食べることができます。
冬の里山では、モズという野鳥が、仕留めた獲物を枝などに刺して残す“はやにえ”が時々見つかります。この冬、丸山では はやにえがたくさん見つかったため、皆で探しに行きました。
丸山に入ると、次々とはやにえを発見!
カマキリ(写真)、ガ、ハチ、甲虫、などなど、約10個ものはやにえが見つかりました!
縄張りのPRとも、食べ残しとも言われているこのはやにえですが、作る理由はまだわかっていません。生きものの不思議な習性に、皆さん驚いていました。
最後に野鳥観察のマナーについてお話して、今回のガイドウォークは終了!
皆さんもぜひ、マナーを守りながら楽しく野鳥観察をしてみてください♪
杉山レンジャー
2018年1月4日
明けましておめでとうございます。
本年も野山北・六道山公園をよろしくお願いいたします。
さて皆さん、お正月に初夢は見ましたか?
縁起の良い初夢は「一富士二鷹三茄子」とされています。
見なかった!と残念に思われている方にご紹介です。
野山北・六道山公園では「一富士二鷹三茄子」全てを見ることができますよ。
一「富士」
こちらは夕日台展望広場からの眺望です。
園内のいろんな場所で見ることができます。
空気が澄んでいる冬の時期が特にご覧いただくには良い季節です。
二「鷹」
オオタカです。
同じくタカ目タカ科の仲間でノスリ、トビも観察することがあります。
運が良ければ公園内の上空で見られるかもしれません。
三「茄子」
ナス科のつる性植物「ヒヨドリジョウゴ」です。
夏に白い花を咲かせ、現在は赤く熟した実をつけています。
こちらをご覧にぜひ初春の公園に遊びに来てくださいね!
カテゴリー:おすすめ
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。