ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2018年3月
2018年3月24日
暖かい陽気が続きいよいよ春本番です!
ただいまカタクリの花が見頃を迎えています。
群生地では斜面一面が薄むらさき色のじゅうたんのようです。
カタクリはなんと7年ほどの年月をかけ、花を咲かせます。
やっと咲いた花は花びらをそらせて何だか伸びをしているようです♪
下からのぞきこんでじっくり観察してみてください。
※多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮下さい。
群生地へのアクセスはこちら
〇JR中央線立川駅よりバス「箱根ヶ崎駅東口」行き又は「三ツ藤住宅」行
「横田」バス停下車徒歩15分
〇多摩モノレール上北台駅よりバス市内循環ルート「村山温泉かたくりの湯」バス停下車
徒歩5分
カテゴリー:見ごろ情報
2018年3月23日
ひと雨ごとに暖かくなり、民家でも春の訪れを感じる今日この頃です。
平成30年度「親子里山学校じっくり田んぼコース」の
オリエンテーションが開催されました!
年間を通し、親子で荒起こしから脱穀までお米を育てる過程を
体験できる「じっくり田んぼコース」♪
今年も定員を大きく上回るご応募をいただきました!
初回となる今日は、これから一年間一緒に活動していく仲間や
サポートしてくれる田んぼボランティアとの顔合わせ♪
前半は早速、白鳥パークレンジャー案内のもと
みんながこれから活動する田んぼや雑木林などをめぐる
ガイドウォークへ出発です!
まずは、公園の成り立ちの説明をし
みんなで春の昆虫探し★
大人も子どもも真剣です!
田んぼにも興味津々!
これからの四季の変化が楽しみですね☆
後半は室内で、スライドを見ながらのレクチャー。
公園の概要や一年間の田んぼ活動を写真で紹介♪
意外と田んぼ経験者が多くてびっくりです!
「最初に田んぼや公園の案内、生きもの紹介をしてもらい、
子どもも興味を持って参加できた」
「詳しく説明を受け、一年の流れがわかった」
「カエルの卵がみられ、子どもも楽しめた」
など、ご感想をいただきました!
4月にはいよいよ荒起こしを行います!!
新たな仲間たちと一緒に
これから一年田んぼ活動を通して、
里山の風景づくりをしていきましょう♪
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2018年3月8日
2月24日に都立中藤公園にてガイドウォークが開催されました!
開園2年目ということもあり、公園に来るのも初めての方ばかり!
今回は、中藤公園で見られる自然や歴史を紹介しました。
中藤公園に広がる雑木林には、昔から命を繋ぎ続けてきた里山の動植物がたくさん見られます。
園路沿いにはカシワバハグマがありました。
タネに綿毛がついており、投げてみると、ふわふわと風に乗って飛んでいました。
カシワバハグマのタネ
こちらは「でいだらぼっちの井戸」です。かつては水が枯れないことで有名な井戸で、周辺の地域から水を貰いに来る事もあったそうです。中藤公園の地域は、古くから町が栄えており、歴史散策を楽しむ人も見られます。
芝生広場では早春の花も観察しました。
広場の中を探してみると、オオイヌノフグリやホトケノザの花が見つかりました!
ホトケノザの花。
立ち上がった花の形を仏様に、花の付け根を仏様の座面に見立てたことから名がついた花です。
公園西側の広場近くでは、アナグマの巣穴を観察しました。
巣の状態から、最近は使っていないようですが、中藤公園もアナグマの生活に必要な場所であることがわかります。
近隣から参加してくれた方もアナグマが暮らしていることを知らず、身近にある豊かな自然を再認識したと言う人もいました。
まだ、多くの方に馴染みが薄い中藤公園ですが、散策してみると沢山の自然や歴史を感じることができます。
四季折々で様々な動植物が楽しめますので、季節を変えてまた散策してみてください♪
白鳥レンジャー
2018年3月4日
今年もボランティア説明会を開催しました!
野山北・六道山公園のボランティアは、登録制となっています。
来年度からの参加希望者や、活動に興味を持った方たちに、
概要をお伝えするのが、目的です。
まず前半は、活動エリアのご案内。
レンジャーによる、紙芝居を使ったガイドです。
子供たちも一緒に、里山の仕組みや役割を学びました!
続いてご紹介したのはこのエリア。
竹の柵にぶらさがっている不思議な見た目の物体・・・・
こちらはジャコウアゲハのさなぎです!
このさなぎの姿で冬を越し、春には美しい蝶となります。
ここでは、このジャコウアゲハの幼虫が食べる
ウマノスズクサの保全を行っています。
様々ないきものが生活できる環境を整えることも大事な活動です。
田んぼに、雑木林。
それぞれのエリアで自然を活用した様々な活動が行われています。
ボランティアさんの解説にも熱が入ります。
後半は室内へ移動。
公園の概要や、里山の四季の風景、
そしてボランティア登録までの具体的な流れを、スライドで説明しました。
時折挟まれるクイズに、子供たちが元気に答える場面も!
3回の開催で、なんと参加者は60名以上!
当日に、さっそく登録をする方もたくさんいらっしゃいました。
春から、一緒に活動できることが楽しみです!
*おまけ*
説明会の準備中、ビニールハウス内で見つかったハツカネズミ。
害獣としての側面もありますが、見た目は・・・
かわいい!!
活動中にはこんないきものとの出会いもあります。お楽しみに!
カテゴリー:ガイドウォーク|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。