野山北・六道山公園だより

ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2018年7月

2018年7月28日

キツネノカミソリが見ごろを迎えています!(7/26)

キツネノカミソリが見ごろを迎えました。

園路からも花のオレンジ色が一目で分かります。

 

インフォメーションセンターから群生地へのアクセスはこちらです。

ただいま開花期間中に先着でオリジナルの素敵な粗品をプレゼント中です!
ぜひご鑑賞されたあとはインフォメーションセンターへお立ち寄りください。
スタッフへご覧になった感想もぜひお聞かせください♪

 

今年はウバユリと開花の見ごろ時期が同じになりました。

ぜひ細田谷戸のウバユリもご覧ください。

 

 

 

非常に暑い日が続いておりますので、
公園内を散策の際は、熱中症にお気を付けください。
ご来園お待ちしています!

 

※植物保全のため、見学の際には林内に立ち入らないようにお願い致します。
※多くの方に楽しんでいただきたいため、採取はご遠慮下さい。

カテゴリー:見ごろ情報

2018年7月27日

ウバユリが見ごろに近づいています(7/26)

細田谷戸のウバユリの群生地では

まだ花芽が立ち始めた株もありますが、全体的に見ごろ間近となっています。
花期が短いですのでお見逃しなく!

 

また今年はキツネノカミソリが同時に見ごろを迎えています。
ぜひそちらもご覧ください。

 


 

ご鑑賞いただいた方に先着でプレゼントしている粗品は、
大好評につきお渡しできる数を増やして
皆さまのご来園をお待ちしています。

 

今週末は台風が関東地方に接近する予報がでていますので、

お出かけの際には十分にお気をつけください。

カテゴリー:見ごろ情報

2018年7月22日

「夏の安全管理講習(6/27,7/8)」

夏がやってきました!

今年も里山民家では、ボランティア活動をより安全に行うため

夏の安全対策講習と野外活動安全管理講習を、合同で実施しました!

 

午前は夏の安全対策について

講師の松井一郎氏(特定非営利活動法人NPO birth)から

レクチャーを受けました。

 

 

ボランティア活動の中だけでなく、

日々の生活の中で起こりやすい熱中症の対策や

夏の野外活動中に出会いやすい

ハチから今話題のマダニまで、様々な危険な生きものについて、

基本的な知識やその予防方法について学びました。

 

また、講習中には患部から毒を吸い出す道具

“ポイズンリムーバーをもしもの時にすぐ

使えるように、練習練習!

 

 

普段使用する救急箱の中身の確認・補充も行いました!

 

 

 

午後は、雑木林内で実践です!

各班に分かれ、普段通り、朝礼から始めていきます。

 

 

雑木林に移動し、事故が生じたときの

対処方法を実践していきます。

ハチに刺され、ポイズンリムーバーで毒を吸い出し中です。

 

 

また、ケガをされ動けない方を運搬する方法も学びました。

こちらは、二人で抱える運搬法です。

 

 

受講されたボランティアの方々からは

「周りを見ながら、動く」

「班長が倒れた場合、自分で考えて動くことも必要」

という声が挙がりました。

 

 

今年は猛暑になりそうです!

ボランティア活動が楽しく行えるよう、安全を第一に

みんなで気を付けていきましょう☆

 

 

 

 

 

カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア

2018年7月21日

ウバユリが開花しました!(7/20)

ウバユリが開花しました!

連日、猛暑日が続いていますが、雑木林の中は少しひんやり。

木漏れ日が差し込む谷戸に咲く、真っ白なウバユリをご覧いただき、

涼を感じてみてください♪

 

 

キツネノカミソリ同様、今年は例年よりも開花時期が早いですので、

ぜひお見逃しなく!

 

ご鑑賞いただいた方に先着で粗品をプレゼントしています。

詳しくはこちら

 

 

ご来園お待ちしています!

カテゴリー:見ごろ情報

2018年7月21日

「第1回ボランティアMTG終了しました!(7/7)」

暑い日が続きますね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年度も、毎年4回行っている、
ボランティアMTGの第1回目を実施しました!

 

 

前半は4月~6月の各活動の紹介。
各活動の代表に、この3カ月でどのようなボランティア活動を
行ったのかを振り返ってもらいました★
お互いの活動内容を共有する、貴重な場となりました!

 

 

後半は恒例の
都立公園サポーター基金を活用した
公園グッズのデザインについて意見交換を行いました♪
今年は昨年好評だった一筆箋をシリーズ化、それに加え
オリジナル手ぬぐいに決定しました!

 

皆さんとどんなイラストが、

公園のPRに繋がるのか話し合いながら

内容を詰めていきました!イラストも

ボランティアの皆さんに描いてもらう予定です★
どんな手ぬぐいになるのか楽しみですね♪

 

 

他にもボランティア視察会で訪問する公園についてや、

野山北・六道山公園管理運営協議会の報告などを行いました。

お互いの活動や意見を伝え合い、

ボランティア同士の交流に繋がっていく大切なMTGです。

 

これからももっとたくさんのボランティアの皆さんと
より良い公園づくりを目指すため、各活動を盛り上げて行きたいですね★

カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア

2018年7月18日

キツネノカミソリが開花しました!(7/17)

キツネノカミソリが開花しました!

雑木林の林床に鮮やかなオレンジ色が目を惹きます。

今年は例年よりも開花時期が早いですので、お見逃しなく!

 

 

ご鑑賞いただいた方に先着で粗品をプレゼントしています。

詳しくはこちら

ご来園お待ちしています!

カテゴリー:見ごろ情報

2018年7月8日

田んぼとその周りで初夏の生き物を観察しよう!

6月24日、野山北・六道山公園にてガイドウォークを開催しました!

初夏の日差しが照り付ける大変暑い日にも関わらず、16名の方が参加してくれました。

 

の人は里山の恵みを受けて暮らしてきました。

かやぶき屋根の里山民家では、今もいろりで薪を焚いてそんな時代を再現しています。

そして田んぼは人の生活の支えであり,さらにはたくさんの生きものを育んできました。

今回は田んぼとその周りを歩いて初夏の生きものを観察し、人と生きものとの関わり合いを感じるガイドウォークです。

 

 

 

 

 

早速、田んぼの周りを歩いてみると、カルガモやシュレーゲルアオガエルのオタマジャクシを見ることができました。

シュレーゲルアオガエルはここの田んぼによくいるカエルで、害虫を食べてくれます。

また、他の生きものに食べられることで田んぼの生態系を支えてくれる大切な存在です。

 

 

 

 

 

 

もう直ぐ陸に上がるため手足が生えて短いしっぽのものもいくつか見られました。

網ですくって、その可愛らしい姿をみんなで観察しました。

 

 

 

 

 

次は原っぱで昆虫を観察しました。

今の時期見られるキリギリスの仲間のキリギリス、ヤブキリ、ヒメギスを紹介しました。

キリギリスは駐車場横の草地、ヤブキリは林縁のススキなど、ヒメギスは田んぼの畔の草地で見られます。

 

 

 

 

 

 

 

キリギリスはもともと公園では見られなかった虫ですが、人が放して居ついてしまいました。

人の都合で生きものを野に放してしまうと、いろいろな悪い影響を与える可能性があります。

生きものを放さない、持ち出さないようにしましょう!

 

 

 

 

 

 

原っぱではバッタの追い込み漁もしました。

これは真ん中に白い布を引いて、その周りをみんなで歩くことで真ん中にバッタを追い込む方法です。

 

 

 

 

 

とれたのはショウリョウバッタやイナゴの幼虫!

バッタを捕まえることができて、みんなとてもうれしそうでした♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はみんなで田んぼの周りを歩いて、今咲いている植物たちを探してみました。

花が垂れ下がる様子をトラのしっぽに見立てたオカトラノオ。

明るい草地を好む植物で、雑木林の縁などでよく見られます。

 

 

 

 

 

 

大きなオレンジ色の花が美しいノカンゾウは田んぼの畔など、少し湿った所を好みます。

 

 

 

 

 

葉っぱがミョウガに似ているヤブミョウガ。

薄暗い林の中を好む植物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼの周りにはいろいろな環境があって、たくさんの生きものたちがそこで暮らしています。

そんな環境は私たち人が手を加えることによって成り立っています。

この岸田んぼでは公園スタッフ、ボランティア、地域の人たちが関わり合いながら、みんなでこの環境を守っています。

 

皆さんもイベントやボランティアなどに参加して、一緒に自然豊かな公園づくりを行いましょう!

 

次回のガイドウォークは7月22日(日)です。

皆さんのご参加をお待ちしていますね!

 

塚本レンジャー

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|里山体験

2018年7月6日

「田んぼの草取りが行われました♪(6/30)」

 

大勢の方に参加していただいた田植えを無事終え、

稲もすくすくと育ってきました!

 

 

 

 

…が、

イボクサやコナギなどの水草も

すくすくと育ってきました。

 

 

これらの草が増えすぎると、土の養分が取られてしまい

十分に稲に栄養がいかなくなってしまいます!

そこで、おいしいお米を育てるため、

大事な作業である草取りを実施しました☆

 

 

 

 

まずは、みんなで準備体操!

ケガをしないようによく体をほぐします。

 

 

 

 

 

 

そして、田んぼに入り

一列に並んで、息を合わせて草を抜いていきます!

 

 

 

 

 

大きい草が採れたね~!

 

 

 

 

 

また、土に新鮮な空気を入れるため、

稲の周りの土をかき混ぜる作業も同時に行いました♪

 

 

 

 

 

 

みなさん、草取り作業に集中しています…。

 

 

 

 

 

 

作業の合間には、二ホンアカガエルや

シオカラトンボなど様々な生き物を子供たちが

見つけてくれました!

 

 

 

 

 

 

30度を超える暑さの中、岸田んぼ会をはじめ、

多数の応募の中から見事当選された一般参加の皆さん、

じっくり田んぼコース、東村山土曜子ども講座、

公園ボランティアの総勢135名で

無事に上田んぼの草取りを終えることができました!!

みなさんお疲れ様でした~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア

2018年7月2日

リョウブが見頃を迎えています

雑木林の中で、初夏を告げる白い花が咲き始めました。
リョウブという、園内でよく見られる樹木です。

 

 

 

 

 

たくさんの花が房状に連なって咲く様子はとても美しく、青く茂る林で爽やかな白が目を惹きます。

 

 

 

 

 

リョウブは乾いた林に多い樹木です。
人の手が入った明るい雑木林は、リョウブにとって最適な環境です。
花は昆虫にも大人気!
早速、スジグロシロチョウが訪れていました。

 

 

 

 

花と一緒に、集まる昆虫も観察してみてください♪

また、木の肌が美しいのも特徴で、昔は床の間の床柱にこの木を使ったそうです。
成長につれて木肌がはがれ、まだら模様になります。

 

 

 

 

 

 

花は長く見られ、園内でも8月上旬まで楽しむことができます。

園内のあちらこちらで観察できますが、オススメの観察ポイントは展望デッキ。地図をつけたのでご参考ください。

 

 

 

 

インフォメーションセンターから南西に5分ぐらいのところにあり、花と景色を同時に楽しむことができます!

塚本レンジャー

カテゴリー:レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|見ごろ情報

所在地・アクセス

さやマップGIS

野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2

  • ■ インフォメーションセンターへ行く
  • ■ 里山民家へ行く
  • ■ あそびの森・冒険の森へ行く
  • ■ 六道広場へ行く

野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川駅北口 立川バス1番乗り場
  • 『箱根ヶ崎駅』or『三ツ藤住宅』行き
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約30min)

  • 『立川駅北口』
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

多摩モノレール 上北台駅から(約35min)

  • 市内循環バス『上北台ルート』

  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約45min)

  • 都営バス『青梅車庫』行き
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約60min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約20min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

多摩モノレール 上北台駅から(約35min)

  • 市内循環バス
  • バス停『市民総合体育館入り口』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約55min)

  • 都営バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約35min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

多摩モノレール 上北台駅から(約20min)

  • 市内循環バス
  • バス停『かたくりの湯』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約40min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約90min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約50min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

多摩モノレール 上北台駅から(約65min)

  • 市内循環バス
  • バス停『市民総合体育館入口』下車

徒歩 里山民家経由

西武拝島線 東大和市駅から(約85min)

  • 都営バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

車をご利用の場合

駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

  • 赤坂駐車場 34台(身障者用4台)
    • ・利用時間 9:00〜16:00(3〜9月は16:30)
    • ・青梅街道「宿」交差点より約5分
  • 里山民家駐車場 40台
    • ・利用時間 9:00〜16:30(3〜9月は17:00)
  • 野山北公園運動場駐車場 103台(身障者用3台)
    • ・利用時間 8:00〜18:00
  • 石畑駐車場 23台(うち身障者用1台)
  • 天王山東台駐車場 19台
  • 夕日台駐車場 21台
  • 峰田駐車場 16台

パンフレットダウンロード

都立野山北・六道山公園パンフレット

ダウンロード

野山北・六道山公園のパンフレット(PDF)約10MB

パンフレットはA3サイズで作成しています。
印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。

  • 里山民家15年のあゆみ