ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2018年8月
2018年8月24日
今年もまだまだ暑い日が続いていますね。
さて、そんな暑さにも負けずに!
今年もワルナスビバスターズが開催されました♪
里山民家のある宮野入に生えている外来種、
“ワルナスビ”を選択的に除草する活動で、
今年は公園ボランティアが8名と西多摩MTB友の会8名!
合計16名で作業しました!
上田んぼ広場に広がっているワルナスビを一斉に伐根!
作業はマンパワーがとても重要になります。
スコップで掘り起こす係、
それを小さいスコップで丁寧に掘る係で分担しました。
少しの根が残るだけでも、
またその場所から繁殖が始まってしまうワルナスビ。
とても慎重な作業が必要です。
ワルナスビは茎だけでなく、葉の表裏に鋭いトゲがあり、
うっかり触ってしまうととても痛いです。
ですので除草する際は、軍手の着用は絶対です!
トゲの少ない根元の方を引っ張りながら、抜いていきます。
上田んぼだけでなく、下田んぼの広場にも
広がっているワルナスビを発見!
草を刈りながら、ワルナスビを探します。
今年もたくさんのワルナスビを除草することができました。
近い将来ワルナスビが、宮野入からなくなるように
来年も再来年もボランティアだけでなく、
地域の皆さんの力もお借りしながら、
活動していけたらいいなと思います。
今年もワルナスビバスターズは大成功!
お疲れ様でした★
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2018年8月8日
夏休みが始まりました!森の中に遊びに行きたいと考えている人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は当公園の見どころの一つ、樹液に集まる昆虫たち、その中でもコガネムシの仲間(甲虫)を紹介します。
まずは子どもたちに大人気のカブトムシ。
頭と胸にある2本の角がとてもカッコイイ虫です。
主な活動時間は夜で、すこしじめっとした日の夕方~夜10時ぐらいに多く見ることができます。
昼は見かける機会は多くないけど、薄暗いところだと見つけることができるかも?
樹液があるところで、とてもよく見るカナブン。
当公園ではカナブン(上)とクロカナブン(下)の2種類を見ることができます。
カナブンは、銅、緑、茶、赤褐色など個体によって色彩が様々。一カ所に沢山集まることもあるので見比べてみてください。
一方クロカナブンは、名前の通り全身が真っ黒です。この地域では絶滅が心配される種類で、カナブンより見かける機会が少ない昆虫です。
こちらは一番よくみられるクワガタの仲間、コクワガタです。
よくカブトムシやカナブンと一緒に樹液をなめていたり、木のくぼみに潜んでいたりします。
こちらは、カーブした顎(あご)が特徴のノコギリクワガタ。個体によって顎の大きさや体の色に変化があり、その違いを観察するのも楽しいクワガタです。
昼でも樹液に来ていることがあり、比較的見つけやすいです。
カブトムシに比べると、観察しやすい低い位置にいることが多いです。
敵に襲われると手足をすくめて、落下することが多いですが、中には大きな顎を広げて果敢に威嚇してくるものもいます。
ヨツボシケシキスイ(上)とムナビロオオキスイ(下)。
1~2㎝ほどの小さな甲虫ですが、この2種もよく見ることができます。
カナブンやカブトムシの下に潜り込んで、ちゃっかり樹液をなめていることもあります。
ほかにもカミキリムシの仲間などが樹液に来ることがあります。
園内には樹液の出る木がたくさんあるので、ぜひじっくり観察してみてください♪
暑い日が続いていますので、熱中症対策をしっかりとして、ハチや毒蛇にも気をつけましょう!
特に、樹液の周りにはスズメバチの仲間がよくいます。
もし近づいてしまったときは、刺激を与えないようにゆっくり離れるか、じっと動かずハチが離れるのを待つようにしましょう。
なお、公園内の生きものは持って帰ることはできません。
観察したら、見つけた場所に放してあげてください。
塚本レンジャー
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。