野山北・六道山公園だより

ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2018年10月

2018年10月31日

雑木林マイスター入門講座 (9/8, 9/15, 10/14)

今年も雑木林マイスター入門講座を行いました!

3回を通して、講義から実践まで行う充実した講座となっています♪

講師は松井一郎氏(特定非営利活動法人NPO birth)です!


 

 1日目☆

始めにワークショップを行い、みんなで雑木林のボランティア活動について

受講者の皆さんがどんなイメージを持っているか共有していきました♪

「生物多様性」「人との交流の場」「自発的な活動」など、色々なイメージがでました☆

 

雑木林ボランティアや野山北・六道山公園についての説明後、

午後からはガイドウォーク♪

森の遷移やこれから実習を行う里山体験エリアについて

パークレンジャー案内のもと、学んでいきます。

 

松井先生が森の遷移について、レクチャーしています。

 

 

2日目の講座では

まず1日目の振り返りと、雑木林管理作業の基本についてじっくり学んだあと

午後は実習予定でしたが、生憎の雨…

室内で服装や道具など準備を整え、グループワークの役割分担を行い

実践に近い形で講座を実施しました!

 

正しい鎌の持ち方や

 

ノコギリでの実習を行いました。

 

いつもは中々できない、ロープワークも行いました。

 

 

3日目☆

実習場所は、東大和公園です。

この公園は雑木林が特徴的な公園で、

都内で最初の丘陵地公園として開園された公園として知られています。

また当日は、この東大和公園で雑木林活動を行っている

狭山公園友の会の方々もサポートボランティアとして参加しました。

 

午前中から早速、雑木林管理作業の実践です!

これまでの座学で得た基本を意識し、

鎌やノコギリの使い方のおさらいや下草刈り、除伐について学びました!

今回は、除伐した木を使って杭を作り、粗朶柵作りまで行います。

 

道具についておさらいした後、まずは除伐。

松井先生がデモンストレーションを行います。

 

その後、班毎に分かれて実践をしていきます。

 

除伐した木を利用し、ナタを使って杭作りをします。

 

 

その杭を使って、粗朶柵を完成させます。

垂直に刺さるように、スリングロープで杭を左右に引っ張りながら

かけやで打っていきます。これがまた難しい!

 

2日目に雨天のため外でできなかった、下草刈の実習も行いました!

 

実習のあとは、道具の手入れです!

実はここが一番気を抜きやすく、ケガがしやすいところです…

 

午後の最後に受講者の方に修了証授与♪

3日目の講座内容は、かなりタイトでしたが

「とても充実していた」「道具の手入れまで行い、普段の生活にも活用できる」などの感想を頂きました。

 

 

 

平成30年度雑木林マイスター入門講座は、

実践を初めて東大和公園で行い、サポートボランティアには

これまた初めて狭山公園友の会のボランティアも参加しました。

 

 

今回学んだことを活かし、皆さんの益々のご活躍を期待してます!

3日間お疲れさまでした!

 

カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア

2018年10月27日

夕日台遊具広場の利用を再開します(10/27)

野山北・六道山公園夕日台遊具広場のアスレチック遊具は、
台風24号による暴風で生じた、倒木や折れ枝等の危険木の影響のために
一時封鎖しておりましたが、危険木の除去作業や点検を行い、
安全が確認できましたので再開といたします。

 

長い間お待たせいたしまして大変申し訳ございませんでした。

ご来園お待ちしています。

カテゴリー:インフォメーションセンター|未分類

2018年10月14日

「あそびの森・冒険の森」の利用を再開します(10/14)

野山北・六道山公園アスレチック施設「あそびの森・冒険の森」エリアは
台風24号による暴風で生じた、倒木や折れ枝等の危険木の影響のために
一時封鎖しておりましたが、危険木の除去作業や点検を行い、
安全が確認できましたので再開といたします。
長い間お待たせいたしまして大変申し訳ございませんでした。

また、あそび・冒険の森間の一部園路は倒木のため通行止めとなっております。

ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー:インフォメーションセンター

2018年10月14日

「今年も無事に稲刈りが終わりました!(10/7)」

4月から始まった田んぼ作業ですが、

10/7に稲刈りを終えることができました!

今年はイモチ病が点々と現れ、

収穫できるのか不安になりましたが、

無事金色に色づき豊かに実ってくれました!

 

当日、東京都では30℃を超える夏日になり、

作業はとても大変でしたが、

終了後の達成感は何ものにも代えられない

思い出になったのではと思います★

 

まず最初に、デモンストレーション★

その後、鎌の使い方や稲の束ね方を最終確認!

 

 

指を切らないように、鎌を持たない方の手は軍手を着用!

逆手で、稲を持たないように要注意!

 

 

 

 

刈った稲はしっかりと束ねて、

 

 

 

束ねた稲は、手や一輪車で運びます!

 

 

 

 

 

 

運んだ稲は、品種が混ざらないように注意しながらハザにかけます!

ハザにかける作業もとても大変で、人手が必要です!

 

 

 

 

 

午後は、里山発見プログラムを開催♪

子どもたちが田んぼで見つけた生き物を、

スケッチしました!

田んぼはお米を作るだけでなく、

たくさんの生き物が集まる場所でもあるのですね。

 

 

最後に、自分が観察した生き物を発表♪

子どもならではの可愛らしい生き物紹介を、

たくさん聞くことができました!

 

 

春から始まった田んぼ作業が、

気づいたら秋の収穫を迎え、季節が巡るのはあっという間ですね。

こうして、無事稲刈りを終えられたのもボランティアを始め、

田んぼに関わってくれた多くの皆さんの力があってこそです♪

 

11月の初旬には脱穀、

12月の収穫祭では収穫したお米が

里の恵みとして皆さんの前に登場します!

是非たくさんの方と恵みを分かち合いたいと思います。

 

来年も稲の豊作を祈って、お米のポーズ!

カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア

2018年10月10日

夕日台遊具広場のアスレチック遊具の使用できません(10/10)

野山北・六道山公園夕日台アスレチック遊具エリアは
台風24号による暴風で生じた、倒木や折れ枝等の危険木の影響のため、
現在使用ができません。

復旧に向けて処理を進めています。安全が確認でき次第開放致します。

 

楽しみにされていらっしゃった皆様には、大変申し訳ございません。
ご不便おかけいたしますが何卒ご理解のほどよろしくお願いします。

カテゴリー:インフォメーションセンター|未分類

2018年10月8日

「世田谷区次大夫堀公園に視察会に行きました★(9/17)」

ご報告が遅くなりましたが、

9月17日(月祝)に、野山北・六道山公園ボランティアと

狭山公園友の会のメンバーで

世田谷区次大夫堀公園 民家園に視察に行きました★

 

高級住宅地があることでも有名な、

小田急線「成城学園前駅」から徒歩約30分、

バスを使えば15分ほどで、

畑や田んぼ、小川、そして古民家が現れます!

次大夫堀公園では、

野山北・六道山公園 里山民家と同じく

古民家を中心としたボランティア活動をしており、

里山民家にはない

「木挽きの会」、「鍛冶の会」、「綿の会」など、

他にも多くの活動があり、

かつて世田谷区で見られた技術を習得し、

それを活かした様々な催しを行っています。

 

 

今回は、

そんな次大夫堀公園のボランティアさんの活動を見学して、

交流を図りながら、今後の野山北・六道山公園ボランティアの取り組みに

活かしたいという思いから、視察を行いました!

 

 

 

最初に公園の窓口である

世田谷区教育委員会事務局のスタッフの方から

公園について説明です!

 

 

公園概要の説明後、施設内をご案内頂き、

活動中のボランティアと交流!

木挽きの会で、材を実際に切らせてもらったり、

 

 

綿の会では、採りたての綿の違いを実際に触りながら

教えてもらいました。隣の部屋では綿から糸をつむぎ、

機織りも行っていました。

 

 

こちらはその糸つむぎの様子★

 

 

 

鍛冶の会では実際に鍜治場があり、そこで風鈴作りや、

鉄箸や包丁などの伝統的な鉄製作品作りを行っています。

 

 

あまり大きいものは難しいので、作らないそうですが、

鍛冶の会の皆さんが作製したクワや、

三本グワを見せてもらうことができました!

野山北・六道山公園ボランティアも興味深々でした♪

 

 

そばの会という活動もあり、蕎麦を育て、収穫し

そばを打つまでの一連の流れを行っています。

 

 

 

藍染めの会は、すくも作りから藍建てを行っています。

 

綺麗な藍色に染める技術は、

まるでプロのような仕上がり★

ボランティアさんが持っているのは、

綿の会で採った綿を糸つむぎし、染めたものです。

まさに公園内の資源を活用して循環させているのですね!!

 

 

 

各活動との交流後は、

全員で意見交換会を行いました。

 

野山北・六道山公園ボランティアからは

こんなところがよかった!

専門性が高かった!など好評の嵐♪

逆に民家園のボランティアさんからは

こんなところが困っている、

もっとこうしたいのだけど…。

などどうすれば活動がさらによくなるのかを

質問して頂く場となりました★

 

 

最後に

野山北・六道山公園ボランティアと民家園ボランティアの皆さん、

次大夫堀公園の事務局スタッフの皆さんと記念撮影★

午前中だけでは足りないよ!と

野山北・六道山公園ボランティアから

言われてしまうくらい

あっという間に時間が過ぎてしまいました!

本当にありがとうございました!

 

なんと10月末には、

次代夫堀公園の皆さんが里山民家に視察に来ます!

野山北・六道山公園ボランティア、公園スタッフ一同、

楽しみにお待ちしております★

 

 

P.S.

解散後、参加していたメンバーのほとんどが

お弁当を持参♪

木陰でくつろぎながら、

机を囲んでお昼ご飯を食べていました!

来年のボランティア視察会は、

もっとたくさんの人に参加してもらえると嬉しいです★

カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア

2018年10月3日

「あそびの森・冒険の森」アスレチック遊具の使用できません(10/2)

野山北・六道山公園「あそびの森・冒険の森」エリアは
台風24号による暴風で生じた、倒木や折れ枝等の危険木の影響のため、
現在使用ができません。

 

 

 

 

復旧に向けて処理を進めています。安全が確認でき次第開放致します。

 

楽しみにされていらっしゃった皆様には、大変申し訳ございません。
ご不便おかけいたしますが何卒ご理解のほどよろしくお願いします。

カテゴリー:インフォメーションセンター

所在地・アクセス

さやマップGIS

野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2

  • ■ インフォメーションセンターへ行く
  • ■ 里山民家へ行く
  • ■ あそびの森・冒険の森へ行く
  • ■ 六道広場へ行く

野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川駅北口 立川バス1番乗り場
  • 『箱根ヶ崎駅』or『三ツ藤住宅』行き
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約30min)

  • 『立川駅北口』
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

多摩モノレール 上北台駅から(約35min)

  • 市内循環バス『上北台ルート』

  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約45min)

  • 都営バス『青梅車庫』行き
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約60min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約20min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

多摩モノレール 上北台駅から(約35min)

  • 市内循環バス
  • バス停『市民総合体育館入り口』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約55min)

  • 都営バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約35min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

多摩モノレール 上北台駅から(約20min)

  • 市内循環バス
  • バス停『かたくりの湯』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約40min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約90min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約50min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

多摩モノレール 上北台駅から(約65min)

  • 市内循環バス
  • バス停『市民総合体育館入口』下車

徒歩 里山民家経由

西武拝島線 東大和市駅から(約85min)

  • 都営バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

車をご利用の場合

駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

  • 赤坂駐車場 34台(身障者用4台)
    • ・利用時間 9:00〜16:00(3〜9月は16:30)
    • ・青梅街道「宿」交差点より約5分
  • 里山民家駐車場 40台
    • ・利用時間 9:00〜16:30(3〜9月は17:00)
  • 野山北公園運動場駐車場 103台(身障者用3台)
    • ・利用時間 8:00〜18:00
  • 石畑駐車場 23台(うち身障者用1台)
  • 天王山東台駐車場 19台
  • 夕日台駐車場 21台
  • 峰田駐車場 16台

パンフレットダウンロード

都立野山北・六道山公園パンフレット

ダウンロード

野山北・六道山公園のパンフレット(PDF)約10MB

パンフレットはA3サイズで作成しています。
印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。

  • 里山民家15年のあゆみ