ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2018年12月
2018年12月28日
平成最後の年も、あっという間に終わりを迎えますね。
みなさんはどのような1年を過ごされましたか?
さて、里山民家では年末の締めくくりとなるとても大切な活動!!
すす払い&門松づくりを実施しました★
すす払いとは、新しい年を綺麗な気持ちで迎えるための準備♪
里山民家では、恒例の公園内の竹を使用して、
すすやほこりを落としていきます!
ちょっと白く見えるのは、全部砂ぼこりです…。
大人も子どもも大活躍!
真っ黒なほこりもたくさん出てきました!
そして
すすやほこりを落とした後は…、
土間で行う恒例のキッズぞうきん隊出動!
誰が一番きれいに拭けるかな!?
ぞうきんがけの勢いがすごい!!!!
母屋だけでなく、作業小屋、お勝手、
納屋、蔵、ボランティアルームまで
ピカピカになりました!!
作業小屋もスッキリ!
湯殿もキレイに★
スリッパも叩いてゴミを落としました!
そして、すす払い隊と同時進行♪
民家の玄関口、腕木門に飾る門松も、ボランティアさんが作成★
土台に田んぼの稲わらを巻き、雑木林のマツやクマザサ、南天の実など
園内の資源も活用します。
子どもも、小さい竹でノコギリの使い方の練習♪
門松の土台は稲わらを巻いて作ります。
徐々に形ができていきます!
皆で竹の周りに他の植物を植えこんで、
組み立てて行くと…。
立派な門松が完成!
一番大きい竹がお父さん、二番目がお母さん、
一番小さいのは子どもをイメージしているそうです。
門松づくりのメンバーと記念撮影★
そしてすす払いメンバーも合流して全員集合!!
ボランティアの皆さん!
今年も立派な門松、そして里山民家の大掃除をありがとうございました!
1年間、たくさんの来園者を迎え、楽しませてくれた里山民家への
感謝の気持ちが伝わってくる素晴らしい1日となりました!
皆さん、来年もどうぞよろしくお願いします♪
良いお年をお迎えください☆彡
*********************************************************
年末年始お休みのお知らせ★
野山北・六道山公園、里山民家は
12月29日~1月3日の期間、閉園致します。
1月4日から開園となりますので、みなさまのお越しをお待ちしております!
*********************************************************
カテゴリー:おすすめ|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2018年12月23日
里山民家で行われている三大祭も、この収穫祭で最後!
今年もボランティアの皆さんと一緒に
1年かけて育てたお米や野菜、
里山の材を使ったクラフト作品など
多くの里山の恵みを分かち合うことができました♪
収穫祭当日は快晴!(かなり冷え込みましたが…。)
恒例の岸田んぼ会による、田んぼで採れた新米を使った
餅つきのデモンストレーションを披露してもらいました!
まだまだ現役!パワーが違います!
餅つきでついたお餅は
「もちまるめコーナー」にて
磯辺、きな粉、あんこに味付けされて
たくさんの来場者へ振舞われました☆
大盛況★
母屋では「かまど隊」が活躍中!
かまどで火を起こし、蒸篭(せいろ)にもち米を入れて蒸かします!
餅つきや餅を丸めるのも一苦労なのですが、
かまども蒸かす時間を調整したりとすごく大変なのです。
収穫祭で、いつも長蛇の列になるのが
「里のお土産コーナー」。
畑のボランティアが丹精込めて作った野菜、
ボランティアだけでなくたくさんの人の手で育てて収穫した新米、
里山の材を活用したクラフト作品やわら細工、
折り紙作品など盛りだくさんです!
キッズボランティアも大きな声で「いらっしゃいませー!」
と大活躍でした!
そして子どもたちも体験できる「お餅つき体験」★
最初に「餅つき隊」が、子どもたちがつけるように
餅をつきます!
準備ができたら、子どもたちの番!
お父さんの力を借りて、「ぺったんぺったん♪」
上手につけたね!
ちなみに、餅つきでは西多摩マウンテンバイク友の会や
マウンテンバイクチームのペルジタの皆さんも大活躍。
大助かりでした♪
また、岸重松囃子保存会による「岸重松囃子の演奏」もありました!
賑やかな演奏で、収穫祭に花を添えてくれました。
他ではなかなか聞くことができない
素敵な演奏に子どもたちも目が釘付けです★
また昨年も大好評だった
「大根の引っこ抜き体験」を今年も開催♪
大人も子どもも大満足★
「ご案内所」では、来場者にイベントをご案内☆
公園で収穫したみかんも一緒に振る舞いました!
みかん配りもキッズが活躍★
一生懸命配ったね!
田んぼでは
「第6回公園ボランティアが撮影した私のお気に入り写真展」を開催♪
お気に入りの写真に投票してもらいました!
広場では
西多摩マウンテンバイク友の会による駐輪場コーナー。
自転車での来園者をお出迎えしました★
そして最後は公園のパークレンジャーによる
「里山ガイドウォーク」も開催★
合わせて63名もの人が参加してくれました。
里山の昔の話や自然、暮らしを歩きながら体感し、
冬ならではの宮野入の生きものや文化に触れることができました。
今回パークレンジャーと一緒に解説も担当してくれた
キッズレンジャーたちも大活躍!
今年も公園ボランティアの皆さん、地域で活動する皆さんと一緒に
里山の恵みに感謝し、里山の更なる魅力を伝えた
収穫祭となりました!
来園者は約800人と、
例年を超えるたくさんの方に楽しんでいただけました。
公園ボランティア、岸田んぼ会、岸重松囃子保存会、
西多摩マウンテンバイク友の会、ペルジタのみなさん、
本当にありがとうございました!
また、
現在、都立野山北・六道山公園では、
2019年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
詳しくは、下記より「野山北・六道山公園登録ボランティアを募集します!」を
ご覧ください♪
◆詳細とお申し込みはこちら(http://www.sayamaparks.com/2018/12/12/001-267/)◆
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2018年12月1日
今年も松井一郎氏(NPO birth)を講師に迎え
「安全管理講習~冬の伐倒編~」を実施しました!
危険を伴う作業である伐倒の安全な方法を、
一から確認します。
午前中は、
安全管理の心構えや安全に木を伐倒するための方法
また、刃物の基本的な扱い方を確認しました。
講義の後は東の森へ移動し、
松井先生と各班の代表者による
伐倒のデモンストレーションを行い、
作業の流れを確認しました。
まず初めに、
周りの状況や、切り始める位置を確認します。
その後、ロープを木にかけ、
滑車とスリングベルトを使って
木を倒す位置の調整をします。
そして、いよいよ、木に刃物を入れます!
まずは、木を倒す方向に『受け口』を作っていきます。
木を切る際は、水平に刃物を入れていくことが肝心です。
ノコギリの刃先がズレてはいないか、確認しながら切り進めます。
木の直径の1/3まで切ったら、
次はナタで、切れ込みを作ります!
普段使うことの少ないナタに、苦戦している様子も…。
『受け口』ができたら、反対側から『追い口』を
ノコギリで入れていきます。
ある程度まで切り進めたら
繋いだロープを引く力と木が倒れる力を利用して、
寝かせるイメージで木を倒します。
伐っている人は、しなりやミシミシという音が鳴り始めたら
刃物をしまい、退避して安全を確保してから木を倒します。
伐倒後、全員で木の切り口を見ながら、
作業手順や切り方について、確認しました。
午後は、班に分かれて伐倒作業。
講義で学んだことやデモンストレーションを
思い出しながら、安全に考慮し伐倒していきます!
倒す際に邪魔な枝は、高枝ノコギリを使って
事前に落とします。
1本1本形状が違う広葉樹は、
根元が太いものが多いため、比較的細くなっている
少し高めの位置で伐りました。
伐倒では、伐り始めや、倒れる際に声かけを行い、
周囲へ注意を促すことが重要です!
今回の講習でも、各班意識をして声出しを行っていました。
最後に、各班の振り返りと松井先生からの講評を頂き、
無事に安全管理講習が終了しました!
参加した皆さんにとって
安全に活動を行うための意識を改めて確認できた、
絶好の機会だったのではないでしょうか?
2/3(日)、2/7(木)には救急法講習を実施します。
心肺蘇生法は、公園の活動中だけでなく
自分の家族や周りの人に何かが起こった場合にも
素早く対応できる方法のひとつです。
公園ボランティアの皆さん!是非、ご参加ください★
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2018年12月1日
雑木林全体が色づき紅葉の見頃のピークを迎えています。
澄んだ青空と日を浴びて煌めく黄葉とのコントラストがとても美しいです。
里山民家岸田んぼ
里山民家
赤坂駐車場
日に日に景色が移り変わり、深まる晩秋の里山の景色を、ぜひご覧ください!
ご来園お待ちしております!!
カテゴリー:見ごろ情報
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。