ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2019年1月
2019年1月26日
2019年☆第3回ボランティアミーティングを行いました!
今年も!!
里山民家の裏にある丸山に登り、これからのボランティア活動の“安全祈願”。
お神酒、水、米、塩をお供えします。
森林アドバイザーの松井一郎先生(NPO法人NPObirth)
に祝詞(のりと)をあげていただきます。
祝詞を読み上げる声が丸山に響き渡ります。
後半は屋内で、ボランティアミーティングを実施☆
各活動からの報告や新年度に向けての意見交換を行いました!
今年も皆で協力し、公園を盛り上げながら
ボランティア活動をしていきましょう♪
どうぞよろしくお願いします♪
***********************************
都立野山北・六道山公園では、
2019年度の公園ボランティアを募集中です!
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
まずはぜひ、登録ボランティア説明会に参加してみてください♪
★★お申し込み・詳細はコチラから★★
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
***********************************
カテゴリー:その他|公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
2019年1月26日
12月~1月にかけて、狭山丘陵の都立公園では「野鳥観察マナーアップキャンペーン」を開催しています。それに合わせて、1月13日野山北・六道山公園にてビギナー向けの野鳥観察イベントが開催されました。
日本野鳥の会・奥多摩支部より講師をお招きし、双眼鏡の使い方や、野鳥の見つけ方を教えていただきました。
快晴の下、18名の方が参加してくれた今回のイベント。どんな野鳥が見られたのでしょうか!?
まずは双眼鏡の使い方をレクチャー。初めて使う人もいた中、使い方や見方のコツを教えていただきました。
双眼鏡も使えるようになったところで、いよいよ観察スタートです!まずはインフォメーションセンター付近で野鳥を探してみます。早速、ジョウビタキやモズといった開けた場所を好む鳥が見つかりました。
次はエヶ入谷戸へ移動。ここではカシラダカやアオジなどやぶを好む鳥の群れが見られました。
カシラダカ
アオジ
また、ここでは思いがけずアオゲラという緑色の羽が美しいキツツキの仲間も見ることができました!懸命に木をつついていましたが、中の虫を食べていたのでしょうか?
レンジャーからは野鳥観察のマナーを紹介しました。特に今公園で問題となっているのは野鳥に対する餌付けです。人がエサを与えると、自分でエサを探さなくなったり、渡りの時期を逃してしまうことがあります。自然の姿を観察しましょう。
イベントの最後には上空を舞うノスリ、ルリビタキも観察することができました。ルリビタキの愛らしい姿には、皆さんも笑顔に!
10種類以上の野鳥を観察することができた今回のイベント。冬は雑木林の見通しがよくなり、観察にはうってつけの季節です。皆さんも野鳥や周りに配慮しながら、観察してみてください♪
塚本レンジャー
2019年1月25日
平成30年度『親子里山学校じっくり田んぼコース』の修了式が
行われました♪
このコースでは、3月のオリエンテーションから始まり…、
春には荒起こし・代かき、
夏には田植え・案山子作り(今年は残念ながら中止に…。)、
秋には稲刈り・脱穀
と、里山の自然や文化などを体験しながら田んぼの活動を学びました!
そして、最後の活動となる修了式では、
1年を通して育てたうるち米をいただきます♪
まずは、かまどでお米を炊いている様子を見学。
公園ボランティアからかまどの説明を聞いた後、
火吹竹(ひふきだけ)を使って、かまど体験!
空気を入れて、火力の調整を行います。
その後は、ガイドウォークへ!
塚本レンジャー案内の元、一年間活動をした田んぼへ!
活動を振り返りつつ、
冬に見られる生き物を探しながら里山を歩きました。
ガイドウォーク終了後、お待ちかねのご飯タイム!!
炊き立てご飯、お味噌汁やお漬物を
岸田んぼ会、公園ボランティアと一緒に頂きます。
お味噌汁は、公園ボランティアが里山民家の畑で育てた
野菜を使って作ってくれました★
「窯で炊いたご飯がとてももちもちしていてる!」
「野菜の味がしっかりしていてお味噌汁がおいしい!」
と、驚きの声がたくさん聞こえました♪
ごちそうさまの後は、田んぼ活動の感想発表。
そして、一年間の思い出が詰まったアルバムをお渡ししました。
今回のじっくり田んぼコース参加者の中には、
「お米だけではなく、育てた稲の活用も学びたい!」
ということで、正月飾りづくりイベントに
参加された方もいました。
「すべての作業が初めてだったが、見よう見まねながらも
体験出来てとても良かった」
「この活動を通して、1粒のお米のありがたみを分かることができた」
「できなかった活動もあるので、来年やりたいです!」
などの声を頂きました。
一緒に頑張ったメンバーで記念写真も撮りましたよ♪
一年間の活動を通して
里山で営まれてきた田んぼ作業が、
多様な動植物を育み、美しい風景を維持することに
重要な役割を果たしていることなど
たくさんの発見や学びがあったのではないでしょうか?
この田んぼでの経験・体験が
これからのみなさんの糧になればとても嬉しいです。
またいつでも里山民家に遊びに来てくださいね!!
現在、都立野山北・六道山公園では、
2019年度の公園ボランティアを募集中です!
******************************************************
自然が好きな方、里山の恵みを活用したい方、
伝統文化を学びたい方など、どなたでも大歓迎です★
私たちと一緒に里山の風景を作っていきませんか?
詳しくは、下記より登録ボランティア説明会についてをご覧ください♪
◆詳細とお申し込みはこちら◆
みなさんのご参加を心よりお待ちしています!!
******************************************************
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2019年1月4日
新年明けましておめでとうございます!!
里山民家は1月4日から通常開園しております。
新年最初の開園日である今日は、
雲一つない、すっきりとした天気に恵まれ、
たくさんの方が遊びに来てくださいました!
母屋では、羽根つきや福笑い、こま回しなどの
正月ならではの遊びが、1月11日(金)まで楽しめますよ♪
入口の門では、笑顔の門松が来園者を迎えます。
門松は毎年お正月に幸運をもたらす「年神様(としがみさま)」
が来てくれるための目印となるそうです♪
母屋の入口には、
公園ボランティアが作った正月飾りも♪
母屋では、田んぼで収穫されたもち米で作った鏡餅を
お供えしています。
鏡餅は、新しい1年を幸せに過ごせるようにという願いと、
無事に1年を過ごすことができた感謝の気持ちをこめて
「年神様」にお供えする代表的な正月飾りです。
寒いこの時期だからこそ、みんなで里山民家に集まって、
園内で遊んで体を動かしたり、散策をしたり、
母屋の囲炉裏であたたまったりして過ごしてみませんか?
皆さまのご来園、お待ちしております!
今年もどうぞよろしくお願いいたします☆
カテゴリー:イベントのお知らせ|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。