野山北・六道山公園だより

ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2019年5月

2019年5月28日

里山の春の植物観察&写真ワークショップ

4月~5月にかけて、狭山丘陵の都立公園では「植物観察マナーアップキャンペーン」を開催しています。

それに合わせて、5月14日に植物写真家のいがりまさし氏をお招きし「里山の春の植物観察&写真ワークショップ」を開催しました!

天気が心配されましたが、幸い大きく崩れることもなく、フィールドでの撮影もできそう。

今回は里山民家のまわりを歩きながら、植物の撮影や観察のコツを教えていただきました!

今回教えていただいたポイントの一つが「背景」です。写真撮影において背景はとても大切。色々な場面で、どのような背景で植物を撮ると主役が際立つかをレクチャーしていただきました。

 

いがりさんのアドバイスを受け、早速実践!

いがりさんの撮った写真を見せてもらいながら、様々な構図にチャレンジしてみました。

いがりさんに教えていただいたもう一つのポイントは身近な植物をじっくりと観察すること。今回のワークショップでも、普段気づかなかった植物の魅力を皆さんも感じることが出来たようです。

 

ヒノキの花の写真を撮る参加者

 

午後からは室内でレクチャー。

先ほど皆さんが撮った写真を見ながら、いがりさんがそれぞれの写真の良いところや、改善案などを的確に教えてくれました。

さらに、ミュージシャンでもあるいがりさんの生演奏も聞くことができました!

美しい映像と共に流れる音色に、皆さん聞き入っていました。

いがりさんへの質問コーナーも。おすすめの撮影ポイントやカメラの種類など、いろいろな質問に答えてくれました。

植物観察マナーアップの狙いもあった今回のイベント。都立公園では植物を採取しないことや、撮影の時は他の植物を踏まないよう気をつけるなど、植物観察にもルールがあります。

我々レンジャーからもそんな植物観察のマナーについて、参加者の皆さんにお願いしました。

たくさんの植物が観察できた今回のイベント。これからの季節、見られる植物はどんどん移り変わっていきます。

皆さんも、ぜひ観察の時のマナーも気をつけながら、植物たちのきれいな写真を撮ってみてください♪

 

塚本レンジャー

カテゴリー:イベントの報告

2019年5月17日

生きものふれあい田んぼ 終了のお知らせ

5月1日から期間限定で土日祝日に開放し、ご好評いただいていた

「生きものふれあい田んぼ」ですが、

水不足で田んぼの水がなくなってしまったため、

予定していた18日、19日の解放は中止となりました。

楽しみにしていてくださった方には申し訳ございません。

利用者からは、「他ではできない経験だった、楽しかった」との感想をいただきました。

今後も野山北・六道山公園ならではの自然体験の場を

提供していければと思います。

ご利用ありがとうございました。

 

カテゴリー:イベントの報告|里山体験

2019年5月3日

竹林整備(4/21)

今年も竹林整備を行いました!

 

竹林整備とは、明るい竹林を維持するための作業です。
竹林は、傘をさして歩けるほどの間隔で

竹が生えているのが理想と言われているのですが、
たくさんタケノコができて、竹がどんどん増えてしまうと、
うっそうとした暗い竹林になってしまいます。

この整備は、里山風景の一部である、

「日の光がはいる明るい竹林」を維持していくための
とても重要な活動になるのです!

 

※今回の整備はボランティア活動の一環で行っています。
都立公園内での動植物の採取は禁止されています。

 

 

竹林整備は神明入(雑木林エリア)、大将山で実施♪
各エリアでは、先輩ボランティアによるデモンストレーションを行いました。

作業のコツだけでなく、
「タケノコを掘ったあとは必ず穴を埋めましょう!」とマナーまで、
しっかり教えてもらいます。

 

 

早速、初めてのボランティアも実践☆
タケノコを傷つけないよう、少しずつ慎重に掘り出します。

今年はタケノコが少なく、最初のうちは見つけるのも大変でしたが、
慣れてくると、どんどん見つかり、みんなで協力して掘り出していきました!

 

 

子どもたちも大人と一緒に一生懸命作業しました^^

 

 

皆さん、整備作業お疲れ様でした!!!

 

 

今年は一回のみの開催でしたが、200本近くものタケノコが採れました!
お天気も良く、竹林の中は程よくひんやりとしていて作業日和でした。

タケノコは来園者の皆さんに提供し、
お持ち帰りになる方には、都立公園サポーター基金へご協力いただきました。

 

 

これで、今年も里山らしい美しい竹林の風景が保てますね!
ボランティアの皆さん、お疲れ様でした!

カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア

所在地・アクセス

さやマップGIS

野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2

  • ■ インフォメーションセンターへ行く
  • ■ 里山民家へ行く
  • ■ あそびの森・冒険の森へ行く
  • ■ 六道広場へ行く

野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川駅北口 立川バス1番乗り場
  • 『箱根ヶ崎駅』or『三ツ藤住宅』行き
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約30min)

  • 『立川駅北口』
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

多摩モノレール 上北台駅から(約35min)

  • 市内循環バス『上北台ルート』

  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約45min)

  • 都営バス『青梅車庫』行き
  • バス停『峰』下車

徒歩 10分

野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約60min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約20min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

多摩モノレール 上北台駅から(約35min)

  • 市内循環バス
  • バス停『市民総合体育館入り口』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約55min)

  • 都営バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 10分

野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約50min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約35min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

多摩モノレール 上北台駅から(約20min)

  • 市内循環バス
  • バス停『かたくりの湯』下車

徒歩 10分

西武拝島線 東大和市駅から(約40min)

  • 立川バス
  • バス停『横田』下車

徒歩 15分

野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。

電車をご利用の場合

JR中央線 立川駅から(約90min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

JR八高線 箱根ヶ崎駅から(約50min)

  • 立川バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

多摩モノレール 上北台駅から(約65min)

  • 市内循環バス
  • バス停『市民総合体育館入口』下車

徒歩 里山民家経由

西武拝島線 東大和市駅から(約85min)

  • 都営バス
  • バス停『岸』下車

徒歩 里山民家経由

車をご利用の場合

駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。

  • 赤坂駐車場 34台(身障者用4台)
    • ・利用時間 9:00〜16:00(3〜9月は16:30)
    • ・青梅街道「宿」交差点より約5分
  • 里山民家駐車場 40台
    • ・利用時間 9:00〜16:30(3〜9月は17:00)
  • 野山北公園運動場駐車場 103台(身障者用3台)
    • ・利用時間 8:00〜18:00
  • 石畑駐車場 23台(うち身障者用1台)
  • 天王山東台駐車場 19台
  • 夕日台駐車場 21台
  • 峰田駐車場 16台

パンフレットダウンロード

都立野山北・六道山公園パンフレット

ダウンロード

野山北・六道山公園のパンフレット(PDF)約10MB

パンフレットはA3サイズで作成しています。
印刷の際は、ご利用のプリンタに合わせて用紙設定の変更をお願いいたします。

  • 里山民家15年のあゆみ