ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2019年8月
2019年8月12日
7月終わり~8月まで咲くヒガンバナの仲間です。林の一画に群生し、鮮やかなオレンジ色で一面を彩ります。
花をよく見てみると、葉っぱがないことに気づくかと思います。
これは葉っぱが花が咲く前に枯れるからで、葉は初春~初夏に見られます。この形がカミソリのようなことが名前の由来です。
インフォメーションセンターの東側の森の中に群生地があります。アクセスはこちらです。
非常に暑い日が続いておりますので、
公園内を散策の際は、熱中症にお気を付けください。
ご来園お待ちしています!
※植物保全のため、柵の中には入らないでください。
※公園ではすべての動植物採取を禁止しています。
塚本レンジャー
カテゴリー:生きもの情報
2019年8月9日
7月20日、里山民家にて「里山キッズ探検隊」を開催!
夏冬の年2回開催している小学生向けの自然体験プログラムで、今回は夜の里山を散策しながら、暗闇で活動する夏の生きものを観察しました。
さて、どんな生きものが見られるのでしょうか。夕暮れを待って、19名の親子と一緒に探検に出発です!
まずは田んぼでエサを探すコウモリを観察しました。
コウモリの飛ぶ様子に、参加者からは驚きの声が上がっていました!コウモリは暗い夜空で「超音波」を利用することで、暗闇の中でもエサとなる虫を探したり、コウモリ同士ぶつからないよう上手に飛ぶことができます。
今回は特殊な機械を使って、コウモリの超音波を聞きました!コウモリたちの小さな声を聞くことが出来て、参加者の皆さんも感動していました。
次は雑木林で夜の生き物を観察しました。
雑木林では木を見上げて、生きものを探しながら歩きました。
ここではヒグラシやノコギリクワガタ、そしてカブトムシのメスも見ることができました!これには子どもたちはもちろん、大人も大興奮です♬
今回は、光で虫をおびき寄せる特別な装置「ライトトラップ」も用意しました。どんな虫が来ているのでしょう?
今回は羽アリが飛び始める時期と重なったこともあり、たくさんのアリを見ることが出来ました!
コガネムシの仲間
シャチホコガの仲間
さらに田んぼならではのこんな虫も。
ゲンゴロウに近い「ガムシ」の仲間。主に水草を食べます。
里山民家の周りには雑木林があり、草原があり、水辺があります。ライトトラップでもそんな3つの環境の生きものを観察することが出来ました。
明るい日中、暗い夜。それぞれの時間ごとに見られる生きものも様々!
たくさんの命を支える里山がどれほど大切なのか、子どもたちも肌で感じてくれたようです。
*公園内の生きものは持って帰ってはいけないというルールがあります。公園の生きものは、観察後にもとの場所に戻してあげてください。
塚本レンジャー
2019年8月5日
細田谷戸のウバユリの群生地が、全体的に見ごろを迎えています。
今年は、まだ花芽が立ち始めたところという株もあり、昨年と比べて見ごろ時期が10日間程度遅いです。
見逃してしまった、と思っていらっしゃる皆さま、まだ大丈夫です!
気品漂う凛としたそれぞれの花の美しさもさることながら、
谷戸一面を埋めつくすように咲く1,000株以上の群生は、なかなか他にありません。
ぜひこの機会にウバユリをご鑑賞ください。
午前中の涼しい時間帯がおすすめです。花期が短いですのでお見逃しなく!
また、開花に合わせて『ウバユリウィーク』を開催中です。
詳細はウバユリ群生地に立っているこちらの看板をご覧ください。
※多くの方にお楽しみいただきたいため園内での植物の採取は禁止しております。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
カテゴリー:見ごろ情報
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。