ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2019年9月
2019年9月30日
澄んだ青空や爽やかな風が心地よく感じられ、秋らしい季節となってきました。
公園では、湿地や田んぼ周りの上空をアキアカネなどのアカネ類が飛び回り、
頭上は夏に花を咲かせていたクサギやアオハダなどが赤い実をみのらせ、
足元にはキバナアキギリやコウヤボウキなどの山野草が彩ります。
公園内はたくさんの園路がありますので、パークレンジャーが紹介する
「山コース」「展望台コース」「里コース」「森林浴コース」の4つのコースに
沿って散策いただくことをおすすめしています。
※森林浴コースは急階段が随所にあり健脚の方向けのコースです。
ご注意ください。
コースのポイントとなっているインフォメーションセンターでは
イベント情報や園内地図から、自然情報など、公園内の様々な情報が集まり、
レンジャーやその他スタッフが分かりやすく解説します。
休憩スペースもありますので、お気軽に足を運んで下さい。
インフォメーションセンター
里山民家では、狭山丘陵周辺に実在した江戸時代の民家を
新築・復元したかやぶき屋根の母屋の中で
囲炉裏の暖をとりながら、ゆっくりご休憩いただけます。
また、里山民家裏の岸田んぼでは稲刈りを控えた稲穂が、
黄金色に輝く景色もぜひご覧ください。
小さな秋から大きな秋まで、秋を堪能しにご来園お待ちしています!
カテゴリー:おすすめ|インフォメーションセンター|見ごろ情報|里山体験
2019年9月29日
里山の保全活動を行っていると、身近に感じるタヌキとアナグマ。
でも、意外と専門家にじっくり話を聞く機会は多くありません!
そこで、東京農工大学の金子准教授に、最新の研究事例を交えながら、魅力を語っていただきました!
定員30名を超える方々に参加いただき、大盛況!
学生さんによる狭山丘陵おけるタヌキ行動調査の発表もあり、皆さん興味深々。
タヌキとアナグマについて、意外と知らなかったことも多く、より身近に感じる時間となりました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
カテゴリー:イベントの報告
2019年9月23日
9月16日(月祝)に、
今後のボランティア活動の
取り組みに活かしたいという思いから、
野山北・六道山公園ボランティアと
狭山公園友の会のメンバーで
横浜にある舞岡公園に視察に行きました☆
横浜市営地下鉄「舞岡駅」から徒歩約25分、
JR戸塚駅東口より江ノ電バス「京急ニュータウン」下車 徒歩1分
で公園に入り、雑木林や田んぼを抜けると
立派な古民家が現れます!
舞岡公園では、野山北・六道山公園 里山民家と同じく
古民家を中心としたボランティア活動が行われています。
市立公園と都立公園の違いはありますが、
公園の周辺は住宅街であるなど
様々な面で里山民家と共通点があります!
今回は、舞岡公園のボランティア事務局の方からお話を伺い、
ボランティアさんとも交流しながら、現地施設などを案内してもらいました♪
最初に公園の窓口である事務局のスタッフの方から
公園について説明です!
説明後の質疑応答では、
野山北・六道山公園ボランティアから、
今後のボランティア活動の運営についてなど
積極的に質問が出ました。
その後、施設や田んぼなどを案内していただきました!
整理整頓された納屋や蔵、田んぼの様子などに
野山北・六道山公園ボランティアも興味深々でした♪
最後に野山北・六道山公園ボランティアと
舞岡公園のボランティアの皆さん、事務局スタッフの皆さんと記念撮影★
舞岡公園の皆さん、本当にありがとうございました!
カテゴリー:おすすめ|その他|イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2019年9月17日
2019年9月17日
残暑も和らぎ、過ごしやすい日が続くようになってきました。
台風が通過しましたが、
稲たちも、立てられたばかりの案山子も無事に過ごしています。
そんな季節の中、野山北・六道山公園ボランティアでは
今年度2回目のボランティアミーティングを開催しました!
6月~8月のボランティア活動報告から始まり、
10月に開催予定のイベント
「まるっと里山!秋」について進捗状況を確認、
都立公園サポーター基金を活用して作る
一筆箋のイラストなどについて
参加者全員で話し合い、今回も様々な意見を聞くことができました!
他にも公園に関する様々なことをボランティアMTGでは話し合います。
是非まだ参加したことがないボランティアの皆さんも参加してみてください!
里山民家では夏の活動休み期間が終わり、活動が再開されています!
秋口は活動もイベントも多い時期になりますので、
引き続き気を引き締めて、ケガのないように活動していきましょう★
次回のボランティアミーティングは1月11日(土)に予定しています!
たくさんのご参加お待ちしてます♪
第2回ボランティアミーティングの詳細は、
10月発行の民家だより75号でお知らせします★
カテゴリー:野山北・六道山公園ボランティア
2019年9月9日
セミに代わって、秋の昆虫が目に留まるようになってきた狭山丘陵。
野山北・六道山公園、インフォメーションセンター付近で、
小さな美しい昆虫を見つけました。
濃紺の光沢のある体、黒い羽根に黄色の斑紋。
ヤホシホソマダラという昼間に活動する蛾です。
とても小さいのですが、
シックで大人っぽい配色が美しく、
イブニングドレスのレディという感じ。
成虫は初夏と9月に見られます。
チョウに比べると地味で、
なんとなく苦手という人の多いガですが、
なかなか美しい種類も多いのです。
秋の昆虫を探しに来てみて!
カテゴリー:生きもの情報|野山北・六道山公園ボランティア
2019年9月9日
朝夕は大分気温が下がってきましたね!
田んぼでは、みんなが汗をかきながら世話をした稲に、
穂がつき一粒一粒ぷっくりとしてきました♪
…が!
油断大敵!その穂を狙ってくる鳥たちに
注意を払わなければならないのです!!
ということで、
里山の田んぼを鳥から守るため
「案山子(かかし)」作りを行いました♪
一般参加者、ボランティア、じっくり田んぼコースの皆さん
あわせて、100名の方が参加しました!
昔は魚の頭や焼いたボロ布など
鳥が嫌がる匂いの物を田んぼ周りに置き
近づけないようにしたそうです。
それが徐々に人が見張っているように見せかける
等身大の人形、「案山子」に変わっていったのです。
早速、みんなでアイディアを出しながら
思い思いの案山子を作っていきます☆
今年の案山子のテーマは「スポーツ」です!
まず、公園で採った竹を
案山子の骨組みに。
広場で集めた干し草や稲わらを使い、
案山子の頭用の袋に詰めていきます。
頭が出来たら、案山子の体にも稲わらをどんどん詰めて…
持参した衣装や、
ボランティアの皆さんから提供された
古着や小物をつけ、個性を出していきます♪
公園の資源をふんだんに活用して
案山子が作れてしまうのです!すごいですね♪
(※イベントのため、特別に採取しています。
公園で動植物の採取は禁止されています。)
午後は発表会♪
全部で28体の案山子ができあがりました!
グループごとに案山子のアピールポイントを説明してもらいました。
個性豊かな案山子たちに驚きの連続です☆
視覚障がい者のスポーツ「ゴールボール」の選手だそうです!
細部まで手が込んでいますね!
スポーツは選手だけでは成り立ちません!
そうです!「審判員」も大事ですよね♪
応援で選手に力を!「チアガール」の案山子もいます☆
最後はみんなで集合写真!!
当日は、久々の日照りで大変暑い中の作業でした。
参加者の皆さんお疲れ様でした!!!!
昨年は猛暑のため中止になってしまいましたが、
今年は無事開催することが出来ました☆
この28体の案山子たちが、里山の田んぼを
守ってくれること間違いなしですね☆
皆さん、ぜひ公園に遊びに来て
案山子を見ながら里山の自然の豊かさを直接感じてください♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
案山子コンテスト開催中!!
◆期間:9/1~9/30まで
◆里山民家の母屋で投票用紙を配っています。気に入った案山子に投票してみよう!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
カテゴリー:おすすめ|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2019年9月8日
今年も毎年実施しているワルナスビバスターズを開催しました♪
里山民家のある宮野入に生えている外来種、
“ワルナスビ”を選択的に除草する活動で、
今年は公園ボランティアが16名と
西多摩マウンテンバイク友の会7名!
総勢23名で作業しました!
事前に公園ボランティアと重点箇所を3カ所に絞り込み
チームに分かれてワルナスビを一斉に抜根!
作業はマンパワーがとても重要です。
スコップで掘り起こす係、
それを移植ゴテで丁寧に掘る係に分担しました。
根が少しでも残ると、
またその根から発芽してしまうワルナスビ。
とても慎重な作業が必要です。
ワルナスビは茎だけでなく、葉の表裏に鋭いトゲがあり、
うっかり触ってしまうととても痛いです。
ですので除草する際は、軍手の着用は絶対です!
すごい!こんなに長い根っこが!
それでもこれよりも長い根が地面の中を広がっています…。
恐るべしワルナスビ!
今年も公園ボランティア、
西多摩マウンテンバイク友の会の皆さんのおかげで
たくさんのワルナスビを除草することができました。
活動終了後も、残りのワルナスビの探索や
重点箇所以外のワルナスビ除草まで
引き続き作業してくれていました。
最後の最後まで
作業して頂き本当にありがとうございました!
近い将来ワルナスビが、宮野入からなくなるように
来年も再来年もボランティアだけでなく、
地域の皆さんの力もお借りしながら、
活動していけたらいいなと思います。
継続は力なり!目指せ!ワルナスビ0の宮野入!
カテゴリー:公園の取り組み|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。