ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 2020年5月
2020年5月31日
東京都のロードマップ改訂に伴い、
6月1日から段階的に里山民家の利用を再開いたします。
まず、民家前庭から開放いたします。
母屋・蔵などの建物は状況をみながら段階的に開放していきます。
建物内にはまだ入れませんのでご了承ください。
トイレや自動販売機は引き続きご利用いただけます。
また、民家駐車場は5月26日から開放しています。
散策時には、他の方との距離を十分に取り、手指の消毒、マスクなどの着用にご協力ください。
ご不便をおかけいたしますが、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
カテゴリー:その他
2020年5月26日
緊急事態宣言解除を受けて、5月26日より、順次、赤坂駐車場、西口駐車場、民家駐車場の利用を再開しました。
引き続き、コロナウイルス感染症拡大防止対策に、ご協力をお願いいたします。
里山民家母屋、あそびの森・冒険の森、インフォメーションセンター展示コーナーは引き続き閉鎖中です。
皆様のご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
カテゴリー:その他
2020年5月22日
現在コロナウイルス感染症予防のため、施設を閉鎖しています。
また、不要不急の外出の自粛をお願いしております。
しばらくは、写真で里山の風景をお届けいたします。
※施設の最新状況はホームページトップのお知らせでご確認いただくか、
野山北・六道山公園インフォメーションセンターへお問合せください。
===============================
本日は、雨の降る里山民家周辺(神明入)で見つけた美しい植物をご紹介します。
雨粒が白い花をより一層輝かせています。
まずはコアジサイ。
白と青が絶妙に混ざり合い、どこか儚く、繊細な美しさがあります。
次はフタリシズカ。
花穂が2本でこの名前がついたそうですが、見つけたものは3本。
白い雄しべが丸くコロンとしていて可愛らしいです。
一足先に咲いていたヒトリシズカと名前は似ていますが、
意外と印象は異なります。
次はマルバウツギ。
星形の白花の中心がオレンジ色。
その様子はパッと明るく、見ていると元気をもらえるような花ですね。
最後はおまけ。ニッポンマイマイです。
カタツムリと呼ばれていますね。
こちらも雨の中で生き生きとしています。
今後も写真で里山の風景をお届けできればと考えています。
この写真が少しでも皆さんの癒しとなれば幸いです。
2020年5月11日
現在コロナウイルス感染症予防のため、施設を閉鎖しています。
また、不要不急の外出の自粛をお願いしております。
しばらくは、写真で里山の風景をお届けいたします。
※施設の最新状況はホームページトップのお知らせでご確認いただくか、
野山北・六道山公園インフォメーションセンターへお問合せください。
===============================
暖かくなり、たくさんの花が咲きだし、
蝶をよく見かけるようになってきました。
この日は、ジャノメ模様が美しいヒメウラナミジャノメに遭遇。
(交尾中の写真です)
次は透けるほど繊細な翅を持つウスバシロチョウ。
よく見ると胴体はふさふさとした毛に覆われています。
最後はミヤマセセリ。
茶褐色の翅に白帯があるこちらは雌のようです。
ミヤマセセリは早春の蝶。出会えるシーズンもそろそろ終わりです。
様々な模様の翅を持つ蝶、その美しさについ見入ってしまいます。
今後も写真で里山の風景をお届けできればと考えています。
この写真が少しでも皆さんの癒しとなれば嬉しいです。
カテゴリー:生きもの情報
2020年5月8日
現在コロナウイルス感染症予防のため、施設を閉鎖しています。
また、不要不急の外出の自粛をお願いしております。
しばらくは、写真で里山の風景をお届けいたします。
※施設の最新状況はホームページトップのお知らせでご確認いただくか、
野山北・六道山公園インフォメーションセンターへお問合せください。
===============================
今回は里山民家周辺に咲く春の花のご紹介です。
小川のほとりにひっそりと咲いていたのはニリンソウ。
可憐な白い花にちょうど陽の光が差していました。
こちらはキンランです。
名前の通り黄金色の花が見事ですが、
花の開き方はふわっとしていて奥ゆかしい雰囲気もあります。
ジュウニヒトエは小さな花が幾重にも重なっています。
宮中の礼装であった十二単が名前の由来です。
植物の楽しみ方は多様で飽きないですね。
今後も写真で里山の風景をお届けできればと考えています。
この写真が少しでも皆さんの癒しとなれば嬉しいです。
カテゴリー:生きもの情報
2020年5月7日
現在コロナウイルス感染症予防のため、施設を閉鎖しています。
また、不要不急の外出の自粛をお願いしております。
しばらくは、写真で里山の風景をお届けいたします。
※施設の最新状況はホームページトップのお知らせでご確認いただくか、
野山北・六道山公園インフォメーションセンターへお問合せください。
====================================
野山北・六道山公園の神明入谷戸では、
木漏れ日が気持ちの良い季節となりました。
神明入谷戸の雑木林は、公園ボランティアの皆さんが手入れをしている場所です。
どこを見ても美しく、どこを撮っても絵になる、魅力的な雑木林です。
みずみずしい新緑の雑木林には、どんな虫たちがいるのでしょう。
歩いている中で出会った虫たちを紹介します。
まず、木の枝の上のハムシの仲間を発見しました。
写真を撮っていると、こちらに気が付いたようで
葉の裏に隠れようと必死に木の枝を歩いていきます。
次にこちら、かなりのインパクトがあります。
とてもカラフルなカメムシの仲間です。
見てくれと言わんばかりにじっとしており、写真を撮らせてくれました。
最後は足元にイモムシがいました。
良く見ると鮮やかな色をしていますが、一見どこにいるのかわかりにくいですね。
一生懸命背伸びをしているようで可愛らしいですね♪
以上、神明入谷戸の生き物たちの紹介でした。
カテゴリー:生きもの情報
2020年5月5日
東京都の緊急事態措置延長に伴い、5月6日までとしていた公園内施設の利用制限、駐車場の閉鎖、散歩やジョギングなどでの利用の際のお願いについて、以下の通り継続されることとなりました。
【延長期間】
2020年5月7日(木)から当面の間(東京都の緊急事態措置が延長される期限まで)
*引き続き不要不急の公園利用を自粛いただくとともに、散歩やジョギングなどでの利用の際は感染症予防対策(混雑を避け、人との距離を十分に保ち、1時間以内の利用、必ずマスクを着用するなど)にご協力いただきますよう改めてお願いいたします。
*当面の間、公園の駐車場は閉鎖しております。周辺道路などへの路上駐車によるご公園利用は、交通渋滞や周辺住民の方の迷惑となるため、行わないようお願いいたします。
来園者の皆様には、引き続きご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます
2020年5月4日
現在コロナウイルス感染症予防のため、施設を閉鎖しています。
また、不要不急の外出の自粛をお願いしております。
しばらくは、写真で里山の風景をお届けいたします。
※施設の最新状況はホームページトップのお知らせでご確認いただくか、
野山北・六道山公園インフォメーションセンターへお問合せください。
====================================
宮野入谷戸では、気温も上がり元気に歩いているオサムシ達をよく見かけるようになりました。
まず初めに、田んぼの横を歩いているとアオオサムシが歩いていました。
体の輝きがまるで宝石のようです!
アオオサムシに別れを告げ、レンジャーおすすめの道を歩いていると、
こちらに向かって歩いてきているオサムシがいました。
よく見てみると先ほどのアオオサムシとは違う種類のようです。
こちらのオサムシはクロカタビロオサムシです。
先ほどのアオオサムシよりも体がシュッとしていますね。
アオカタビロオサムシはそのまま歩いてどこかへ行ってしまいました。
また、しばらく歩いていると草の中からガサゴソと音が聞こえてきました。
なんだろうと思い草をかき分けて見てみると、アオオサムシが交尾をしていました。
この様子を見て、来年も沢山のオサムシに出会えるような気がしました。
以上、宮野入谷戸で出会ったオサムシ達でした。
カテゴリー:生きもの情報
2020年5月1日
現在コロナウイルス感染症予防のため、施設を閉鎖しています。
また、不要不急の外出の自粛をお願いしております。
しばらくは、写真で里山の風景をお届けいたします。
※施設の最新状況はホームページトップのお知らせでご確認いただくか、
野山北・六道山公園インフォメーションセンターへお問合せください。
==================================
野山北・六道山公園では様々な虫たちが出てきました。
本日はおもしろい虫たちの紹介をします!
まず上田んぼの脇にはヤマトシリアゲがいました。
よく見てみるとお尻の部分が上がっています。
そのため名前にシリアゲという名前が入っています。
まるでサソリがお尻を振り上げているようです!
英語ではスコーピオンフライと呼ばれているとか。
田んぼの脇に流れている小川では、
アメンボが交尾をしていました。
アメンボは匂いをかいでみると飴のような匂いがすることから、
アメンボという名前がついています。とても甘い香りです。
今田んぼには、沢山のアメンボがやってきています。
雑木林の入り口では、とある虫が突然現れました。
この写真の中に写っています。さて、どこでしょう?
正解は、、
こちらのシャクトリムシでした。
シャクトリムシは漢字にすると「尺取り虫」です。
手で長さを測る時の手の動きと、移動する時の動きが似ていることから
「シャクトリムシ」と呼ばれているそうです。
皆さんはこの虫たちの名前の由来をご存知でしたでしょうか。
虫の名前は愉快なものが多いので、名前の由来を調べてみると楽しいですよ。
カテゴリー:生きもの情報
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。