ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 里山民家
2023年2月24日
日本野鳥の会 奥多摩支部の名執氏を講師に迎え、
「はじめてみよう!冬の里山でバードウォッチング」を実施しました。
はじめに双眼鏡の使い方を練習して、さっそく野鳥観察に出発♪
里山には草原や田んぼ、雑木林など、色々な環境があります。
そして、その環境ごとに見られる野鳥の種類も変わります。
林のふちでは、地面に降りて虫や実を探すシロハラをじっくり観察しました。
明るい場所ではジョウビタキのメスを見つけました。
ジョウビタキのメスは腰のあたりがオレンジ色で、
羽の白い点がポイントです。
上空では、飛びながら獲物を探すノスリの姿も!
この日は合計21種類もの野鳥を観察することができました。
その他にも、
シジュウカラやエナガが好んで食べる小さな虫を観察したり、
湿地では、タカの仲間に襲われたと思われる野鳥の羽毛を見つけたり、
雑木林では、木の幹に空いたアオゲラの巣穴も観察!
彼らの残した痕跡や、野鳥の暮らす環境についても紹介しました。
今回の観察会では、
・営巣中は観察を控える
・巣を見つけても適正な距離を保つ
・餌付けをしない など
野鳥観察のマナーと共に観察者の行動が野鳥に与える影響についても
参加者の方に知っていただきました。
今の時期、公園ではまだ冬鳥たちに出会えます!
ぜひ皆さんもマナーを守って、野鳥たちとの出会いを楽しんでくださいね♪
カテゴリー:イベントの報告|レンジャー発 公園トピックス|公園の取り組み|生きもの情報|里山体験|里山民家|野山北・六道山公園
2023年2月14日
年間を通して、里山の田んぼでお米作りを体験するプログラム、
「じっくり田んぼコース」の募集を開始します!
プログラムは全9回、
2023年4月9日(日)~2024年1月7日(日)の期間で活動します。
(※内容は変更になる場合がございます)
■場 所 :都立野山北・六道山公園 里山民家
■対 象 :年間を通して参加可能で、
里山や田んぼを体験したい子ども(年長~小学6年生)とその保護者
■参加費 :大人2000円/人 子ども1500円/人(税込)
■定 員 :40名(定員を超えた場合は抽選となります)
■申込方法:公園HPよりお申し込みください。
URL :https://www.sayamaparks.com/app/events/view/1374
■申込〆切:2023年3月2日(木)
その他ご不明な点がありましたら、
野山北・六道山公園インフォメーションセンターまでご連絡ください。
042-531-2325(8:30~17:30)
里山の田んぼを大人も子どもも思いっきり楽しみませんか?
皆様のご参加お待ちしております!!
カテゴリー:おすすめ|お知らせ|イベントのお知らせ|インフォメーションセンター|レンジャー発 公園トピックス|里山体験|里山民家|野山北・六道山公園
2023年1月30日
里山民家の前にある「さとやま湿地」で保全作業を行いました!
さとやま湿地は、昨年度、湿地再生のための整備工事が終わり、
今年の4月から毎月、ボランティア活動で調査や作業を実施しています。
なんとこの日の朝は、
里山民家の温度計がマイナス5度を示していましたが、
雲一つない青空の下、たくさん身体を動かしながら、
気持ちよく活動できました!
枯れた草の刈り取り・集草を、大人も子どもも一生懸命がんばりました!
作業前と作業後に撮影した写真です。
【作業前】
枯れた草が至る所にあり、小さな山のようなものがいくつも見えます。
【作業後】
すっきりしました!
土にも光が届きやすくなったので、春に芽を出す植物が喜びます。
最後は本日集めた草の周りで記念撮影★
沢山の草を集めることができました!
参加された皆さん、お疲れ様でした♪
■湿地の整備や植物の保全に興味のある方、一緒に作業をしてみませんか?
野山北・六道山公園ボランティアは、湿地での活動以外にも、
田んぼ、雑木林、畑、お茶、生き物観察会、竹細工など、様々な活動を行っています。
現在、令和5年度新規ボランティアを募集中です!
ご興味のある方は、新規ボランティア説明会にお越しください♪
新規ボランティア説明会の詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
カテゴリー:里山民家|野山北・六道山公園ボランティア
2023年1月28日
今年もクラフト作家の長野修平さんを講師としてお招きし、
里山×slowlife「まめ皿づくり」を実施しました!
この里山×slowlifeのイベントは、
里山の恵みをライフスタイルに取り入れ、
少しでも里山の自然を身近に感じてもらいたい、
里山の自然に興味を持ってもらいたい、
そんな想いで始まった、毎年実施しているイベントです。
今回は公園で間引いたヤナギを使って、
まめ皿の作成を行いました。
まず始めに、自己紹介を交わしたあと、
長野さんが作成したテキストを見ながら、
作成手順を確認します。
その後、各自好きな大きさの豆皿を作るために、
みんなで協力しながらヤナギを切りました。
ほとんどの皆さんが、初対面にもかかわらず、
まるで家族のような、和気あいあいとした雰囲気で作成が進みます♪
そして、長野さんが用意した作成段階ごとの見本を確認しながら、
作成を進めていきます。
使い慣れていない道具の扱いに苦戦することもありましたが、
長野さんが参加者一人一人に丁寧に説明をして、
最後には皆さんとても上手に道具を使いこなせるようになりました。
同じヤナギの木から作成した豆皿は、
似た雰囲気は漂うものの、
一人一人の個性が現れ、
それぞれ味わいのある作品に仕上がりました。
母屋縁側×まめ皿は、雰囲気が合いますね。
皆さん撮影に夢中になっていました。
最後は母屋の前で記念撮影★
講師の長野さんから、
作った後は「よく使っていくことが大切」とお話がありました。
「菜の花の辛し和え」や「柿ピー」を入れて使いたい、と感想があり、
もうすでに使う楽しみを皆さん考えているようでした。
ぜひ、ご自身のライフスタイルに合わせて使ってみてください♪
里山×slowlife「まめ皿づくり」にご参加いただき、ありがとうございました!
2023年1月15日
あけましておめでとうございます!
里山民家では、年明け早々、
ボランティア活動でまゆ玉を作り、飾りました。
まゆ玉飾りとは、
良い蚕が取れるように、
蚕のまゆに見立てた白いお団子を飾る伝統行事です。
去年の秋に公園で収穫したお米の粉を、
手で丸めて、蒸かして、飾ります。
最後はまゆ玉の前でみんなで記念撮影。
すてきなまゆ玉を飾ることができました♪
今年も、みんなで楽しくボランティア活動していきましょう!
まゆ玉飾り作り、お疲れさまでした♪
カテゴリー:里山民家|野山北・六道山公園ボランティア
2023年1月4日
1/21(土)に里山×slowlife「まめ皿づくり」を実施いたします。
公園にあるヤナギの木を使って、
食器としても小物入れとしても使える「まめ皿」を作ってみませんか?
本イベントでは、託児サービスを設けております。(※有料)
対象年齢:0歳(3カ月以降)~小学6年生
(詳細については、里山民家(042-531-2330)までお問合せください。)
すでにお申込みされた方で、託児サービスをご希望の方は、
事務局から来たメールをご確認の上、お手数ですが返信をお願いいたします。
本イベントの申込締切は、明日1/5(木)までです!
小さなお子様がいるのでご参加をあきらめていた方、
ぜひご検討ください♪
イベントの詳細・お申込みは、イベント情報ページをご確認ください。
2022年12月2日
今回のガイドウォークのテーマは、木の実やタネ。
宮野入谷戸の話をして、ガイドウォークに出発!
まずは木の実探しの練習から!
大きなケヤキの実はどのくらいの大きさでしょう?
みんなで予想した後に、とっても小さなケヤキの実を探しました。
下広場ではオオバコのタネを紹介。
踏まれることに強いオオバコのタネは、
どんな戦略を持っているか、みんなで摘んで観察しました。
田んぼのあぜの脇に生えているのは、
人や哺乳類の毛にくっついて移動するキンミズヒキやヌスビトハギ。
ルーペでくっつく仕組みを見てみました。
観察する中で、
人にくっついて移動するから、園路脇で多く見られるのかも!
という結論が出ました。
今回は、木の実やタネを通して、
里山の植物たちはタネの移動に色んな戦略を持っていること、
移動先で生きられる環境があること、
その環境では色々な生きものが生きていて、
だからこそタネたちも移動出来ている…
という繋がりを知っていただきました!
ご参加いただいた皆さん、
ありがとうございました!
2022年9月17日
稲穂が垂れた田んぼの周りでは、
今の時期、沢山のバッタの仲間が元気に飛び回っています。
公園では、広場の草を一部刈り残しています。
刈り残した、草の背が高い場所と
草刈りをして草の背が低い場所の両方があることで、
いろんなバッタの仲間が使いやすい場所になります。
そこで、今回のプログラムでは、
バッタ探しを行いました。
広場の他、田んぼの周りでも探します。
田んぼの周りには、たくさんのイナゴ!!
足元から次々に飛び立ちます。踏みそう・・・
虫取り網を振った男の子は、
なんと数分で20匹ほどのイナゴを網の中に納めていました!!
バッタ探しの後は、
捕まえたバッタを観察して、
生息地に生えている葉っぱでバッタ作り♪
最後には作品を発表してもらいました!
素敵な作品ができました!
皆さんの身近な草地では、
どんなバッタの仲間たちが暮らしているでしょうか。
草地と言っても、湿っているのか乾いているのか、
草丈が低いのか、高いのかで
見られるバッタに違いはあるのでしょうか。
草地の中のかくれんぼが上手なバッタたちを
ぜひ探してみてくださいね!
ご参加いただいた皆さん、
ありがとうございました!
***お知らせ***
次回のさやまキッズプログラムは2022年10月 9日(日)13:30~15:00 、
パークセンター前に集合です!何をするかは、参加してからのお楽しみ!
ぜひ遊びに来て下さいね♪
佐藤レンジャー
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|里山体験|里山民家|野山北・六道山公園
2022年8月13日
2022年5月4日
5月3日(火)~5月27日(金)までの期間、
宮野入谷戸の田んぼの一角で
「いきものふれあい田んぼ」を実施します!
普段入ることのできない田んぼに入って、
泥の感触や、
生きもの探しなど楽しもう♪
ケガをすることもあるので
素足や、足の甲などが露出するマリンシューズでは
田んぼに入れません!!
雨の日に使う普通の長靴も、泥にはまって動けなくなります。
田んぼに入るときは、
長い靴下を2枚はいて入るのが簡単でおススメです。
お持ちの方は、
生地の柔らかい、足に密着するアウトドア用の長靴でも良いですよ。
必要な方は着替えもご用意ください。
※更衣室など、着替えるスペースはありません。ご了承ください。
ご利用の際は、
まず初めに、里山民家で受付が必要です。
スタッフに声をかけてくださいね♪
皆様のご参加、
お待ちしております!!!
↑「いきものふれあい田んぼ」は看板の立っている田んぼです!
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。