ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > 里山民家
2022年5月4日
5月3日(火)~5月27日(金)までの期間、
宮野入谷戸の田んぼの一角で
「いきものふれあい田んぼ」を実施します!
普段入ることのできない田んぼに入って、
泥の感触や、
生きもの探しなど楽しもう♪
ケガをすることもあるので
素足や、足の甲などが露出するマリンシューズでは
田んぼに入れません!!
雨の日に使う普通の長靴も、泥にはまって動けなくなります。
田んぼに入るときは、
長い靴下を2枚はいて入るのが簡単でおススメです。
お持ちの方は、
生地の柔らかい、足に密着するアウトドア用の長靴でも良いですよ。
必要な方は着替えもご用意ください。
※更衣室など、着替えるスペースはありません。ご了承ください。
ご利用の際は、
まず初めに、里山民家で受付が必要です。
スタッフに声をかけてくださいね♪
皆様のご参加、
お待ちしております!!!
↑「いきものふれあい田んぼ」は看板の立っている田んぼです!
2022年3月25日
2月19日(土)~3月20日(日)まで募集していた、
里山民家近くの湿地と橋の愛称がついに決まりました!
まずは湿地から発表します。
新しい湿地の愛称は…
【さとやま湿地】に決定しました!!
こちらの名前は、
中村帆花さん、こうたさん、井上和雄さんからご応募いただきました。
ありがとうございました!
■名前に込めた熱い思い
こうたさん:この場所が里山民家だから
井上和雄さん:公園の入口で都立公園に最初に目に入る場所
この湿地は、バスや車で里山民家に遊びに行くときに、最初に通る場所ですね。
皆さんに親しみを持っていただき、里山民家へようこそ!という想いを込めて、
こちらの愛称に決定させていただきました!
次に橋の発表です。
こちらの橋の愛称は…
【四季彩橋(しきさいばし)】に決定しました!!
こちらは、ミィーさんからご応募いただきました。
ありがとうございました!
■名前に込めた熱い思い
新緑・青空・山鳥・たくさんの虫・雪の積もった畑など、
里山民家周辺は一年中いろいろな色があり、
「四季によって様々な色彩」が楽しめるという意味を込めて提案しました。
こちらの橋は、駐車場から里山民家に行くときに通るところにあります。
名前に込めた熱い思いを見て、
里山民家周辺の四季折々、様々な生き物が季節を感じさせてくれる雰囲気にぴったりだと思い、こちらの愛称に決めさせていただきました!
今回は、総勢50名の方からご応募いただきました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました!!
里山民家周辺では、春が近づくにつれて、様々な花が咲き始めました。
皆さま、ぜひ里山民家に遊びに来て、橋と湿地を通ってみてください。
お待ちしております♪
カテゴリー:里山民家
2022年2月22日
今年も里山民家の母屋にお雛様を飾りました。
まだまだ寒いですが、
お雛様を飾ると
春がすぐそこまで来ているような気持ちになりますね。
お雛様は、母屋の左側の和室に展示しています。
現在、里山民家の母屋には
感染症対策のため、お部屋へ上がっていただくことはできません。
ご不便をお掛け致しますが、縁側からご覧ください。
お雛様は3月6日(日)まで展示予定です。
のどかな雰囲気の里山民家で、お雛様をお楽しみください♪
カテゴリー:里山民家
2022年2月15日
10年以上前から実施している「里山×スローライフ」、
今年度は2年ぶりの開催となりました!
講師に長野修平さんをお呼びし、竹から蓋つきの小物入れを作成しました。
長野修平(モーラナイフ公認:日本・台湾アンバサダー)
まずは竹の伐り出しから行います!
里山民家の近くの竹林まで移動し、作るのに適した竹を伐ります。
伐った竹は、みんなで枝を落とします。
竹のどの部分を使って作るか、自分の気に入った場所を選びます。
長野さんから、竹の切り方、削り方、道具の使い方など
レクチャー。
今日は、公園で準備したクラフトナイフの他、
長野さんがご用意くださった「モーラナイフ」も使ってみます。
レクチャーが終わったら、
待ちにまった自分だけの小物入れづくり開始です!
竹の厚みや触った時の質感など、削り方ややすりの掛け具合によって変わるので、
まったく同じものは一つも生まれません。
最後は、
完成した小物入れを前に並べて、みんなでお互いの作品を見ながら感想発表。
そして、作品をバックに記念撮影!
「竹の切り出しから仕上げまで、すべての工程が体験できて良かったです!」
「日常で使えるものが作れて楽しかった!」
など嬉しいお声をたくさんいただきました。
天気の良い日に、
茅葺屋根の里山民家の眺めながら気持ちよく作業ができました!
長野修平さんの里山×スローライフのイベントは、来年度も実施予定です。
ぜひ公園HPをチェックしてみてください♪
2022年1月13日
昨年は感染症の影響でお休みしましたが、
今年は公園ボランティアの皆さんと実施。
木は、里山民家の裏の雑木林でボランティアさんが伐ってきてくれました。
まゆ玉は、これも里山民家の裏の田んぼで育てたお米の粉です。
粉をこね、
丸めて
せいろで蒸かして、冷まします。
さあ、いよいよ飾り付け。
先輩ボランティアにコツを教えてもらいます。
「そこはみかんより団子がいいわよ」
そして、完成!
白い団子は蚕のまゆを、みかんは黄金を表し、
良い蚕が取れるように、との願いが込められた伝統行事。
今は、豊作を願う行事として行われることが多いようです。
きりりと冷えた空気に色が冴えて、清々しい気持ちになりますね。
養蚕の盛んだった地域ならではの伝統的な風景を
ぜひ、ご覧ください。
★ご来園の際は、こまめな手洗いや消毒、マスク等の着用など
感染防止対策にご協力ください。
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
カテゴリー:里山民家|野山北・六道山公園ボランティア
2022年1月7日
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
昨日は雪が降りましたね。
細かい雪があとからあとから舞い降りて、
里山民家もすっかり雪景色に包まれました。
今朝は一転、青空に。
なんと、
母屋の前庭で、うさぎの足跡を発見しましたよ!
皆さまも凍結している道など歩く際は、十分お気をつけください。
また、公園に来られる際は足元、頭上に十分ご注意ください。
★★狭山丘陵公式Facebookでも情報発信中★★
https://www.facebook.com/sayamaparks1
よろしくお願いいたします♪
カテゴリー:里山民家
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。