ホーム > 野山北・六道山公園 > 野山北・六道山公園だより > イベントの報告
2022年6月16日
6/5(日)、6/8(水)、6/12(日)の3日間、
田植えを実施しました!
公園ボランティアや、じっくり田んぼコース、
里山サポーター、イベント参加者の方が集まり、
総勢160名!!
3年ぶりの募集となった田植えイベントには、
148名の方からご応募がありました!
ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました!
イベント当日は気持ちの良い青空が広がり、田植え日和。
班長さん、副班長さんの声掛けに合わせて植えます。
皆さん途中から慣れてきて、
リズムよく進みます。
午後は、子どもたち対象に
レンジャーによる里山発見プログラムを実施☆
(大人は引き続き田植えです!)
午前中に捕まえたカエルなど田んぼの生き物を見た後は、
近くの原っぱに行って生き物探し。
こっちには、何がいるのかな?
見つけた生き物をレンジャーと観察。
最後は少し雲が出てきましたが、
母屋を背景に全員で元気にポーズ!
大人も子どもも、元気に楽しく田植えができました!
7月は田んぼの草取りを行います!!
当公園HPのイベント掲載ページにて参加者募集中です♪
応募はこちらからどうぞ▶https://www.sayamaparks.com/app/events/view/1304
たくさんのご応募、お待ちしております!
美味しいお米が育つよう、みんなで頑張りましょう!
カテゴリー:イベントの報告|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
2022年5月6日
5/1(日)に里山春祭りを3年ぶりに開催しました!
あいにく曇りの中での開催でしたが、
公園ボランティアの皆さんが企画した様々なコーナーがあり、
来園者の方々に楽しんでいただくことができました。
春祭りのBGMはオカリナの生演奏♪
里山の生き物紹介では、里山民家で見られる
水生昆虫や、魚などを解説つきでご紹介♪
お土産コーナーでは、里山の材を使用した竹の菜箸や竹炭、
畑で育てた野菜や野菜の苗が大人気。
昔のあそび体験は、紙飛行機づくり、ベーゴマ、
竹の紙鉄砲などで大人も子どもも盛り上がりました。
こいのぼりづくりでは、いろんな魚の形に
思い思いの色付けをして、素敵な作品が仕上がっていました。
ふにゃふにゃ凧と手投げパラシュートづくりのコーナーでは
できたそばから、遊び始める子どもたち。
西多摩マウンテンバイク友の会さんの
広々としたイベント用駐輪場もありました♪
薪割り体験や木のペンダントづくりのコーナーも
人気がありました。
お茶摘みと簡単茶づくりでは、
自分で摘んだ茶葉を電子レンジで蒸して
お茶づくりの体験をしました。
来園者の皆さんから、
「とても楽しかったです」「またやってほしい!」
とお声をかけていただきました。
これからも、みなさんに楽しんでいただける
お祭りやイベントを実施していきますので、
ぜひお越しください♪
お祭りを運営した
野山北・六道山公園ボランティアの皆さん
カテゴリー:イベントの報告
2022年3月17日
「フォトロゲイニング」とは、
それぞれ点数のついたチェックポイントを制限時間内に巡り、
得点を得られるか競う競技です。
どんなコースで多くのポイントを効率よく回るか、
どこを優先するかの判断が、勝敗を決める鍵となります!
今回は、狭山丘陵に面している6市町(入間市、所沢市、東大和市、東村山市、瑞穂町、武蔵村山市)から後援をいただいた他、
狭山丘陵観光連携推進協議会と連携をして開催。
地域のおすすめスポットが盛りだくさんなコースです!
さあ、地図を見ながら出発!
参加された皆さんは
フォトロゲイニングの大好きな猛者から、
ご家族で参加されている方、デート利用など様々!
それぞれのペースで楽しまれていました。
なんと、チェックポイントをコンプリートしたチームが3組!
実施側としては、悔しいような、
見どころ全部見ていただけて嬉しいような。
気になる参加賞は、のぞみ福祉園さんのクッキーです♪
のぞみ福祉園さんでは、普段、パンやマドレーヌなども販売しています。
気になった方はぜひ調べてみてください。
狭山丘陵やその周辺には、豊かな里山の自然はもちろん、
お茶づくりや織物、お囃子など豊かな伝統が息づいています。
魅力あふれる狭山丘陵にまた遊びにきてください♪
ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした!
カテゴリー:イベントの報告
2022年2月15日
10年以上前から実施している「里山×スローライフ」、
今年度は2年ぶりの開催となりました!
講師に長野修平さんをお呼びし、竹から蓋つきの小物入れを作成しました。
長野修平(モーラナイフ公認:日本・台湾アンバサダー)
まずは竹の伐り出しから行います!
里山民家の近くの竹林まで移動し、作るのに適した竹を伐ります。
伐った竹は、みんなで枝を落とします。
竹のどの部分を使って作るか、自分の気に入った場所を選びます。
長野さんから、竹の切り方、削り方、道具の使い方など
レクチャー。
今日は、公園で準備したクラフトナイフの他、
長野さんがご用意くださった「モーラナイフ」も使ってみます。
レクチャーが終わったら、
待ちにまった自分だけの小物入れづくり開始です!
竹の厚みや触った時の質感など、削り方ややすりの掛け具合によって変わるので、
まったく同じものは一つも生まれません。
最後は、
完成した小物入れを前に並べて、みんなでお互いの作品を見ながら感想発表。
そして、作品をバックに記念撮影!
「竹の切り出しから仕上げまで、すべての工程が体験できて良かったです!」
「日常で使えるものが作れて楽しかった!」
など嬉しいお声をたくさんいただきました。
天気の良い日に、
茅葺屋根の里山民家の眺めながら気持ちよく作業ができました!
長野修平さんの里山×スローライフのイベントは、来年度も実施予定です。
ぜひ公園HPをチェックしてみてください♪
2021年10月22日
稲刈りを行いました!
昨年度は、新型コロナウイルスの影響により休耕していたため、
2年ぶりの稲刈りです。
みなさん身体がなまっているかと思いきや、
身体が稲刈りを覚えているようで、
ブランクを感じさせない進み具合でした!
稲刈りは、
刈る・束ねる・運ぶ・稲架(はざ)に掛ける の流れで作業をします。
~刈る~
稲刈り鎌を使って稲を刈ります。
~束ねる~
束ねが一番大事!コツがいります。
~運ぶ~
一輪車などで運びます。
~稲架(はざ)に掛ける~
しっかり稲が乾燥するようにします。
また、今年は、竹で組んだ稲架も作りました!
ぬかるみがひどく、稲を稲架まで運ぶのも一苦労。
みんなで協力して稲を掛けます。子どもたちも大活躍!
~竹の稲架に稲を掛け終わった様子~
かなり沢山の稲を掛けることができました!
最後はみんなで記念撮影!
この日は天気がとても良く、いい汗をかいて気持ちよく作業ができました!
春から始まった田んぼ作業が、ついに収穫を迎えました。
今回収穫したお米は11月に脱穀を予定しています。
来年度の田んぼ作業も楽しみですね!
カテゴリー:イベントの報告|野山北・六道山公園ボランティア
2021年10月19日
皆さん、こんにちは!
宮野入谷戸では稲刈りも行われ、すっかり秋めいてきました。
そんな中、のやまキッズプログラムを開催しました。
今回は里山民家をスタートして、
秋の生きもの探しとドングリ拾いです。
出発の前に、湿地再生の工事が終わったばかりの民家前湿地へ。
公開はまだなのですが、今回は特別に中のデッキまで下りて、湿地の植物を観察しました。
※今はまだ入ることができません。もうしばらくお待ちくださいね!
今回は、湿ったところの好きな
アキノウナギツカミが群生して咲いていました。
また、今回のプログラムの前に散ってしまいましたが、
湿地を再生したことで
宮野入谷戸では珍しいオモダカも花を咲かせました。
生まれ変わった湿地が、
これからの季節にどんな様子を見せてくれるのか楽しみです!
その後、田んぼで生きものの足跡を紹介!
誰の足跡でしょう?
正解は…アライグマです。
アライグマは人間によって持ち込まれた外来の生きものです。
彼らも人に連れてこられた被害者ですが、
公園ではアライグマによって希少な生きものや畑に被害があり、困っています。
これ以上、お互いに被害を受けないように
動植物の持ち出し・持ち込みには気を付けたいですね!
そして田んぼを抜け、広場へやってくるとみんなで生きもの探し!
おっかなびっくり。
それでも、みんな楽しそうな様子でした♪
たくさんのイナゴやバッタの仲間を見つけました!
最後はドングリ拾い!
雑木林沿いの道では沢山のドングリが落ちていました♪
1時間半ほどかけて、秋の装いの宮野入谷戸をぐるっと歩きました。
今回は暑さを感じる陽気でしたが、
秋の生きものと、木の実(ドングリ)を通して秋を感じることができました。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
ぜひ、皆さんの周りでも秋の自然を探してみてくださいね♪
カテゴリー:おすすめ|イベントの報告|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報|里山体験
2021年9月12日
先日の、ちょっとした晴れ間の田んぼ。
稲穂が少しずつ重みを増しています。
稲刈りに向けて、田んぼの水を切る時期になったので、
それに合わせ、
今年の「生きものふれあい田んぼ」は終了しました。
田んぼの周りの原っぱでは、
いろんなバッタの仲間が見つかります。
遊びにいらした際は、
ぜひ原っぱでも遊んでみてくださいね!
*来園の際は、
こまめな手洗い・消毒など感染防止対策にご協力ください。
カテゴリー:イベントの報告
2021年8月1日
日も暮れ始めた夕方の宮野入谷戸で、
里山キッズ探検隊プログラムを実施しました!
夕方から始め、夜の生きものを観察する親子向けのプログラムです。
今回は例年より定員数を減らし、家族ごとの行動を心がけてもらうなどの感染症対策のもと実施しました。
プログラムの様子はこちら↓
どんな生きものが見られるかな?
さっそく出発!!
田んぼを抜けて広場へ。
そこではアブラコウモリを観察!
特別な機械でアブラコウモリの超音波の音を聞いてみました。
ピチャピチャピチャ…と、不思議な可愛らしい声(超音波)が、たくさん聞こえました!
移動しながら生きもの探し♪
「○○いたー!」という嬉しそうな驚きの声が宮野入谷戸に響きました。
セミの羽化や、
ニホンカナヘビ、
その他ノコギリクワガタやカミキリムシなど、
たくさんの生きものたちを見つけることが出来ました!
大人も子供もみんな一生懸命に生きものを探し、
見つけた生きものを観察する目はとても真剣!
西の森~上田んぼを周り、最後に果樹園へ。
ここではそれぞれがフリーで生き物もの探しを実施!
果樹園でもたくさんの生きものを見つけました。
夜の雑木林は昼間とは全く違う様子を見せてくれます。
楽しいような、ちょっと怖いような、
夜を感じながらの雑木林探検でした!
ご参加いただき、ありがとうございました!
カテゴリー:イベントの報告|ガイドウォーク|レンジャー発 公園トピックス|生きもの情報
2021年1月10日
2020年11月21日~12月20日まで、
岸田んぼと里山民家周辺にフォトスポットを設置し、
同時にフォトコンテストを実施しました!
里山の魅力あふれる写真をお送りくださった皆様、
ありがとうございました!
今回は、その中から選ばれた入賞作品を発表します!
■鍬(くわ)が似合いすぎで賞
タイトル:今日も農作業へ
ニックネーム:タイキ
鍬(くわ)を持った姿がかっこいい!いい汗かいてきてね!
■スズメさんとなかよしで賞
タイトル:スズメさんとハイタッチ
ニックネーム:チホ
スズメさんも遊びに来てくれて嬉しかったみたい♪また遊びにきてね!
■冬の始まりを感じたで賞
タイトル:里山の初氷
ニックネーム:ビクトリーロイヤル
太陽の光が当たってキラキラしていて素敵!もう出会えない唯一無二の形ですね。
■後ろ姿がかっこいいで賞
タイトル:おにいちゃん
ニックネーム:りよ
誰よりもかっこいいおにいちゃんの後ろ姿。空も素敵ですね!
■里山の魅力がぎゅっと詰まっているで賞
タイトル:冬の青空と木の陰と紅葉に囲まれた岸田んぼ
ニックネーム:彦ちゃん
里山の様々な魅力が伝わってきます。雲一つない空の色が美しい!
■里山民家と紅葉の組み合わせが素敵で賞
タイトル:日向ぼっこ
ニックネーム:ネモケン
里山民家と紅葉は合いますね。この写真を見ていると縁側でゆっくり日向ぼっこがしたくなります。
以上、6名の方の受賞写真の紹介でした。
皆さん、秋や初冬が感じられる素晴らしい写真をありがとうございました!
【入賞作品の展示について】
1月下旬から予定しておりました入賞作品の展示は、
新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、
延期することといたしました。
楽しみにしてくださっていた皆様、申し訳ございません。
新しい日程が決まり次第、こちらのブログで改めてご案内いたします。
何卒ご理解の程、よろしくお願い致します。
カテゴリー:イベントの報告
2020年3月7日
来年度から野山北・六道山公園ボランティアへの
参加を希望する方や
活動に興味がある方を対象に
ボランティア説明会を3回開催しました!
まず前半は活動エリアの紹介。
パークレンジャーと一緒に公園内を周りました。
公園の歴史や里山の役割、
様々な人の手によって里山の環境が
守られていることを知ってもらいました。
雑木林では実際に普段作業している
公園ボランティアからも紹介してもらいました。
後半は室内で公園の運営方針や
ボランティア活動の仕組みなどご説明しました♪
今回の3回の開催で、80名近くのご参加をいただき、
当日に早速ボランティア登録をする方も多くいらっしゃいました!
4月から、
皆さんと一緒に里山の風景作りができることを
楽しみにお待ちしております!
カテゴリー:イベントの報告|公園の取り組み|里山体験|野山北・六道山公園ボランティア
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
TEL 042-531-2325 (9:00 ~ 17:00)
〒208-0032 東京都武蔵村山市三ツ木4-2
野山北・六道山公園インフォメーションセンター
(管理所)へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園 里山民家へのアクセスをご紹介します。
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
徒歩 10分
野山北・六道山公園あそびの森・冒険の森へのアクセスをご紹介します。
徒歩 15分
徒歩 15分
徒歩 10分
徒歩 15分
野山北・六道山公園六道広場へのアクセスをご紹介します。
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
徒歩 里山民家経由
駐車場は無料です。
駐車場スペースには限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。